• 締切済み

不動産会社の役員報酬について

私は、株式会社で不動産業の経理をしている者ですが、税理士さんからは、この業種は経営者の役員報酬が多く取れないと聞いているのですが、合法的に取れる方法はないでしょうか? もちろん合法的な方法で考えているのですが、事例として何かヒントをもらえれば助かります。

みんなの回答

  • yamakin
  • ベストアンサー率33% (45/135)
回答No.1

 不動産会社といっても、仲介業者はそれほど儲からないからいっていたのでしょう。  業種がどうこうで、役員報酬が多く取れないということはありません。多分、役員変更登記のときに取締役の報酬限度額を少なく書いてしまったからではないのでしょうか。  黒字であれば、その売り上げに応じた役員報酬は合法的にとれます。

Tarow
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ※黒字であれば、その売り上げに応じた役員報酬は合法的にとれます。 ○会社は、多数の不動産物件を持ち、毎月賃料収入がある会社で、すばらしい黒字(利益)を出している会社です。 経営者は、絶えず新しい物件を探して走り回っているのです。 税理士さんが言うには、社員も少なく(2名)管理だけの会社であるためのような話でした。 私も黒字が出ていれば、いいように思うのですが・・・、 yamakin

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役員報酬についてなんですが

    今度親戚が会社を設立することになりました。僕が簿記の資格をもっているということで、バイトで経理の仕事を手伝って欲しいと言われました。しばらく、税理士さんにはお願いせずに行くつもりのようです。今はいろいろとわからない点を調べているところです。 当然のように初年度ということで業績の予想が立ちません。そこで、社長はしばらくは役員の報酬を出さずにちょっと余裕が出てくるようだったらとるようにすればいい、という感覚なのですが、役員報酬って年額(上限を)決めておいて各月に払うものですよね?以前、期中には役員報酬はさわらない(特に上げない)方がいいということを聞いたことがあるので、上記のようなやり方はいいのか不安です。 そこで、お聞きしたいのですが、 少なめに設定して後で上げる(そして税務調査があって否認される)くらいなら、いくらか赤字となっても(翌期に繰り越せるわけですから)ある程度最初から給与を出していた方が(源泉、社会保険などある程度出て行くことになるんでしょうが)いいのでしょうか?

  • 役員報酬は経費に入るのですか?

    これからネット店舗を立ち上げようと考えているのですが、事業計画(PL)に役員報酬を計上していないといけないようなのですが、これは営業収入(100万)-原価(60万)-経費(20万)=利益(20万) というパターンの場合、仮に役員報酬が15万あったとすると、経費に更に上乗せして利益から引かないといけないのでしょうか? ちなみに株式会社で株主は同族経営者です。 そもそも役員報酬を計上しないといけない理由は何でしょうか? 会計・経理に弱いもので、どなたか教えてください!

  • 役員報酬の設定について ネット記事より

    税理士さんが書いていたネットの記事で以下の記載がありました。 これはどのように理解するとよいでしょうか。 「会社の経営を安定させたい場合やこれから融資を受けることを考えている場合には、役員報酬は低く設定しておく必要があります。」

  • 役員報酬のことで。

    会社の資金繰りが悪くて、 ・3月末締め、4/15支払の分 ・専務と社長の役員報酬を4/15分は支払わない という風にしようかと話しています。 こうなった場合、3月分の役員報酬は計上して、未払金としておくのが正しいのでしょうか?(言い方がヘンだったらすみません) 4/15に専務と社長には支払わない場合、保険料、厚生年金、住民税はどうしたらいいのでしょうか?(差し引くことができないので) 質問している意味がわからなかったら、言って下さい。 自分も表現が下手なので・・・ ちなみに会社では決算など、税理士さんにお願いしています。

  • 役員報酬について

    創業したばかりの小企業です。 3年後の目標資金を必達させるために役員報酬をもらわずに、自分の貯金を取り崩して生活しています。しかし、税務上、役員報酬を受け取ったほうがいいとも聞きました。実際生活はら楽ではありません。どうしたらいいかアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。(まだ、税理士さんとの付き合いはありませんで)

  • 役員報酬について

    いつもお世話になっております。 役員報酬についていくつか知りたいのですがよろしくお願いします。自分でも本を読んだり調べてみたのですがちょっと理解できなくて・・・ 1.役員報酬の金額は一定と言いますが、会社の資金繰りが苦しい場合、途中で変更できるのか? 2.役員報酬を低く設定しておいて、もし利益が出た場合、役員もボーナス(賞与)をもらえるのか? よく役員はボーナスはもらえないと聞くが、それでは役員賞与とはなんのことですか? 3.役員報酬の場合所得税の源泉徴収額の税率は違うのでしょうか? もし違うとしたら、現在、社員と同じ税率表で徴収ているのですが、それは間違いということでしょうか? 以上、もしかして質問から間違っている部分あるかもしれませんが、どうぞよろしく御願いいたします。 素人なんですが、突然経理を任されてとても困っております。

  • 役員報酬について

    現在、従業員20名程度の小さな株式会社で働いております。 小さな会社であり、昨今の不景気の煽りを受け業績は芳しくありません。 赤字か赤字ギリギリのところで何とか動いている状況です。 そんな中、代表取締役を始め役員の報酬が経費を圧迫しているのですが、 一向に役員報酬を下げる動きが無いため、 一般社員からの働きかけにより、役員報酬を下げる・役員を減らす等、 どうにかして高すぎる役員の報酬を減らし、 (もちろんそれだけでは一部経費の削減にしかなりませんが・・・) 経費を削減する方法は無いか模索中ですが、知恵が無いため方法が分かりません。 ・・・個人的には赤字の会社で役員が報酬を得ていること自体が、おかしいと思うのですが・・・。 どのような方法があるのか、または無いのかを教えて頂ければと思います。

  • 役員報酬が固定され多額の税金を支払う?

    はじめまして、2年まえ妻と二人で有限会社を立ち上げました。 このところ毎月赤字で累計100万円ぐらいになってしまいました。 税理士さんに相談したところ役員報酬が固定(1年間)なので どうしようもないとのこと。毎月貰っていない報酬額に所得税 を払い、このままでは来年には市民税、健康保険税など収入の倍ぐらいの 給与所得で税金等を査定されてしまいます。会社は当然わたしからの 借入金というかたちで経理処理をしています。収入が少ないのに 多くの税金等を支払うのは納得いきません、なにか方法はあるので しょうか?

  • 大学院に通う役員の役員報酬について

    中小企業の経理担当者です。この春より、会長職の役員(代表の一人)が大学院に入学することになりました。その間、会社にはほとんど来ることはなくなると思われます。役員報酬を今まで通り出していて、勤務実態が無いなどと否認されたりしないでしょうか?大学院での研究は、将来会社に利益をもたらすものらしいですが、まだ具体的には明らかになっていません。経理担当者としましては、会社に不利益をもたらすことなく、正当な税務処理を行っていきたいと考えております。このような場合、どのようにすれば税務上問題ないのか、どのぐらいまで役員報酬として認められるのか、他に似たような事例はあるのか等、顧問税理士以外の方からも広く情報を得たいと思い、質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

  • 次年度の役員報酬確保はできますか?

    株式会社を経営していますが、次年度の仕事の確保ができず、次年度に支払うべき役員報酬が不足してしまいます。次年度の役員報酬の確保(先取)は可能でしょうか?また、可能な場合、その会計方法をご教授くださいませ。宜しくお願い申し上げます。