• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:美人市議が辞職?矢部浩之?アセチノ・スリムタップ?)

美人市議が辞職?矢部浩之?アセチノ・スリムタップ?

このQ&Aのポイント
  • 美人すぎる市議が辞職し、当選無効の決定を不服としての訴えを取り下げ
  • 青木アナと矢部浩之の交際報道について考える
  • アセチノ・スリムタップの効果や信憑性について質問

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.1

私は興味がないから顔自体しらんよ。宣伝に使われてるね。政治を出世や娯楽の道具にする人らこそ政道を一定にしないといかん。 打撃回転マシーンは、まな板の上で豚の脂身に使えば効果があるよ。 切り身では今さら反応性に皮膚や筋繊維が増成しないからね。 そのお嬢さんたちがバストアップでマッサージをしているとか。 出したり引っ込めたり自由自在のエステチック。 効果があったら薬事法違反に近いよ。良くも悪くも何も影響を及ぼさないんだな。素人のブログみたいなもんだよ。 ブタ腹がタコ腹になるくらい高速回転したらさすがに煙りが上がるし。

angel25gt
質問者

お礼

分かりにくい質問にお付き合いいただき感謝いたします。 A、立川明日香の60点の顔 B、離婚覚悟の矢部浩之の歯並び矯正 C、買えば腹が引っ込んむアセチノ・スリムタップ 日本は政治も番組も国民も、全部(見た目)を基準にして社会的価値観が動いています。そこまで追求したわりには、結果が伴わないのは、じつに残念なことです。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新座市の立川明日香市議、当選無効判断に異議申し立て

    新座市の立川明日香市議、当選無効判断に異議申し立て http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120514-00000260-fnn-soci ガスを契約したのが当選後だったり、4ケ月間も水道使用量がゼロだったのに そこで生活していたと主張するのですが、明らかにウソと思われます。 洗顔、トイレ、風呂、料理をしない生活はありえないでしょう。 異議申し立てをするのはいいのですが、ウソをついてまで異議申し立てをしても 罪にならないのでしょうか? 裁判なら偽証罪というものがあります。

  • 議員辞職による繰り上げ当選は?

    町議会の直近の選挙が、平成23年4月の統一選挙でした。 約1年半経過して、一人の議員が、体調不良で辞職した場合、 選挙後3か月以上経過していますが、繰り上げ当選はできるのでしょうか?

  • 永田氏がもし辞職したら誰が復活当選する?

    タイトルの通りなんですが、永田氏は千葉の小選挙区で落選し、比例南関東ブロックで復活当選した議員ですよね。 ということは、もし永田氏が辞職したならば、誰かが復活当選する事になりますね。おそらく民主党の候補だと思うのですが、この対象になるのは誰なんでしょう?

  • 市議選にて「三バン」が無いのに当選したのはなぜ?

    18日に投開票された松江市議会議員選挙にて、「三バン」と呼ばれる支持組織・知名度・選挙資金が一つも無いのに、上から10番目の得票数で堂々と当選した女性議員が誕生しました。 選挙カーすらも使わず、知名度もほとんどありません。しかも後援会組織も立ち上げておらず、 選挙活動は街頭演説とSNSでの情報発信のみで100万円以下の費用でした。それなのに、なぜ当選することができたのでしょうか? SNSと街頭演説のみでは不可能だと思いますがなぜなんでしょうか? なんか政策をほかの候補者よりも詳細に書いていたという話もありますが、それも当選した要因なんでしょうか?

  • 住民投票は市長・市議選挙よりも厳格にすべき?

    5月26日に小平市の住民投票が行われましたが、投票率が 50%を切ったため開票しないそうです。 市長曰く 「(投票率50%未満では)市民の総意として容認できない」 ちなみにこの市長が選ばれた選挙の投票率は 37.28% 市議会議員選挙の投票率は 44.54% 普段の選挙の投票率がこのような状況なので、 50%を越えるなど考えられませんよね。 明らかに確信犯だと思われます。 それとも、市長の責任ある発言から類推すると 市長自身の当選も、無効であるべきだ、と暗に言っているのでしょうか?

  • 橋下君の辞職・再立候補?

     橋下君は弁護士だから市長を辞めてもすぐに立候補して当選すれば法律的には何の問題もないと思っているでしょうが?  選挙をする大義はあるのでしょうか?  東京の都知事選挙は60億かかるとニュースで言っていましたが大阪の市長選も相当な税金を使うはずです。  やめて他の候補者を立てるのなら、その大義は有りますが。(先の猪瀬さんが当選したときのように・・・)やめたのに又自分が選挙に出るって市民をバカにしていませんか?  市長でしょう?自らの考えを議会で提案してその信任を得ないことには市議会は進まないでしょう?  そのために与党がいて野党の議員と論議するのでしょう?  その説得ができなかったってタダのダメな市長じゃないのかな?  頭にきて選挙なんて市民を愚弄しているとしか思えません。

  • なんのメリットがあるかわからない

    毎回なんですが国政選挙があったあと とある弁護団が1票の格差ってことで 選挙無効の訴えを起こしますが これって勝訴し選挙無効となったとしたら もちろん定数等を調整し選挙しなおしとかってなり膨大な税金が無駄に飛ぶことになりますよね? 下手したら無効な選挙で当選した議員が決めた法律も無効とかっていいだすかも 知れないんですが 彼ら弁護団はなんの目的があって訴訟をしているんでしょう? 国民に一票の格差があるのはおかしい と言う問題提議をしているだけなんでしょうか??

  • 仮に上西議員が辞職時に繰り上がる人はどんな人物?

    渦中の上西議員(維新→無所属)は、衆議院大阪7区では落選(自民:渡嘉敷議員が当選)、比例区で復活だったと思います。 (党の辞職勧告に対し、本人はあくまでも無所属で議員活動を続ける意向だそうですが) 比例選出議員の場合は個人の当該選挙区での集票以外に、比例区の党名での票を得ての当選枠であり、惜敗率が上位とは言え、表現を変えれば党勢で当選≒党直属議員の要素が強いイメージでもあります。 その上西議員が衆院本会議(予算採決)欠席とその前後の軽率な行動に責任を取りケジメをつける為に議員辞職した場合、維新の党の次点(名簿順位or重複制度の惜敗率)候補者が繰り上げ当選すると思うのですが、辞職の可能性と繰り上げ候補者、それは何方、どんな経歴・政見、現在の政治活動をされている方ですか? http://news.yahoo.co.jp/pickup/6155502 http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/gendai-20150406-248997/1.htm

  • 繰り上げ当選は?

    11月の選挙で当選した議員のA氏やらK氏が、辞職やら「辞職の危機」に直面していますが、 3ヶ月以内の辞職の場合、繰り上げ当選はないんでしょうか? K氏の辞職をみこんで補欠選挙に備えているらしいY氏が、法定得票を取ってないとは思えないのですが…。 (首長の場合は繰り上げがないと聞いたことがありますが、衆議院の場合、たまたま「定数が1」というだけで、トップを選ぶ選挙とは意味が違うと思うのですが。)

  • 市議会議員が市外に実質転居した場合

    東京のある市での話です。 現職の市議会議員が、市内に住民票を残しながらも、居住実態がなく、市外に 居住している実態があります。実質的には被選挙権を喪失した状態と考えられます。 公職選挙法では (被選挙権の喪失に因る当選人の失格) 第99条 当選人は、その選挙の期日後において被選挙権を有しなくなつたとき は、当選を失う。 とあり、失職に値するのではと考えられますが、 一方で、 地方自治法 第百二十七条  普通地方公共団体の議会の議員が被選挙権を有しない者であ るとき又は第九十二条の二の規定に該当するときは、その職を失う。 その被選挙権の有無又は同条の規定に該当するかどうかは、議員が公職選挙 法第十一条 、第十一条の二若しくは第二百五十二条又は政治資金規正法 (昭和二十三年法律第百九十四号)第二十八条 の規定に該当するため被選挙 権を有しない場合を除くほか、議会がこれを決定する。この場合においては、 出席議員の三分の二以上の多数によりこれを決定しなければならない。 ともあり、地方自治法では議会が失職を決定するとあります。 今回のようなケースでは、法的にはどのような判断となるのでしょうか。