• ベストアンサー

息子の家出

小学6年生の息子が家出してしまいました。 キッカケは、近所のおじいさんからノートパソコンその他を借りて来て、パソコン(ゲーム)ばかりしていることに対して説教したことです。 息子には友達と呼べる友達が一人も居ません。 なので、近所のおじいさんを唯一の友達と思っているところがあります。 そのおじいさんとの関係があるので「別に同年代の友達なんていなくてもいいや」という気持ちがあるのも事実です。(友達がいなくて寂しいからおじいさんと遊ぶ→寂しさが紛れるから友達に声を掛けられてもぞんざいな態度を取る→誰にも相手にされない→寂しいからおじいさんと遊ぶの悪循環になっています) そんな風なので、そのおじいさんとの事を言われたのが余程悔しかったのだろうと思います。 ちょっと前にもおじいさんと遠出をしたいと言われましたが、高齢の方で歩行も心困難な方なので止めさせました。 また、その方は高齢にも関わらず文明の利器に興味があり、パソコンやら何やらを買い揃え、「使い方が分からない」という理由で息子に無期限で貸して下さいます。息子は機械いじりが好きなので、喜んで引き受け、結果、毎日パソコンをやりすぎるというわけです。 親としては、児童館でも学校の校庭にでもフラッと出て行けば、誰かしらに出会い、少なからず友達との交流もできるのでは?との思いもあり、そのおじいさんとの交流もいい加減にして欲しい所なのです。(これは息子には話していません) 息子の行き先は母方の祖母の家(私の実家)と分かっていますので、心配はしていません。が、この後、どの様に息子に対応すれば良いのか、わかりません。どなたかアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miki12
  • ベストアンサー率28% (720/2495)
回答No.5

>誰かしらに出会い、少なからず友達との交流もできるの >では?との思いもあり 無理です。交流はないでしょう。 今息子さんも周りの友人を拒否してますよね。 拒否されている友人たちも息子さんをまた拒否して います。 同年代だからなかよくするだろうとか クラスメイトだからなかよくするだろうなんて 間違っても考えないでくださいね。 (それだったら世の中からイジメはなくなってます) どんな小さな子供にも人格も個性もあり、また意思も あるんです。 今おじいさんちにいくのを禁止すれば隠れていくだけです。 おじいさんのいうことをきくのならばお母さんが 一度お爺さんの家に行き、貸してくれるのはありがたいが ゲームばかりで勉強をしなくて困る。 なので1日何時間までと制限したい。もし約束を やぶったら申し訳ないがパソコンをかえすので 息子のためを思うならばもう2度と貸さないでほしい。 ときちんといったほうがいいですよ。 お母さんにしてみれば「ただのおじいさん」ですが 息子さんにしてみれば「年は上だけど僕のともだち」 なんだとおもいますよ。 友達をけなされれば怒るの当たり前ですよね。 それだけお爺さんのことを大切に思ってるんですよ。 もしおじいさんがいなかったら息子さんは本当に 誰ともお話ができない、友達の出来ない子になって しまうかもしれません。

m-0923
質問者

お礼

やはり、息子が殻を破ったとしても今更修復は不可能なのでしょうか? 幸い、中学は皆とは違う私立へ入学が決まっているので(というか、皆と同じ学校へは行きたくない一心で受験しました)中学へ望みをかけているのですが。 ただ、同年代の子とは話しが合わないと決め付けて欲しくないのです。中学へ行ったら、もしかしたら気の合う子もいるかもしれないので。 息子にとって、そのおじいさんが大切な人であることは重々承知しておりました。でも、約束を守ってもらいたいのです。 先程、かのおじいさんにメールを入れました。(直接話すのが苦手な方のようで、そそくさと逃げられてしまうので)恐らく、家出中の息子とおじいさんはメールし合っていると思うので、もう少し待ちたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • miki12
  • ベストアンサー率28% (720/2495)
回答No.8

再度の投稿です。 事情をきいて、それでもやはり学校をかわったら 友達ができるだろう・・・と安易に考えてはいけないと 思います・・・。 というのも私は小学校、いじめられっこでした。 しかも仲のいい友達だとおもってた子たちに 苛められてました。理由は「他の子と考え方などが 違う」程度です。おべっかをつかったり、力のある 人にぺこぺこするのはイヤだったのです。 結局、中学高校と誰とでもなかよくできる子には なりませんでした。(うわべだけならできますけど) なんというか心の中で相手を見下す面がありました。 私も年上のひとや老人と話があう子供でした。 友達ができない、仲良くしにくい子供は 環境をかえたらまったく違う性格になれるか? 難しいですよ。 多分息子さんは頭がいいんでしょうね。 (勉強という意味ではなく理解力の話です) お母さんが今こうおもっているということを 息子さんに直接話したらどうですか? 息子さんをまだまだ子供、とか思わずにどうして そうおもうのか、きちんと話あうのもいいと おもいますよ。 お母さんが「こう思うのでこうしてほしい」と きちんと子供とむきあうのは大切ではないでしょうか。 ちなみに私は30代こえた今も友達は少ないですが (大切なのは3人くらいですよ)その子たちとはもう 15年来の仲なので、多ければいいっていうもんでは ないな、といま思ってます。 息子さんを大人扱いしてね。 小学生って実は大人をよく観察して知ってるんだよね--;;

m-0923
質問者

お礼

再度のアドバイスありがとうございました。 実は、私もmiki12さんと同様に小学校時代、遊び友達からイジメに遭いました。私も『おべっかをつかったり、力のある人にぺこぺこするのはイヤ』なタイプです。(昔も今もそこは変わらないです) 中学は公立でしたので、その子達の視線が気になり、嫌な思いもしました。 が、高校で環境がガラリと変わり、周囲の見る目が変わった事を自分で感じた頃から性格も随分変わったと思います。 今、同じく30歳を越えて、周囲にいる人たちに「昔は内気で大人しい子だった」と話しても、皆、口を揃えて「信じられない」というほど社交的になりました。(ただし、相手の内面を見るクセは抜けませんね)だから、息子も環境によっては変われる可能性もゼロではないと思っています。 息子ももう中学生。子供だと思ってはいけないのですねー。これからは一人の大人として扱っていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.7

やはり他の人と同様にそのままに 今自立しようとしているときだと思います。 ただゲームをしているというのはあまりよくないと思います。 ・あまりしつこく言うと「うるさい!」となり心を広げてくれなくなり、あまり良くないと思います。 ・なるべく親父と交わる趣味はないでしょうか? ・家族でどこかへ出かけさりげない交流を心がけてください。 ・必ず挨拶してください。「おはよう」とそうしないと ・母が言うときは必ず小言と決め付けコミュニュケーションがとれなく場合があります。 ・母と子供ではなく家族のありかた、食事しながら 母と父が家庭について語り合う。(息子の事はぬきにして) ・ゲームについての本をさりげなく机の上においておくというのもいいかもしれません 以上思いつくまま書きました

m-0923
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 父親はいるのですが、何故か下の妹達とはよく関わってくれるのに、息子には興味が無い様子です。 ゲーム脳については本人も気にしているようなので、私の口から言うよりは、本を見せるのが良いですね。(本好きなので、興味が沸けば勝手に見ると思います)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazyme
  • ベストアンサー率18% (176/965)
回答No.6

再びです。 23歳になった今ですか? 同年齢の人ともそこそこ話せますが、どちらかといえば、年上の方が落ち着いて話せます。 他の方へのお礼に書いてありましたが、私立の中学に行くんですよね? だったら、受験を終えた今はおぼっちゃまにとって、まさにパラダイスじゃないですか! 思いっきり羽を伸ばさせてあげてください。

m-0923
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 そうですか、やはり、大人になってもそうなんですね。 私立の中学へ合格して喜んだのも束の間、入学式までに大量の課題が出され、ビックリです。(小学校時代の夏休みの宿題並の量です) 受験の後でパラダイスも良いのですが、この課題をクリアしないことには…。それには、そうそう羽を伸ばしてもいられないと思うのですが。 そういう事もあって、時間を決めてパソコンをして欲しいのです。親のエゴに見えますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mil
  • ベストアンサー率18% (326/1786)
回答No.4

>息子には友達と呼べる友達が一人も居ません。 家にとじこもりっきりよりも おじいさんとお話をすることにより 自然と人間関係を身につけていると思うので 息子さんから完全に引き離すのは ちょっと残念な気もします。 ただ 同年代のお友達との関係をぞんざいに扱うのはいただけないですね、 今 息子さんと一番心を通わせているのは、 紛れもなく そのおじいさんです。 おじいさんから息子さんに「友達とのこと」 「ゲームのこと」等を 諭してもらえば 素直に聞く部分もあると思います。 一度 そのおじいさんとお話してみたらいかがですか? お母様の知らない 息子さんの気持ちも知っているかも知れませんし・・・

m-0923
質問者

お礼

そうなんです。引きこもりになっていないので、全然良いのですが。 そのおじいさんは私と話すのが苦手みたいで、お会いしてもそそくさと帰ってしまうので、先程メールしました。(メールだと雄弁な方なんです) 話しの分からない方では無いので、うまく行くことを願っています。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazyme
  • ベストアンサー率18% (176/965)
回答No.3

こんにちは。 私は、23歳です。 居場所が分かっているのなら、今はそっとしてあげてもらえませんか? おぼっちゃまもかなりいじけてると思います。 私だったらそうです。 でも、何日かしたら絶対に迎えに来てください。 自分から帰るのはちょっと勇気が要ります。 お母さんから見たら「甘ったれるな」って怒るかもしれません。 でも、まだ「子供」なのです。 私も、小さい頃は友達が少なかったです。 でも、少人数でも心を開ける人はいました。 それは、塾の先生だったり、お店のおばちゃんだったり。 年齢は関係ないと思います。 おぼっちゃまが、おじいさんと話せるのは、 確かにおじいさんが子供の目線に立って話してくれてるのもあるとは思いますが、おぼっちゃまが「大人の会話ができる」という事実でもあると思います。 わたしがそうでした。 同年代の子とは話せませんでした。 なぜか。 以上、結婚は愚か、彼氏もいない23歳の女からでした。 ご気分悪くされたらすみません。

m-0923
質問者

お礼

hazymeさんの仰るとおりかもしれません。 息子は同年代の子とのコミュニケーションは苦手ですが、塾(もう辞めてしまったけれど)の先生や私の友人(皆、子持ちのおばさん達)とは会話を楽しんでいます。 それで、質問ですが、23歳の大人になったhazymeさんは、大人になった今でも同年代の方と話すのは苦手ですか?(ぶしつけな質問でスミマセン)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kianu
  • ベストアンサー率7% (52/696)
回答No.2

近所のおじいさんは孫のように可愛いのではないですか?子供に無理に引き離そうとするのは、逆効果になります。中学生になれば又変わるかも知れませんよ。何かクラブに入るようにすれば良いかもしれません。機械いじりが好きみたいですから、工業高校がよさそうですね。まずは息子さんの良い所を伸ばしてあげてください。

m-0923
質問者

お礼

学校の友達と合わないため、公立中学へは行かず私立へ行く事にしました。電子工学系に興味があるそうで、中学へ入ったら「電子工学部」に入りたいそうです。 部活でも良いので、話しの合う仲間を作って欲しいです。 そうなったら、自然とおじいさんからも離れて(自立して)いくのかもしれませんね。 度を越さない程度のお付き合いなら、大目に見てあげるべきですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.1

普通にしていたらいいと思います。 でないと、また家出すると思います。 うちの息子もよく家出していました。 ですが、何も話はせずに迎えてやります。 こんなことが出来るのが親子なんだと思いますよ! お子さんが落ち着いたら(数日後)「あの時は・・・」って話をされたらいいと思います。

m-0923
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 そうですね、何か言ったら「帰ってこなきゃ良かった」と思われるのがオチですね。 どういう形で帰ってくるかが問題な気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中一の息子の友達が家出・・・

    中一の息子の幼友達が(気が弱くおとなしい子ですが、最近喫煙したり部活もさぼってます)、詳しい原因は解りませんが、先日、今日と親に叱られた事で家出を繰り返してます。 お父さんは気が弱く息子に馬鹿にされているらしいです。お母さんは厳しい方で、地域の補導委員を何年も務められています。 うちの息子とそのお友達で、あまり深く話しをしたり、相談を持ちかけられたりもしないそうなのですけど、何故か、家出をするたびうちの息子に電話をかけてきます。 家出の理由も言わず、「家に電話しておじいちゃんちに行くって伝えといて」とだけ言ってくるそうです。 こういう子の心理として、一体うちの息子にどうして欲しいのでしょう? そして、何かを訴えたいのでしょうか、私たちに何ができるでしょうか? うちの息子も最近(部活等)やっと落ち着いてきたところで、是非お友達にも立ち直って欲しいと思ってます。 経験者の方などおられましたら、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 元夫を捜して息子が家出を繰り返します

    はじめてですが、よろしくお願いいたします。 2年前に2才の息子の親権を争って勝ち取り、離婚しました。元夫は承伏していません。そう 言う経緯もあるので、息子を元夫に会わせることはありませんでした。養育費はキチンとくれるものの、夫の怒りはさらに高まり、怖いので警察に相談しましたが、先ず、裁判所の指示にしたがい、元夫に会わせなさいと言われ、体よく追い返されました。 そんな中で、今度は3歳になった息子の父お親に会いたいが始まり、始めはハンストでしたがその後は父を探して出歩くようになりました。次第にエスカレートし、最近では幼稚園を密かに逃げ出Tて、以前に住んでいた家まで歩いて行き、父親の帰りを夜まで待っていて警察に保護されることが何度もあり、警察から厳しいご注意を受けていますが、私も仕事をしており、どうしようもありません。幼稚園でも、持て余す状況です。 悪いことに、新しい父親を毛嫌いして口も聞かないし、一緒に出かけるのも拒否します。元夫が育児し、愛情を注ぎ、自分のインテリジェンスを注ぎ込んだために年齢不相応に成長していて、悉く現夫を馬鹿にします。 こういう落ち着かない状態では子供にも良くないし、夫婦の間もぎくしゃくしています。 更に、近所に住む元夫の実家が私たちの状況をじっと見ていて、自分達が子供の面倒をみるので、元夫に親権などを移すように言ってきています。息子は祖父母、義兄家族(医者ファミリー)が大好きで、家出の最後はそこに逃げ込んでいます。しかし 折角、好きな方と一緒になれたのに、息子のことで、全部が壊れそうです。 どうしたら良いでしょうか。

  • 息子の通う小学校

    来年の春より息子が小学校に上がるのですが、通う学校の候補が2つあり迷っています。 A小学校は家から近く、近所の子は大体そこに通います。 ですが、校舎は古くプレハブのような校舎。 校庭も凄く狭く、運動会などでは保護者は立ち見…。その辺の幼稚園の園庭の方が広いくらいです。 場所がないので当然運動やクラブ活動にも全く力を入れていません。 息子はサッカーをやるつもりでいる為、ここでは…と思ってしまいます。 それに反しB小学校は市で一番校庭が広く、クラブ活動も盛ん。 行事なども余裕を持って取り組めます。 ですが自宅との距離が2kmもあり、毎日この距離を通うのはキツイかな、と考えております。 環境は悪いけど近い方を取るか、遠いけど環境が良い学校を取るか…。 皆さんならどうされますか? ぜひご意見をお聞かせ下さい。

  • 家出しました。これでよかったのでしょうか・・・パート2

    「家出しました。これでよかったのでしょうか」で質問したものです。また問題が出てきました。 姑の問題です。姑は親戚、近所づきあい全く駄目で、人との交流を嫌がるような人です。家事も私にまかせっきりで、パチンコが唯一の楽しみのようです。私が出て行ったあと姑から電話があり、なにを言われるかと思ってたら、 姑「あの子(旦那のこと)、反省はしてるみたいよ。」 私「今まで口だけだからもう信用できません。」  姑「あの子お金もってなさそうだから私あげてるのよ。それと、あの子の分の食費は?なんでくれない訳?」 私「あの人家で食べないでしょ。」 姑「食べてますよ。作らないわけにいかないでしょ!」 私「今まで家の事(お母さんが)何にもしてこなかったでしょ?全部私がしてきたでしょ?」 姑「ふん。だから?なに?」 私「もういいです」 こんな感じでした。旦那にはお小遣いをちゃんとあげており、それでパチンコへ行き、稼ぎ、またその金でパチンコに行き・・の繰り返しのときに私が家出してるので、姑が旦那にお小遣いをあげることは、ただ息子が可愛そうという情だけで甘やかしだと思います。姑は旦那には説教しないですし。だからおこずかいあげるくらいなら食費請求してくるなと思ったのですが・・。私からお金を取りたいだけなのでしょうか?それに、普段家の事もせずにパチンコに行っときながら、そのことを指摘されると、だから何?と開き直り、お金の請求ばかりしてくる、とても頭にきました。途中で電話を切った事後悔してます!あの時なんて言っていいか分からなかった・・。出産も近いし、日明けの時はどうなるのかと。(一人目は旦那の実家でお祝いしたので。)旦那のことよりも姑のことのほうが頭にくるというか、この先どうしたらいいのかわかりません。すっごーく意地っ張りな人なので・・。イライラするとお腹の子に悪いと分かってるのですが・・。助けてください!

  • 息子がなついてくへません。

    一歳8ヶ月の息子がいます。 望んだ妊娠ではありませんでしたが、旦那が協力的なのでやってこれました。 あたしはアルバイトをしていて、週三日程度ですが夕方から9時までバイトで、その間旦那がみてくれてます。 実家にたまに帰るときも旦那が見てくれます。 お風呂は毎日旦那が入れてくれます。 家族でいるときは大概旦那の方へよっていくし、何日か家をあけていた時は抱っこも嫌がられます。 でも、旦那がいないときは普通にあたしのとこへ寄ってきて甘えてきます。 男の人が好きみたいで、近所のおじいちゃんにもなついていて、あたしの抱っこを嫌がりおじいちゃんの所へ行ったりします。 正直辛いです。 すぐに他人になつくのですが、女の人へは人見知りします。 なつく方法と理由などはあるのでしょうか…

  • 怖い母方の伯母や息子さん達などを擁護する母について

    以前から悩んでおり,今日も,朝から頭が痛く,死んでしまいそうで,気分が悪く,憂鬱で,相談させて頂きました..私は,現在,母と一緒に住んでいますが,私の母は,何故か,私や妹が幼い頃から,私の母方の伯母(母の姉)や伯父(伯母の夫)などに,べったりで,いつも,近所に住んでいる母方の伯母の家などに通って,長時間しゃべったり,色々交流していましたが,母は,私との些細なことなどでも,何でも,すぐに,近所に住んでいる母方の伯母などに連絡して,相談し,何故か,私は,幼い頃から,母ではなく,私と母の問題などに,母に言われたからか,いつも介入して来た母方の伯母などに,睨み付けられながら,怒られたりしたことなどもあり,小さい頃から,疑問に思っていました..私が小さい頃から,母は,どちらかというと,近所に住んでいる母方の伯母の言いなりで,父が亡くなった今でも,ずっと,些細なことなどでも,何でもかんでも,伯母に,報告したり,私とのことなどを,話したりしているようで,いつも,家に帰ると,私に,『伯母チャンが ○○って言うとった』,『伯母チャンが ○○には 賛成してる』,伯母チャンが,伯母チャンが‥という感じで,私は,やはり,聞いていて,気が滅入り,不安になります..実は,母方の伯母は,以前から,何故か,私のことを,大卒だということで,一方的に,憎々しげに睨み付けられながら,悪意を持って,文句を言って来たり,私は,特に,母方の伯母には,丁寧に接していても,いきなり,面と向かって,訳のわからないことを,うなられたり,闇雲に,私に聞こえるように,私の家の中などで,私の悪口を言って来たりするので怖いです..母が,私に関する些細なことなどで,伯母に,私を許すように言っても,伯母は,全く母の話などを聞かずに,闇雲に,私に関する悪意のある文句などを,電話口で,大声で,電話をしている母に向かってうなり散らしていました..伯母は,強面で態度の悪い感じの自分の息子さん達や,その奥さん達などには,何も言わないようで,私や母に自慢しているようですが,私の母は,あまり面識などのないような,他人である伯母の周りの人間などの肩を持ち,離婚した伯母の息子さんの元奥さんの話なども,持ち出されると,私は,気が滅入ってしまい,何で,母は,いつも,伯母や伯母の周りの人間の話ばかりを,するのだろぅと違和感を感じ,不安になります..誰か助けてください

  • やられる事が多い息子

     今日、年長の息子は夕方近所の友達と一緒に遊んでいました。  近所の男の子に息子が冗談でお尻を指でカンチョウーと言ってする真似をしたのに腹を立ててその子が息子を押しました。それも、階段だったので幸い下の方だったみたいなんですが頭を打っています。  特に異常はなかったのですが、その男の子は息子よりもかなり身長も大きくて小学生と間違うぐらいですが同級生です。  その男の子は結構一緒にグループで遊ぶ事が多いのですが、なぜかいつもうちの息子を目のかたきにしいて仲間外れと言うか遊びの中でもかくれんぼなどでオ二を息子に勝手にやらせたり、息子にだけ目をつぶっとけと言って見せなかったり、言葉も乱暴です。  息子は幼稚園でもこの間違う友達に突然かまれたらしくて跡が残っていました。  なぜか、友達にやられる事が多くて今日の階段の出来事も旦那が外で遊ばせてくれていたので泣くしか出来ない息子を見て「なさけなかった・・・。」と言っていました。  親としてやられるばかりの息子を見ると男の子だしもっと強くなって欲しいと思ってしまいます。  空手を最近息子も好きで習い始めましたが、暴力を振るうことを教える為に習っているのではなく、精神的に強くなって欲しいからです。  近所付き合いもあるし、他人の子を怒る事もなかなか出来なくて悩んでいます。  来年から小学生になっていじめられないかと言う心配もあります。

  • 5歳の息子

    5歳の息子(年中)を持つ母親です。育児について悩んでいます。 幼稚園での生活は特に問題もなく、逆にお友達に手をあげることが絶対にないので安心されているようです。 心配しているのは私生活についてのことです。 幼稚園から帰ってくる時間が遅い(4時近く)なので、帰ってきてからお友達と遊ぶということがなかなか難しいのが現状です。 また幼稚園に行っている時間帯に合わせて私がパートをしているため、息子が帰ってきたと同時に家の仕事をし始めるのでなかなかかまってやることができないのが現状です。ビデオやテレビを見ている間はおとなしく見ているのでついついビデオなどを見せてしまっています(反省) 性格はとにかくマイペース。自分がやりたくないことは絶対にしません。やりたいこと、興味のあることには何時間でもかけて集中できる性格です。 私の実母が「そろそろ自転車の練習(補助なし)をさせたほうがいい」とうるさく言ってきます。よそのお子さんも楽しそうに乗っているのを見ると、そろそろ練習してもいいかな。と思うのですが、本人にまるでやる気がありません。兄弟がいないこともあってか自分のものを奪われる危険がないのをわかっているのか・・・。生後10ヶ月で私がパートに出たことと、友達を作って一緒に遊ぶということができなかったためか近所にいい意味で競いあえる友達がいません。 従兄弟たちと広い公園で親も混じってサッカーや野球の真似事をしていたことがありますが、興味がないのでやりたくない、とひとりポツンと砂いじりをしていたことがありました。「楽しいから一緒にやろうよ」と言っても最後まで輪に入ろうとはしませんでした。逆にみんなの邪魔をする(本人は無意識なようです)ので、みんなに責められますがまったく気にする様子もありません。 「できなくて悔しい」とか「みんなが楽しそうにあそんでいるから仲間に入りたい」とかいう気持ちがまったく感じられません。自転車に関しても、自分でほしくておじいちゃんに買ってもらったのに、うまく乗れないとわかった瞬間(乗り始めて5分くらい)に「ボク乗れないからママにあげる」などと言います。決して自分から乗りたいとは言いません。「練習しよう!」と誘っても「いやだ」と言って拒否します。 このような状態ですから親としてもイライラしてついついお小言(実際は怒鳴ることも)ばかりになってしまい、ガミガミばかりで本人はますますやる気がなくなって逆効果となっています。 怒ってばかりではいけないと思い、褒める・励ます・おだてるなどなどあれこれ試してはいますがまったく変化がありません。あまりにも怒りすぎて心を閉ざしてしまったのではないかと(やりたくないことに関して)心配です。一番一緒にいてあげるべき時期に仕事に出たことを今では後悔すらしています。また体力不足も気になります。(週1回1時間のスイミングスクールには通わせていますが) このままでは何かの壁にぶち当たったときに簡単にあきらめてしまう人間になってしまうのではないかと心配しています。 本人が嫌がることに少しでも興味を持たせたり、できないことをすぐにあきらめない、できないことを悔しいと思う気持ちをもたせるためにはどうしたらいいでしょうか? また親がイライラせずに根気よく子供に付き合えるコツがあれば併せてお教えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 家出について

    私は高校2年の女子です。家出をしたい理由は家庭での父が恐い事です。怒られた時は一方的にすぐ殴ります。いつもは普通なのですが、何か(ささいな事でも)あると急に怒り出します。他の家族(祖父・妹・母・祖母)は目の前で私が殴られてても何もしてくれません。母・祖母・妹も対象になるのですが、私も殴られてたり、文句を言われてるのを何もしてあげられません。理由は止めに入るとエスカレ-トするからです。父が嫌いな理由にもう1つ。エロビデオコレクタ-だという事があります。本人は家族には隠しているつもりなのだろうけどみんなが知っています。パソコンでもそういうサイトばかり行き、今回のなくなったビデオもそういう映画を録画していたもので、余計に怒りを買ってしまったのです。父のこういうヘンタイぶりにひいています。 今、学校などでもう受験勉強が始まっていて、成績が伸びない、行く大学はあるのだろうかとこっちの方でもかなりストレスがあります。でも家に帰ればこんな家が待っているし、塾では勉強ばかり。学校では勉強は大変だけど、一応友達もいる。。。家出をしたいです。父から逃げたいです。どんな方法がありますか?私の悩みすべてにアドバイスお願いします。私を助けて下さい。ちなみにこの相談は誰にも話した事がありません。。。どうかよろしくお願いします。

  • 高2の息子は、悪い仲間と遊ぶために、高校を中退しようとしています

    息子は16歳です。 うちは商売をしていますが生活が苦しく、小さい頃から小遣いをやれませんでした。 小学校の頃に何度か万引きをしてつかまり、嘘をつくのが上手になってしまいました。誰に対しても、とことん嘘を突き通します。 高校に入る前後から窃盗などで何度か補導され、先日万引きで捕まったときは、そのまま4日ほど家出をしてしまいました。仕事の都合で母親の私は遠く離れて暮らしています。大きな借金があるので出稼ぎしています。主人は何があっても叱ることがない人で、家出をされるのが怖くて強くは言いません。 姉もいますが、息子は家にいたくないと、毎日夜遅く帰ってきます。家族に対しては暴れたり暴言を吐いたりはないのですが、生活の中心を友達との交流においていて、勉強は全くしません。 基本的には素直で明るく、優しい性格です。 友達の間では人気者のようですが、友達の質がどんどん不良グループに移行しているようです。お金を持っていないのですが、友達が出してくれるといっていますが、ホントのところはどうか確認できません。 最近では補導されることも多くなり、悪い友達と一緒に悪さをしているようです。 数日前に、学校を辞めたいと言い出しました。最近は登校していません。 辞めてしたいことがあるわけではなく、アルバイトしながら友達と遊ぶ時間をもっと作りたいようです。 親としては、友人から切り離し、将来の準備をするために働きながら資格が取れるようなところへ行かせたいのですが、友達と離れるのは絶対嫌だといって聞きません。もし引き離しても、抜け出して友達のところに転がり込むつもりのようです。 主人は少しうつ気味で一切何も言いません。息子は私が電話で注意をすると電話に出ようとしなくなりますので、悪くすると行方不明になりかねない状態です。 今の友達と引き離して、生きがいを見つけられるようなところはどこかにないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ひかり回線をNTTに変え、新しいwifiモデムに接続したが、プリンターのairprintが繋がらない問題について相談。
  • スマホではwifi接続が問題ないが、プリンターでairprintが繋がらない。新しいwifiを選択し、パスワードを入力しても繋がらない。
  • iPhone11を使用しており、プリンターはwifiで接続している。ひかり回線を利用しているが、接続に問題が生じている。
回答を見る