• 締切済み

砂糖の取り過ぎ

noname#210617の回答

noname#210617
noname#210617
回答No.3

人間が生きていくのにカロリー(エネルギー)が必要です。 しかしエネルギーだけでは健康を保てません。 ビタミン・ミネラルといった栄養素が必要です。 日常生活で必要なカロリーは、上限があり、過剰に摂取したカロリーは脂肪となって身につきます。 したがって、日々の食事では、この限られたカロリーの範囲内で必要な栄養素を確保しなければなりません。 この観点で見た場合、精製された砂糖というのは、カロリーのみを持ち、栄養素はまったく持ちません。 極端な話、砂糖のみを摂ると、短期間に健康を損ない、死に至ります。 単一の成分を過剰に摂るということは、過剰であるという害のほか、他の必須な栄養素の摂取が阻まれるという害もあります。 食事全体のバランスをとっている状態で、甘いものを食べているといえるなら問題ないかと思います。

関連するQ&A

  • ジャガイモ食べる=砂糖食べる ということですか?

    デンプンがブドウ糖になるということはジャガイモやお米を食べるのは砂糖を食べてるようなものってことになるんですか?

  • 体にとってはでんぷん=砂糖?

     体脂肪率管理に苦戦しています(体重としては標準体重以下ですが)。  ところで、ダイエットに対して糖分は天敵のように言われることが多いですよね。でんぷんも砂糖も、体の中に入って消化される時はブドウ糖ですよね?ということは、でんぷんも砂糖も、体にとってはほとんど同じなのでしょうか?違うとしたら、どのような点が違うのでしょうか?  ちょっとお馬鹿な質問かもしれませんが、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 果糖ぶどう糖と砂糖の違いは

    果糖ぶどう糖と砂糖はどう違うのですか?自分は糖尿なので砂糖の量とか制限があるのですが、どうしても生野菜などレモン汁とかポン酢醤油ではたべられないのでノンオイルドレッシングを使っています。このドレッシングに果糖ぶどう糖、オリゴ糖を使っているようなので砂糖とどう違うのか?と疑問です。またよく糖質とか記入されている食品もありますが糖とつくものは砂糖と同じと考えていいのでしょうか?

  • 糖尿患者がブドウ糖でなく、砂糖を口から入れると、吸収はどこから?

    糖尿病患者は低血糖用にビスケットや飴や砂糖を携帯することになっていますが、砂糖やでんぷんはどうやって速やかに体内に吸収されるのでしょうか? 以前、腸の絨毛上皮で単糖=ブドウ糖に分解され吸収されると聞いたのですが、口や医などの上部消化管ではブドウ糖より大きな糖類はどのような形で吸収されるのでしょうか? とても、低血糖の時に、小腸に行くまで待ってはいられないと思うのですが。

  • ぶどう糖について

     脳を動かすエネルギーはぶどう糖しかないと聞き、その物ズバリ『ぶどう糖』という、ぶどう糖が角砂糖の様に結晶になった物を薬局で買いました。  でも、これって一体どうやって摂取したら良いのでしょうか?  今は、砕いて小さくしてそのままガリガリ食べてますが、食べ過ぎると糖尿病などの病気になりそうでちょっと怖いです。  これは一日にどれくらいの量を摂る物なのでしょう?  何回かに分けて食べたりした方がいい物なのでしょうか?  また、寝起きに頭が冴えないのは血糖値が下がっているからだとも聞いたことがあるのですが、寝起きにいきなりこの結晶を食べたりしても差し支えのない物なのでしょうか?  パッケージには何にも注意が書いて無いので、良く解りません。  知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 血糖値について

    いつもご回答ありがとうございます。 血糖値についてなのですが、 直接血糖値と言われるのはブドウ糖ですよね。 ショ糖は、砂糖ですが二糖類のため、ブドウ糖よりも血糖の上昇は緩やかという解釈でしょうか? 砂糖が一番血糖が上がるイメージですが、 それはでんぷんなどが分解されてから吸収されるブドウ糖と比べると、どうなのだろうかと本を読んでいて思いました。

  • 運動後にブドウ糖

    どこのカテで質問しようか迷ったのですが、こちらでお願いします 週に2,3回運動をしていて運動後の糖質補給に、約50g程度のブドウ糖を摂取します 切らしてるときはグラニュー糖です 最近あるサイトで、"短時間にブドウ糖や砂糖をたくさん摂ると健康上問題あり"との書き込みを読みました 書いた人じゃないと真意は分かりませんが、ブドウ糖だからこそ体に悪影響が出るなんてことありますか? ネット上にはいろんな情報が溢れていて、スポーツドリンクを悪者扱いしている書込みなども見かけます 曰く、スポーツドリンクは糖質が主成分で、果糖ブドウ糖糖液などが入ってることが悪、 飲む→急激な血糖値の上昇→糖尿病のような状態→続けていると「低血糖症」という病気になる、だそうです ↑ こんなことなら全然気にしませんが、 運動前後に、約50g程度ブドウ糖を摂ることが、インスリンの分泌を悪くしたりインスリン感受性を低くしたりし、将来的に糖尿病を引き起こす原因になる何てことは有りますか? 糖尿病は、砂糖だけが悪いのではなく、カロリーの過剰摂取や運動不足などの生活習慣が原因だと認識しています しかしながらブドウ糖や砂糖などの大量摂取が良くないのなら考えを改めなければいけません 詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください よろしくお願います

  • 糖尿病の低血糖のとき

    糖尿病の低血糖のとき ブドウ糖を口に入れると聞きましたが 私が行っているデイサービスでは グラニュー糖を水で溶いてあげたほうが 吸収が早いといっていました。 糖分なので どちらでもよいのでしょうか? また、ブドウ糖も水に溶かしてあげたほうがよいのでしょうか?

  • 糖尿病性神経障害と糖の関係について

    糖尿病神経障害の直接の原因物質はブドウ糖から作られるソルビトールであると聞いたのですが、糖尿病性神経障害に成らない為には、糖類では、ソルビトールの摂取あるいは、ブドウ糖の摂取のみに気をつければ、OKと「いう訳ではない」ですよね? 「糖」には単糖(ブドウ糖、果糖、オリゴ糖、糖アルコール等)二糖(麦芽糖、乳糖、ショ糖等)、多糖(でんぷん類)などがあり、このなかの、オリゴ糖、還元麦芽糖、エリスリトール等は、糖尿病用甘味料として使われていますが、一体どの糖が体内で、ソルビトールに変化する可能性があるのでしょうか? ご存知の方、お願いします。

  • 果糖ぶどう糖液糖、ぶどう糖果糖液糖は、体に良いものでしょうか?良くない

    果糖ぶどう糖液糖、ぶどう糖果糖液糖は、体に良いものでしょうか?良くないものでしょうか? お砂糖は糖分以外の栄養素が何もないのでなるべく控えたいと思っています。 上記のものは体や肌にとって、どういうものでしょうか?