• ベストアンサー

出産内祝いののしについて

trajaaの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

そのお店がどうなのか分からんけど 普通は、『お客様、コレで宜しいですか?』と印字サンプルで確認してくれるはずだけどね~ 気になるのならその場で作り直しをお願いするべきだったのだが、既に商品の受け渡しは終わっているのでしょうか? まぁ受け取った方もそんなにマジマジと見ないし、額に入れて飾るようなモンでも無いから諦めましょう そんなに重大な問題でもないでしょ? コレが「字が違う!」てな話なら、洒落にならんけど フリガナを振らなければ読めない様な、無理矢理な読みなんでしょうか? 最近多いが、子供が可哀想だ・・・・

v-sk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 地元のものをと思いネットで取り寄せた品物だったので。 旦那に相談しても受け取る方はそんなに気にしないだろうと言われましたが、どうしても気になるのでのし紙と筆ペン買って自分で書き直そうと思います。 子供の名前は無理矢理な名前ではありません。 「◯人」という名前だと、「◯ひと」とも「◯と」とも読めますよね? そんな感じなので一応ふりがなもお願いしました。

関連するQ&A

  • 入籍だけの内祝いののしについて

    既に入籍を済ませ、方々からお祝いを頂いています。 披露宴は行わないので、お祝いを頂いた方にはカタログギフトを 内祝いとしてお返しするつもりです。 その際ののしについて教えて下さい。 (1)外のし、内のしどちらがいいのでしょうか? 一般的には内祝いだと内のしがいいのかもしれませんが、 カタログギフトなので発送人はギフト会社になっていますので 開けた時の事を考えると外のしの方が誰からか一目瞭然ではあります。。 (2)既に籍を入れていても、のしの名前は彼と私の旧姓の連名にした方がいいのでしょうか? それとも新姓のみ、もしくは下の名前など調べるといろいろあって悩みます。 カタログギフトという事を考えると連名にした方がもらった人が分かりやすいのかなぁという気もしますが・・・ 以上よろしくお願いします。

  • 職場への出産内祝い

    先月出産をしました。仕事は産休中なのですが、職場の方30名ほどからお祝いを頂きました。その内容は役職により上は5000円から下は1000円までで、名前と金額が明記された紙も同封されていました。(不思議な形式ですが、これが冠婚葬祭時のうちの職場でのいつものやり方なのです。)そろそろ内祝いを考えているのですが、どのようにすればスマートでしょうか。 今まで同じ形で結婚祝いを頂いた時は一人ひとりに金額の半分の値段の品物(せっけん)を手渡ししました。職場で出産したのは私が初めてで前例がありません。 職場に直接持って行けない場合、個別にのしをつけた品物を送りつけても失礼になりませんか。また頂いた金額が明示されている以上、金額別に大きさなどが異なる物を送ってもいいものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出産の内祝いについて

    質問なのですが、出産の内祝いには熨斗に子供の名前だけでよいのでしょうか?ネットショッピングで内祝いを検討しています。 その場合、発送元はネットショップさんになりますよね?こちらの住所や名前(両親の名前)などは普通はどこにも記載しないで贈るものなのでしょうか? 子供の名前だけで相手側はわかるとは思いますが、出産の内祝いでネットショップから直接相手側に送る場合はどこにもこちらの名前がないのは失礼にあたりませんか?教えてください。 それともう一つ質問です。熨斗に子供の名前を入れるのはもちろんなのですが、品物にまで名前を入れるのは迷惑でしょうか?グラスを贈ろうと思ってるのですが、エッジングのサービスがあったのですが、自分用のプレゼントならエッジングも喜ばれそうですが他人の子供の名前が入っている物を贈られたら困るものでしょうか? 多分入れないつもりですが、少し気になったもので。教えてください。

  • 出産祝をいただいた方が亡くなった時の内祝い

    職場の方から出産祝いをいただき、内祝いの手配をしている頃に、お祝いをいただいた本人が亡くなってしまいました。 その場合、内祝いはどうしたらいいのでしょうか? のしは「内祝い」でいいのでしょうか? 郵送の場合、宛名は?(本人の名前しかわかりません…) 郵送する時期は?(49日後など) インターネットでの発注で、職場で手渡しする予定でしたので、品物は私の自宅に届きます。(まだ届いていない状態です) 遠方の方などはインターネット上で郵送注文にしましたが、発注後2~3週間かかるそうで、おそらくまだ届いていないと思います。 ですので、郵送注文をし直そうかとも思いました。 どうするのがいいのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 出産内祝いについて

    先日出産した際に、主人の両親、(父方の)祖母、姉と妹(連名)よりお祝い(現金)をいただきました。 ※姉は一人暮らし、両親と祖母と妹は主人の実家で同居です。 そこで内祝いを考えているのですが、 何点かわからないことがあり、相談させてください。 ・のしについて 家族に贈る場合も表書きは「内祝」で良いのでしょうか。 それとも「御礼」の方が良いのでしょうか。 ・送り先について 遠方のため、郵送します。 実の両親に聞いたところ、内祝いは両親にはいらないけれど、 おばあちゃんと姉妹には贈りなさい、とのことでした。 そのため、それぞれにお贈りする品を考えていますが、 姉と妹は別々に暮らしているので、姉と妹にまとめてひとつではなく、 同じ品物を別々に送ります。 なお、別途、主人の両親には子供の写真(写真を送ってと言われていたので)を郵送するつもりです。 そうすると、同居している家族それぞれに別々の品がバラバラと届くことになるのですが、 問題ないでしょうか。 どのようにするのがスマートでしょうか。 初めてのことでわからないので、教えていただけるとうれしいです。

  • 出産の内祝いで悩んでいます

    最近出産した10代です。 内祝いを悩んでいるのですが、 「たまひよの内祝い」の名前入りカステラにして、 高額なお祝いをいただいた方には高額なほう(5千円代)を、 低額なお祝いをいただいた方には少し安いほうを お返ししようと思うのですが、 どうでしょうか。 ちなみにいただいたお祝いは 最高額が5万、下が千円です。 お勧めのお祝いがあれば教えてください。

  • 内祝いについて

    昨年の12月に入籍をし、今年2月に出産をしました。 いわゆるデキ婚で、主人の実家が遠方な事もあり 主人の方の親戚とは私自身ほとんど面識がありません。 先日、主人の親戚から結婚祝いと出産祝いを頂きました。 内祝いを贈りたいのですが、結婚と出産の内祝いは別々にした方が良いのでしょうか?それとも一筆添えて一緒にしてもいいのでしょうか? もし一緒にした場合なのですが、のしはどのようにしたらいいのでしょうか?出産内祝いであれば子供の名前を書くと思うのですが、、、苗字でいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • のしの書き方を教えて下さい。

    知人の結婚式のお祝いに、プレゼントを贈ろうと思い、 新婚の2人のために生活雑貨を買いました。 いろいろなお店で揃えたので、自分で箱に詰めラッピングしました。。 のしを付けようと思うんですが、書き方が分かりません。 (自分でもいろいろなサイトを見たのですが…) まずは、『寿』と書いてある“のし”を買おうと思います。 (1)『寿』という字の下には、名前を書いた方がいいんですか?書かなくっても変じゃないですか? (2)『内のし』と『外のし』ってのが、あるみたいなんですが・・・違いはなんですか?どのように使い分ければいいんですか? すみませんが・・・お願いします。

  • 結婚後にいただいたお祝いに対する内祝いののしは?

    よくわからないので教えてください。 去年の10月に結婚式・披露宴をしました。 そのときにいただいたお祝いにはすべてお返しをしたのですが、先日旦那の会社関係の方から2名で連名でお祝いをいただきました。(2万円) 一人5000円づつのお返しを考えているのですが、のしは「内祝」にして下に書く名前はどうすればいいのでしょうか? もう結婚してからだいぶたっているので、旦那の苗字だけでいいのでしょうか? それとも私の旧姓も書いておいた方がいいでしょうか? (ちなみに私も旦那の取引会社にいて、その方たちと面識はあります)

  • 初節句の「のし」について

    こんにちは。 子供の初節句で旦那のお姑様が自宅に食事にきます。 ご祝儀をもってくるといってましたので、何かお土産を用意しておこうと思うのですがこのときの「のし」は、出産の時同様「内祝い 子供の名前」でよいのでしょうか。 お願いします。

専門家に質問してみよう