• 締切済み

比例と半比例についての問題を教え下さい

歯数24の歯車Aと歯数36の歯車Bがかみ合って回転しています。歯車Aは5分間に12回転するといいます。 Q1 Aがx回転する間にBはy回転するとしてyをxの式で表しなさい。 Q2 Bは5分間に何回転しますか。 Q3 Bは12回転するのに何分かりますか。

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

なぜそんなに難しく考える必要が在るのでしょう。 比例・反比例ですから、単純に考えられるはずです。 歯車一目が進む間にAは1/24回転、Bは1/36回転するということです。すなわち 1/24:1/36=(Aの回転):(Bの回転)=3:2 Q1) xの2/3倍です。 y= (2/3)x Q2) 3:2=12(r/m):8(r/m) Q3) 時間は、逆数ですから---進む距離と速さは常に反比例の関係にあります。   (Aの時間):(Bの時間)=1/3:1/2=2:3   よって、   2:3=5(m):7.5(m)  比例・反比例は、このように簡単に計算できるから便利なのです。それをわざわざ複雑にして考える意味ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まずは、Aの歯車に対して、Bの歯車がどれぐらい回るかを調べてみましょう。 (1)Aの歯車が1回転すると、Bの歯車は、 24÷36で 0・66666・・・(3分の2)回転 Aが1回転すると、 Bは3分の2回転するということです。 (2)逆に、Bが1回転すると、Aは何回転するかというと、  B÷A  36÷24 =1.5回転 Q1の時、 Aを基準としているので、(1)を使います。 (1)を式にすると、  x=3分の2y  両方に3をかけて 3x=2y これが答えです。 次にQ2、Bは5分間に何回転しますか。 これは、Aが5分間に何回転するかを考えましょう。 しかし、もう12回転すると出ているので計算しなくても大丈夫です。 BはAの3分の2しか回らない。これを使って、式を立てると、  12×3分の2 =12÷3×2 =8 答えは8回転です。 最後にQ3です。 「Bは12回転するのに何分かりますか。」ですが、 Q2にて、 5分間に8回転することが分かっています、 12回転する時間は、 8回転するのに必要な時間の何倍かというと、   12÷8 =1.5 これは、 「Bの歯車が8回転するには、5分かかる、                          12回転するには、この1.5倍の時間がかかる」                                                      ということです。 つまり、 5×1.5で7.5 7.5分かかるということです。 答えは7.5分です。 今までの答えをまとめると、 Q1:3x=2y Q2:8回転 Q3:7.5分 です。まだまだ不明な点があったらどうぞ、また質問してください(^n^;)ノシ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uma79
  • ベストアンサー率18% (189/1017)
回答No.1

接触点でAが12回転すると、歯数は24x12=288進みます。 この歯数をBの歯数36で割ると、Bの回転数が出ます。 288÷36=8で、8回転です。 以上をヒントに、それぞれの答えを導いてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 比例・反比例の応用問題で・・・

    比例・反比例の応用問題が分かりません。教えてください。 歯数が20で、毎分24回転する歯車がある。これと噛み合って回る歯車の歯数はx、毎分の回転数はyである。

  • 小学6年生の算数の問題の答えを教えて下さい。

    小学6年生の算数の問題の答えが分からないので、誰か教えて頂けないでしょうか。 ○A、B2つの歯車がかみ合って回転しています。Aの歯車の歯数は64、Bの歯車の歯数は48です。Aの歯車が1分間に 5と4分の1(5 1/4)回転するとき、Bの歯車は1分間に何回転しますか。 5と4分の1(5 1/4)は、 ...1 5― という意味です。 ...4

  • 歯車の問題

    SPI問題を解いています。解説を読んでも、特に(1)がなぜそのような考え方が成り立つのか、さっぱりわかりません。ネットで調べても反比例の問題だ、とかが検索され、さらに混乱してしまいました。 どなたか宜しくお願い致します。 A、B2つの歯車がかみ合って回転している。Aの歯車は30、Bの歯車は25である。 Bが48回転するとき、Aは何回転するか。 解説 (1)「かみ合っている歯車の回転数は、歯数の逆数に等しい」ので、 1/30:1/25=X :48        X =40 (2)(25×48)÷30=40 (1)はなぜそうなるのかが理解できず、(2)も立式の意味がわかりません。

  • 反比例について質問です

    以下は反比例の問題(らしい)です。 以下の問題をみた上で私の質問に答えてください。 問題:A、B2つの歯車がかみあっています。 歯車Aの歯の数は16で、 1秒間に18回転しています。歯車Bの歯の数をx、1秒間の回転数を yとするとき、次の問に答えなさい。 (1)xをyの式で表しなさい。 (2)歯車Bの歯の数が36のとき、歯車Bは1秒間に何回転しますか。 質問1:そもそも何故反比例の問題であるかわかりません。何故反比例の問題なんですか? 質問:以下は(1)の解答プロセスです Aの歯の数×回転数= Bの歯の数×回転数   よって、16×18=xy (xy=一定なので反比例の関係 )  xy=288  y=288/x xをyの式で表すとはどういうことですか? 質問3:質問2に関連しますが、何故16×18=xy の計算をやるのですか?

  • すぐに解答ください 歯車の問題

    私は小学生の受験生です この問題を教えてください 歯車aとbがかみ合って回っています aの歯車の歯の数6だけ増やすとaの回転数は1割減ります aの歯数はいくつですか。     とても、困っています 大至急解答ください 

  • 反比例と割合の問題

    2つの時計A、Bがあります。時計Aは1時間あたり10秒進みます。    時計Bは1時間あたり10秒遅れます。正確な時刻が午前9時のとき、    時計Aは9時、時計Bは9時5分をさしていました。    時計A、Bが同じ時刻をさすのは、何時何分ですか?    時計Aは1時間あたり10秒進み、時計Bは10秒遅れるから、最初の5分の差が     だんだん小さくなります。  1時間あたり、どのくらい差が小さくなるだろう?       10+10=20(秒)     2つの時計の最初の差は5分だから、1時間に20秒ずつ差が小さくなると     5×60(秒)÷20(秒)=15 5×60(秒)÷20(秒)で15時間が何故求まるかが分かりません。 また、 2つの歯車AとBがかみあって回転しています。Aの歯車の歯の      数は45、Bの歯の数は30です。歯車A、Bの回転数をできるだけ      かんたんな整数の比であらわしてください。      歯車は、歯の数が多いと回転数は少なく、歯の数が少ないと回転数は多くなるから、       歯の数 と 回転数 は、反比例の関係です。 A、Bの歯の数は、45と30だから       Aの回転数 : Bの回転数 = 30 : 45 =2 : 3 この問題で、Aの回転数とBの回転数は割合の数値が逆ですが 反比例と関係あるのでしょうか?

  • 中学の問題ですがよろしくお願いします。

    はじめまして。 中学の問題でこういうものがあったのですが。 【問題】 ある水槽に給水口Aと排水口Bがあります。 空の状態からAのみを開いて30分間水を入れると、水槽の容積の2/3だけはいり、その後Bも開くと更に1時間で満水になりました。 次に満水の状態からBのみを開いて36分間水を出し その後Aも開くと更に30分後、水槽の容積の半分より60リットル多く入っていました。 Aから1分間に入る水の量とBから1分間に出る水の量を求めなさい。 【解答】 Aから1分間に入る水の量をxリットル。 Bから1分間に入る水の量をyリットルとします。 水槽の容積は、30x*(3/2)=45x よって 60(x-y)=45x*(1/3) 45x-36y+30(x-y)=45x*(1/2)+60 整理して 3x-4y=0 35x-44x=40 この連立方程式を解くと A=20リットル B=15リットル この問題の30x*3/2=45xとなる理由がわかりません。 どのようにしてこの式を導き出すのでしょうか? 分かる方いましたらお願いします。

  • 一次関数の応用問題

    教えて下さい。解説も付けてもらえると助かります。 一直線のジョギングコース上に、P地点と、そこから2700m離れたQ地点があり、 このコースをP地点からQ地点に向かって1200m進んだところにR地点がある。 AさんとBさんは、同時にP地点を出発し、このコースをR地点までそれぞれ一定の速さで 歩いた。BさんはAさんより5分遅くR地点に着いた。 CさんはAさんと同時にQ地点を出発し、このコースをR地点に向かって一定の速さで 5分間走った後、5分間休憩し、一定の速さで5分間歩いて、Aさんと同時にR地点に着いた。 図1は、AさんがP地点を出発してからR地点に着くまでの時間と、 Aさんが歩いた距離の関係をグラフに表したものである。 図2はAさんがP地点を出発してからx分後の、AさんとCさんの間の距離をymとする時 AさんがP地点を出発してからR地点に着くまでのxとyの関係をグラフに表したものである。 (1)xの変域が5≦x≦10のとき、yをxの式で表すと、y=◯◯◯(5≦x≦10)である。 (2)AさんがR地点まで歩く途中で、AさんとBさんの間の距離と、AさんとCさんの間の 距離が等しくなるのは、AさんがP地点を出発してから◯分後である。 宜しくお願いします🙏

  • 楕円の接線の問題

    楕円の接線の問題 (1)接線の勾配は、楕円の方程式 ..... (x/a)^2+(y/b)^2=1 をxで微分することで求めることができます。 微分すると、 .....2(1/a^2)x+2(1/b^2)y(dy/dx)=0 です。これを変形すると、 ......dy/dx=-{(a^2)x}/{(b^2)y} となりますので、点Pの勾配は(x,y)=(p,q)を代入して .......-{(a^2)p}/{(b^2)q} ……(1) です。 ------------------------ (2)点Pを通り接線に垂直な直線は、傾きが(1)の逆数であることから、 ........y-q={(b^2)q}/{(a^2)p}・(x-p) ……(2) となります。 -------------------------- (3)式(2)のyに0を代入して、xについて解くと、交点Xのx座標が .......x=p{1-(a/b)^2} であると分かります。 式変形はこれであっていますか?

  • 濃度の問題&式をつくる考え方

    問題 600gの食塩水Aと500gの食塩水Bがある。AからBに食 塩水を300g移して混ぜたところ6%の食塩水になった。 さらにこの食塩水の半分をAに戻して100g蒸発させた らもとのAの濃度に戻った。このとき食塩水Bの濃度は いくらか。 テキストの解説 300×x/100+500×Y/100=(300+500)×6/100 800×1/2×6/100+300×x/100    ☆      =(800×1/2+300-100)×x/100   ※ 3x+5Y=48→(1) 24+3x=6x→(2) 正解はY=4.8 Q1 Yの値は500gの%なのに、なぜY=の数字が答えに なるのですか? Q2 ☆と※の式はなぜイコール関係なのですか? Q3 ☆の式はなぜ+する必要があるのですか? Q4 この問題をみたとき、どこから手をつければい いかわからなかったのですが、なぜこの式を使 いこう解けばいい、とわかるのですか? この問題に限らず、数字を使った問題は1問も 解けないので、数的処理の考え方とからめた解 説をお願いします。