• ベストアンサー

信号にある障害者用ボタンの存在意味

 信号にある障害者用ボタンの存在意味ってなんでしょう ?。  私の地住んでいる地域はリハビリテーションなどがあり、福祉活動が盛んな地域なんですが、信号機の歩行者用押しボタンが二つあるんです。  ひとつはよくある黄色いボタン。そして、もうひとつは(障害者用ボタン)白くて大きめなボタンがあるんです。  障害者用ボタンの特徴はボタンを押すとアラームのような音がします。  しかし、ひとつの信号にふたつの歩行者用ボタンがあるって意味が無いような・・・。  ひとつに統一すれば?って思うんですが・・・。

  • 556
  • お礼率29% (800/2721)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

障害者用の押しボタンは押した時にアラームがなると同時に、信号が変わったことを音声で知らせたり、反対側の歩道から音声誘導をしたり出来るようになっているようです。 通常の押しボタン式信号だと、視覚障害者の方々が、信号が変わったことが分からないので、信号が変わったことを音声で「信号が青になりました」などと確認することが出来るようになっているそうです。 #2の方がおっしゃっているように、エレベーターボタンも障害者の方の出入りがスムーズに安全に出来るようになっています。 まだまだ、信号に関しては設置に地域差があるようですが、556さんのお住まいの地域は素晴らしいのだと思いますよ。

その他の回答 (3)

回答No.4

#3のものですが、補足致します。 場所によっては、障害者用ボタン、本来は「交通弱者用ボタン」のようないい方をするようですが、そのボタンを押された場合、青信号の時間が多少長くなることもあるようです。 やはり、エレベーターと同じく、健常者用とは区別する必要があるのかもしれませんね。 日本は福祉後進国ですから、そう言うことがもっと一般的に知られるようになることが望ましいですね。

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.3

しょうがいしゃ用の特徴が、ボタンを押すとアラームのような音がするのは、視覚しょうがいの方のためのものです。 車の走行音だけで、信号が青になったかどうかを確実に判断するのが困難なことはありますので、音による合図があると、ありがたい方もいるわけです。 ただ、その逆で、このアラーム音が不要な人もいるわけでして、また「アラーム音が必要な人がいる場合を除いては、音が鳴らない方がいい」と思う人もいるわけで、通常のボタンもある……ことがあります。 私が頻繁に出没するところには、そばに国立大学の附属盲学校があるのですが、このそばから最寄駅までの横断歩道は、むしろ、音が鳴るボタンしかないです。 また、エレベーターですけど、皆さん書かれているように、開閉の長さが変わるだけでなく、エレベーターの運転速度そのものも、そのボタンが必要な人にも負担にならないような速度になったり、するそうです。 ひとつに統一しても、良さそうですよね。 でも、しょうがいしゃ用のボタン=必要な人には優しい機能が、他の人によっては(音が出る、急いでいるためエレベーターののんびりさが困る、など)やや不都合に感じることもあるようで、難しいかもしれませんね。

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

従来ある信号機に、障害者用を追加したから2つあるのでしょう。 新規設置の信号機は、どのようになっているのかはわかりません。 エレベーターの低いボタンを押して、その階に着くと、ドアが開いている時間が長くなるようにしてあるそうです。 障害者の方だと、出るのに時間がかかるということで、普通より長めにドアが開いているようにする為にあるそうです。 そのボタンだけだと、普通の人が利用するときに、ドアの閉まる時間が長すぎて、エレベータの運用効率が悪くなるので、2つ用意しているのでしょう。 何事にも、色々理由があるよですよ。

関連するQ&A

  • 歩行者用押しボタン信号機

    郊外などに、歩行者用押しボタン信号機が設置されている所がありますが、これは、車道側の 信号機が赤にならない限り歩行者用の信号は、赤になっていて「横断禁止」と言う趣旨です。 時間帯によっては、結構、交通の少ない時もあるのですが、歩行者は、そんな時も、わざわざ、 ボタンを押して、歩行者信号が青になるのを持たなければならないのでしょうか? もし、歩行者信号、「赤」で横断して交通事故にあった場合、信号機のない普通の横断歩道の 場合と比べて、過失割合は、どう変わってくるものなのでしょうか。

  • 押しボタン式信号機の「夜間」っていつから?

    歩行者用の押ボタン式の信号機の中には、「夜間押ボタン式」というのがありますが、ここでいう「夜間」って、どういう基準で決められているのでしょうか。もし明確な基準が分かる方がいれば教えて下さい。

  • 歩行者信号の夜間押しボタン式

    歩行者信号の夜間押しボタン式の 夜間っていったい何時から、何時なのでしょう いつもその信号を渡るたびに、疑問に思います。

  • なぜほとんどの歩行者用信号機は押しボタン式でない?

    歩行者用信号機で押しボタン式の場所はあまりありません。 主に、歩行者が極端に少ない場所が押しボタン式になっていると思います。 私はもっと多く押しボタン式の信号機になっても良いと思います。 信号機の設備はどんどん変わっています、単純に資金の問題とも思えません。 ボタンを押すのが面倒なほど人通りが耐えない場所でもない限り押ボタン式のほうがみんなにとって良いはずです。 やはり、道路はすべてつながっていて、一定の区間毎の車の量を均等にするためとか、 そういうシステム的な問題なのでしょうか。

  • 押しボタン信号をこのように使ったら何か違反ですか

    原付二種のカブに乗って片側1車線の道を制限+10キロ以内で走ってたらダンプに煽られました。 道幅いっぱいで迫ってくるので危険です。 ちょっとスピード上げて引き離したら歩行者用の押しボタン信号機が有ったのでわざとボタン押して車道の信号を赤にしてやりました。 これでダンプは停まることとなり、かなりの距離を稼げました。 危険で横暴なダンプを避けるのに利用したのだから正当な使い方ですよね。

  • 夜間押しボタン信号は何時から何時まで?

    車でよく夜間押しボタン信号があるところを通るけど、渡ってる人がほとんどいないのに、信号だけが変わって無意味に待ってます。たまに信号を待ってる人がいても、なかなか変わらないから青にならないうちに渡ってる人もいるし、しかも早朝5時頃などは車がほとんど通らないから、押しボタンを押さずに渡る人もいる。 しかも、夜になっても押しボタンが機能しない。 意味があるのだろうか・・・普通に一日押しボタンにした方が良いと思います。が、いかがでしょうか?

  • 押しボタン信号の違い

    押しボタン信号機についての素朴な疑問です。 現在私が住んでいる西日本では、押しボタン信号は普段黄色の点滅信号がチカチカしております。歩行者がボタンを押した時点で信号機が青色に変わり、その後黄色→赤色となり、自動車を停めることによって歩行者信号が青になるという仕掛です。(「西日本方式」と私が勝手に呼びます)一方東日本にある押しボタン信号は、普段から青信号となっており、歩行者がボタンを押しても何も変化が起きず、しばらくして黄色→赤色の順で信号が変わり歩行者信号が青となります。(「東日本方式」とこれまた私が勝手に呼びます) 免許を取って以来、信号というのは形状を除けば(雪国の縦型信号機がその例です)、全国一律の仕組みだと思っておりましたが、引っ越しをして地方によって違いがあることを知り驚いております。 それ以来旅行で各地を訪れる度に、ついつい押しボタン信号がどうなっているのか気になってチェックしてしまいます。本当は47都道府県全てを調べたいのですが、時間もお金もないので未だに全国の状況を知るには至っておりません。 さてここで質問です。上記で私は大雑把に西日本・東日本と分けましたが、実際のところはどうなのでしょうか? なお私が知っている少ない範囲ですが、東京都・宮城県・新潟県・山形県・神奈川県では「東日本方式」だったと思います。他方、静岡県・大阪府・兵庫県・岡山県・広島県・島根県・鳥取県は「西日本方式」です。 それと、このように各地方で信号機の方式が異なるのは、道路交通法か何かに明記されていることなのでしょうか?また私が勝手に名付けた「東日本・西日本方式」に正確な名称があるのでしょうか?

  • 押しボタン式横断歩道信号の裏技?

    今日、びっくりしました。押しボタン式の横断歩道信号の残り時間のリセットらしい?光景をみてしまいました。真偽のほどが判りません。ご存じの方、教えて下さい。 押しボタン信号機を一人で渡っていた女性が、渡り終わったあと、押しボタンのところに寄って、後続で渡る人がいないのを確認してから押しボタン装置(制御盤ではありません)を操作しました。(という風に見えました) すると、同時に歩行者用信号が赤になって、自動車側の信号が青になりました。 今でも信じられませんが、一連の動きから見ると歩行者用信号の残り時間のリセットの裏技を使ったような気がします。因みにその場所は、レジャーランドの前で、昼間は人が多く閉園後は人がほとんど通りません。時間は閉園後の18時頃でした。その女性はレジャーランドの従業員の退勤の様な感じでした。

  • 迷惑?!信号機

    いつもバイクで通勤しているのですが、その途中に押しボタン信号があっていつもそこで止められてしまいます。 「押ボタン信号」と標示されていて、通りを渡る歩行者のために設置された信号機のようですが、歩行者がいなくて、押しボタン作動がなくても動いているようで、おまけに次の信号交差点とのバランスもとれておらず、道路は渋滞とまではいかなくても流れを悪くさせる「迷惑?!信号機」があります。 全国的には同じようなところが、それなりにあると思うのですが、これは警察に連絡すれば直してもらえることでしょうか。 また、他の運転者も同様に不満を持っていると思うのですが、警察等に連絡(苦情を言う)する方はいないのでしょうか。

  • 感知式信号について

    こんにちは。 感知式信号について質問させていただきます。 私はつい最近原付バイクに乗り始めました。 そこで私の家の近くには感知式信号がある交差点があるのですが、二輪車(原付)でも信号のセンサーに反応するのでしょうか? 普通は二輪車用の押しボタンが停止線の近くにあるはずなのですが、その信号には歩行者用の押しボタンが横断歩道の付近(停止線からは離れています)にしかありません。そういうわけで、二輪車も普通車と同じくセンサーに反応させて信号を青にするしかないようなのです。 ご回答をお待ちしております。

専門家に質問してみよう