• ベストアンサー

発電機を200V動力で回すと?

watch-lotの回答

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.2

仕様がはっきりしていません。 まず、電動機の回転数と発電機の回転数の定格は合っていますか? エンジン発電機はエンジン回転数に比例して出力をコントロールします。 おそらく電動機側は三相で発電機は単相、そうなると極数違いで回転数は違うでしょうね。 分かりやすい喩えで言えば、エンジン発電機で低回転スロットルのままで使用したとすれば大した出力が得られません。逆に高回転であれば発電機は大出力対応となりますが、トルク負けしてモーターを焼いてしまうということになります。

organic33
質問者

補足

ありがとうございます。 回転はプーリーで合わせようと思っています。 エンジン出力はカムシャフト出力のようですので、最大1800回転かと思います。 確かにエンジンにはガバナーが付いていてスロットルが無くても回転数をコントロールしますね。 モーターはトルクが一定なのでプーリー比で回転を合わせて、それ以上使わないように出力からもう一つブレーカーを入れれば良いかななんて簡単に考えています。 普通にトランスで100Vを得ると、何かまずいようなので。(電力会社との契約が) モミ乾燥機のコントロールパネルからモーター用の電源を流用しても良いんですが、100Vを使うために回さない乾燥機に電源を入れておくのも何か変だし。(うちの乾燥機のモーターは全て100V仕様なので、どこかで200を100にして居るんだろうけど。 なんとなく、面白い事で私がいじれるレベルの事を考えています。 出てきた100Vを何に使うも無いんですが。(発電機の波形で家電品を使うと壊れたり、力率の関係で廻る物が廻らなかったり点く照明が点かなかったりありますが。

関連するQ&A

  • 発電機の単相電源で3相200vモーター内臓の籾摺り機を作動させたいのですが?

    当方、素人です。どうぞよろしくお願いします。 使用場所は山奥の電気もない場所で下記エンジン発電機から電源を取り籾摺り機(3相200vモーター内臓)を使用したいのですが何か良い方法はございませんでしょうか? 発電機 交流 ◆定格電圧 100-200v/定格出力 3.6KVA 定格電流36-18A/ 相  単相 定格出流周波数 60Hz モーター    ◆3相200v 2.2kw

  • 三相発電機

    幼稚な質問すみません。 三相200vの機器を使いたいのですが、人里離れたところなので電源がとれません。発電機を購入するには予算がきびしいです。 学校でモーターを他の動力で回すと発電機になると教わったのを思いだしたのですが、動力のモーターをエンジンか何かで回して三相200が取り出せるんでしょうか。 ちなみに動かしたい機器は電動のチェーンブロックです。

  • 発電機の必要な容量を教えてください

    スウェーデンから木を削る機械を輸入しました。仕様はこのようになっています。モーターが回っているだけで、電気的に複雑な基盤などは何もありません。  電圧: 230V/単相 50Hz  出力: 2.2kW  定格電流: 12.9A/230V この機械を2台接続して運転できる発電機を購入しようと考えているのですが、どのくらいの能力の発電機が必要なのか教えていただけないでしょうか。 2.2kW×2台=4.4kW なので 5kW以下、という単純な問題ではないですよね・・・

  • 3相200v 

    初めて質問させていただきます。 私の家の納屋には3相200v30A(3キロ?)の動力の電気が設置されています。 農機具使用のため設置。 一年を通して農機具を使用するのは4ヶ月くらい。 最近単相200vの溶接機を購入したのですが自宅は古いためブレーカーには2本の線しか来ておりません。単相100v?って物だと思います。 出来れば動力の方の線を使って溶接機を使用したいと思っております。 勿論、近隣の方にご迷惑をお掛けするのは困るので電力会社に相談して契約するつもりです。 正規に契約をすれば3相200vでも単相200vを使用できるのでしょうか? もしくは納屋に新しく単相200vを引く方が良いのか悩んでいます。 新規に電柱からの引き込みをしないで動力から単相契約は可能ですか? もし両方出来るとしたらどちらの方がコスト的にお得ですか? よろしくお願いします。

  • 発電機の力率を上げるには?

    3φ200V50kW程度の誘導電動機にエンジンによる動力を投入して発電をする場合、発電時の力率を上げるためにはどのような方法があるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか

    発電機を作ろうとしています。 問題が発生しました。発電機に使おうとしている 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか。モーターは、3本線があって赤、黄色、黒 が出ています。赤と黒にプラグをつないで コンセントにつないだら回りました。 外部にコンデンサなどはついていません。 回転数は4500RPMと書いてありました。 4500RPMでモーターを回すとどれくらいの電圧が取れるのですか。 モーターを回す動力はエンジンです。 超超初心者なので説明もわかりににくいと思いますが、お願いします。

  • 発電機の選択方法について

    電動機器を発電機で使用したいとき、どの様にして発電機を選定したら良いでしょうか? 私の少ない知識では、水中ポンプなら約3倍の容量を確保するという事。2.2kwなら3倍で6.6kwだから10KVA(正味8kw)で良いと思います。 質問(1)でも3.7kw(3倍すると11.1kw)のポンプでも10KVAだとオーバーするのに実際、ちゃんと回ってしまうのは何故? 質問(2)発電機選定のとき、電力kwを心配するべきか、電流Aを心配するべきかも良く分かりません。100V機器で1500Wなら電流=電力÷電圧で15Aだと思います。200V機器で2.2KWなら2200÷200で11Aでしょうか? 質問(3)機器にも三相200V(水中ポンプなど)、単相200V(溶接機など)、100V電動工具など色々なものがありますが、それぞれ使用するにあたって、どんな計算をして発電機を選択すれば良いでしょうか?計算式などご存知でしたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 電動機の起動に必要な発電機容量の選定について

    ポンプを駆動させる電動機に必要な発電機の容量(KVA)の選定で 悩んでおります。 使用する電動機は75kWの三相誘導電動機ですが、 電動機起動時は負荷側(ポンプ)の動力はせいぜい25kW程度で、 その後、安全にポンプが起動されたことが確認できた後、 ポンプの配管上のバルブ操作により、ポンプの吐出圧力が上げられ ポンプ動力は75kWにまで達します。 発電機の容量を選定する場合、 モータ始動時の電圧降下を考慮した発電機容量を求める計算式 発電機容量(PG)=Xd'(1-ΔV)/ΔV×Pm×β×Cというのがありますが、 この計算式のPm(モーター出力)は起動時の負荷側(ポンプ)の 動力25kWで計算してよいのでしょうか? それとも75kWのモーターを使用しているので75kWで 計算するものなのでしょうか

  • 発電機容量の判定について教えていただきたい。

    トラックエンジン(100馬力)を利用した発電機でAC-200V3相4P出力31.25kVA定格電流82Aにベース負荷で3相ヒーター4KWがある場合に、15KWスターデルタ起動のモーターを起動する場合発電機の容量は十分であるか計算式と同時に良否の判定を教えていただきたい。モーターの起動方式はオープン式スターデルタ、始動電流は360A(atデルタ)、始動トルク265%、起動時のモーター負荷はゼロです。特にスターからデルタに変換する時点でどの程度の電流が発生するかを気にしています。

  • 発電機、変圧器の野外使用について 

    野外イベントで電気が必要なのですが下記のものを動かすのにどういった方法がありますか?グリラーになります。 ●電源:単相200V 50/60Hz ●電流:13.5A(6.75A+6.75A) ●消費電力:2.7kW(1.35kW+1.35kW) 色々調べたのですが持ち運びが厳しいサイズの発電機のレンタル か100Vの発電機と変圧器をつないで・・・という方法が可能なのか? オススメがありましたら教えてください。