• 締切済み

「拡張子」という言葉の語源は?

Head_Syndicateの回答

回答No.4

なにかを広げる、増やすというイメージは間違ってないと思います。 他にもコンピュータの世界では「拡張領域」とか「拡張文字」 「拡張コマンド」などの用法があり、これらは大抵、もともとあった 文字集合やコマンド群などに、あとから追加するときに使われる ものです。 廉価版で売っている製品に、より詳細な機能が追加できるものを 「拡張キット」などと称し販売する例もありますね。 さて、拡張子の場合は、情報が付け加わったとみることもできるし、 それによってたくさんのファイルが「拡張」できる、とみることも できます。 しかし、拡張というのは本来のものが広がるのであって、あるものが 別物になるときにはいいませんよね。ファイルにさまざまな拡張子を 付けるとき、たとえばabc.exe.dll.readable.writable.gz...などと どんどん性質が「追加」されるならそういう情報の拡張だという 気もしますが、実際にはそうではありません。 また、aaa.exeだったら実行可能ファイル、aaa.txtならテキストファイル、 ということだけのものならば「拡張子」ではなくファイルの種類を 識別するための「識別子」でいいことになります。 このように考えてみると、私は以下のような意図で付けられたものだと 感じます(本当のところは当時の命名者に聞かないとわからないかも しれませんが)、 「ファイル名として8文字使えますが、なんと、さらにうしろに 3文字も『拡張』させて特別な意味を持たせることができるんですよ! どうです、ゴージャスなシステムでしょう?」 つまり実際のファイルの種類よりも意味よりもまず、 「名前に使える文字列の領域が拡張されている」。 昔のコンピュータはメモリも限られてますから、ファイル名につかう 情報もできればすごく小さいほうがいい。8文字あれば十分じゃ ないか、それは今までのOS。この新発売OSは、さらに3文字も拡張 されてるのですよ奥さん。 きっと、このときの命名者が数年前の郵政省にいたら、あの郵便番号の うしろに付ける4桁数字も「拡張子」と名付けていたのではないか、 そんな気がするんですけど。

noname#1065
質問者

お礼

再びお答えくださいまして、ありがとうございます。 >また、aaa.exeだったら実行可能ファイル、aaa.txtならテキストファイル、 >ということだけのものならば「拡張子」ではなくファイルの種類を >識別するための「識別子」でいいことになります。 そうですよね。 「識別子」という名前の方がふさわしいですよね。 >「ファイル名として8文字使えますが、なんと、さらにうしろに >3文字も『拡張』させて特別な意味を持たせることができるんですよ! これは、名前の長さを拡張する、ということですね。No.2の方の回答に近いですね。 >「名前に使える文字列の領域が拡張されている」。 >昔のコンピュータはメモリも限られてますから、ファイル名につかう >情報もできればすごく小さいほうがいい。8文字あれば十分じゃ >ないか、それは今までのOS。この新発売OSは、さらに3文字も拡張 >されてるのですよ奥さん。 名前の長さを長くするというのは、 ファイルの名前を入れる領域を拡張する、ということなんですね。 ということは、結局、「拡張子」には「拡張する働きをするもの」という意味は無いんですね。

関連するQ&A

  • 「どういたしまして」の語源

    先日外国人の方に「どういたしまして」とはどういう語源から来ているのかと聞かれたのですが、誰も答えられませんでした。 どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。 また、ネットで見られる日本語の語源辞典のようなものがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 語源

    日本国語大辞典を見ても日本語の語源は憶測の域を出ないようなものが多いですが 英語など他の言語でもそうなのですか?

  • 「ペテン」の語源を教えてください

    ある国語辞典の「ペテン」の項には中国語“bengzi”(私には正確に字形を再現できないのですが「弓并子」みたいな字で「弓并」はひと文字です) が語源であるとかいてありました。 また、おおくの国語辞典が語源について「中国語からか」とかいています。 本屋で中国語の辞書をたちよみしたのですが“bengzi”「弓并子」はのってなくて、“pianzi”「騙子」の項に「ペテン師」とのってました。 私がしらべることができたのは以上です。 「ペテン」の語源についてなにか情報をおもちのかたはおしえてください。 (ほんとに中国語が語源なのでしょうか?)

  • symplecticの語源

    symplecticの語源(意味)は何でしょうか。symplecticは英語にはない用語ですね。ラテン語系の用語だと思いますが、語源とその意味を教えてください。 また、「symplectic group」の訳語は「斜交群」ですが、この訳語は適切でしょうか。

  • 公証の語源

    公証という言葉の語源を知りたいですが、いつから使われる用になったのですか。語源は中国語それとも他の外国語ですか。教えていただきたいです

  • 「かませいぬ」の正しい意味・語源を教えて

    最近テレビのバラエティーを見ていて「かませいぬ」という言葉が気になりました。 「俺はかませいぬか!」のような使い方をしており、何となく雰囲気で、「形だけの対抗馬」のような意味で理解していますが、モヤモヤしています。 パソコンの国語辞典にも載っていないし、漢字では「噛ませ犬」なのでしょうか?また、語源は闘犬などからきているのでしょうか?誰か知っていたら教えて下さい。

  • 「プチ」の語源

    プチ**という言葉を最近よく見かけます。 もともと「ちょっとだけ」といった意味合いで使われていた言葉ですが、 外国語など、語源となる言葉があるのでしょうか?

  • 熟語の語源と用法

    「ば・てる」=疲れきる。疲れ果てて動けなくなる。 『徹夜続きでばてた』→ 現代国語例解辞典 第三版                 <小学館発行> 等の説明がなされているが。  (1)その語源は?  (2)「夏バテ」のような表記をしているのをたまに見   かけるが、外来語でもないのに、片仮名書きにし   てもいいのか。    教えてください・

  • 「分析」という言葉の語源

    文字通りです。 「分析」という言葉は、元からある日本語ですか? いつ頃から使われるようになったのでしょう? それとも、外国語を取り込む際の造語でしょうか?

  • 「みかん」の語源を教えてください。

    「みかん」の語源を知っている方はいらっしゃいませんか? 「ミカン」「みかん」「蜜柑」で何件かHPをあたってみたのですが、分かりませんでした。 手持ちの国語辞典にも電子辞書(広辞苑)にも書いていません。 ご存知の方、教えてくださいm(_ _)m 私は大学生なのですが、国語のテストにみかんの語源が必要なのです(^_^; よろしくお願いします。