• 締切済み

収入130万以内の税金で教えて下さい。

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>税金関係で所得税と住民税が加算されると思いますが、これが幾らくらいになるのか分からず。 所得税 230000円× 5%(税率)=11500円 住民税 230000円×10%(税率)=23000円 計34500円 増税です。 >私の収入が103万以上130万以下になることで主人の方も税金が上がるのでしょうか? 上がります。 ただ、「配偶者控除」がなくなっても、141万円未満なら「配偶者特別控除」があります。 ご主人の所得がわからないので所得税の税率がはっきりわかりませんが、一般的な所得なら 所得税 220000円(配偶者控除と配偶者特別控除の差)× 10%(税率)=22000円 住民税 170000円(配偶者控除と配偶者特別控除の差)× 10%(税率。所得に関係なく)=17000円 計39000円の増税です。 >働いても、税金にとられて手元に残らないようなら、 そんなことはありません。 収入の増 230000円に対し、増税分はご主人の分と合わせても73500円です。 税金だけなら、働いたなりに世帯の手取り収入は増えます。 ただし、貴方の場合は扶養手当がなくなるのが痛いですね。 扶養手当年間156000円なくなるので、トータルで損になってしまいます。

msakura
質問者

お礼

有難うございます。 ご指摘の通り、 扶養手当分156000円がなくなるので 私が収入を増やした時と、扶養手当を頂いている状態との差を知りたくて 問い合わせました。 勉強になりました。 有難うございます。

関連するQ&A

  • パート収入と税金について教えてください

    今年の私の税込み年収が100万円+1.500円位になりますが、100万を超えると住民税?か何かわかりませんが、税金がかかると聞きました。たった1.500円超えたくらいで税金が増えてはもったいないので、税金が多くかかるようなら、少し調節しようかと思っていますが、幾らくらい税金がかかるのでしょう? 家族の状況ですが、主人が世帯主で収入は税込み280万円ほど、私は主人の扶養家族となっています。昨年は私の税込み年収999.000円で住民税として4.500円税金をひかれました。何方かお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • 税金について

    平成21年3月までは月8万円位(年間96万円)でパートをしておりました。5月中旬から月15万円位(総額)のパートに変わります。健康保険や厚生年金にも自分で加入することになります。すると、今まで主人の会社から出ていた扶養手当(15000円)がカットされ、それ以外にも配偶者特別控除が受けられなくなったり、税金が上がったりということがあると思うのですが、主人の給料にどれくらい影響がでますか?また、私の収入額によってかえって一家の収入が目減りしてしまうということも聞きました。私の収入がいくらからいくらの間(総額なのか税引きごなのかも)だとかえって損になるのでしょうか?教えてください

  • 103万をこえたら税金は?

    パートで働いています。毎年103万以内に抑えるのにとても苦労しています。 今年は特に厳しく休めないし、有給は使えないし・・・ そんな時、主人の会社は奥さんの収入が増えても家族手当は出してくれると聞きましたので、思い切って130万円まで働こうかと思います。そうなると 主人は特別扶養控除がなくなり、所得税が増えるんですよね?そして私も税金を払うということですね? その増えた税金分は一体どれだけになるんでしょうか? そのほかに何が影響してくるんですか?

  • 税金について教えてください。

    現在家賃収入が年間160万とパート代が年間55万ほどあります。 家賃収入のみ確定申告し、所得税を納めました。 主人の扶養からはまだ外れていません。 先月からパート代から住民税が引かれていました。 これはどういうことなのでしょうか? それと主人の扶養からは外れなければならないのでしょうか? 外さないでいるとどうなるのでしょうか?税金のことは ややこしくてよくわからないので教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 収入と税金の関係

    今、夫の扶養内で働いている1児の母です。 仕事はパートみたいなものをしていて、仕事のあるなしで収入が変動します。 できればできるだけ多くの収入を稼げるようにしたいのですが、もし103万、130万を超えた場合は何をどうしないといけないのでしょうか? (ちなみに103万、130万は住民税・所得税など抜かれた収入の合計でいいのですよね!?) それから、扶養から外れたら自分で払うものは何がありますか?そして、それは収入が130万を超えると払わないといけないのでしょうか? もし収入が130万を超えてしまった場合、いろんな税金を自分で払うようになるのだとしたら扶養でいた頃よりも手元に残る金額が減少すると思うのですが、自分の収入がいくらを超えたら得になるのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ないですが、分かるように教えて下さい。

  • パート収入と税金・国民年金について

    昨年夫の扶養に入り現在は働いていません。 そろそろパートで働こうと考えていますが、いったい年間いくらまで働いたらいいのかわかりません。 社会保険の扶養家族になってさえいればいいから「130万円未満」でいいのかな... と思っていたのですが、  ・100万超で住民税がかかる。  ・103万円超で所得税がかかる。 ということを知り、一体どうしたらいいものかと悩んでいます。 手取りはたくさん欲しいものの、税金でたくさん持っていかれてはばかばかしいし... 一番無難なのは100万で抑えればいいのでしょうが、100万と130万の収入では一月2万5千円も違う。これは大きい。その2万5千円のうちのどれくらい税金で持っていかれるものなのでしょうか? あともう1つ、いろいろ調べてもわからなかったのですが、現在国民年金は自分では払っていない(払わなくていい?)と思うのですが、収入があればやはり自分で払うようになるのでしょうか? 基準は年間の所得によるのでしょうか? 以上のことから、年間いくらまで働けばいいのでしょうか?

  • 副業収入に対する税金に関して。

    前回、副業することによって確定申告する必要があることを質問させていただきご回答いただきました皆様まことにありがとうございました。 今回はタイトルの件でご回答いただきたく質問させてください。 私、無知なりに色々ネットで副収入にかかる所得税・住民税に関して調べましたがいまいちピンときません。(無知ですみません;) 調べた限りでは副収入が年間20万円を超える場合、その額に対し20%~30%の税がかかるようなことが記載されていました。(所得税+住民税) ということは、副業で20万円以上得た場合、4万円~6万円ほどの税金(所得税+住民税)を収める事になるのでしょうか?副収入に掛る税金にしてはあまりに高額になるので驚きました。 本業に掛る所得税や住民税はそれほど高額ではありません。(配偶者・扶養)控除があるからなのか・・・・。 本業所得20数万に対し、所得税が5000円弱、住民税が6000円少々ってところです。 お詳しい方副収入に対する収める税金が実際どのくらいになるものなのか概算で教えていただきたく質問させてください。ちなみに副業での月の収入は4万円~5万円です。 あと副業で得た収入の明細書には、所得税として毎回引かれています。

  • 退職後の税金について

    H24年2月に前職(正社員)を退職し、同じ2月の途中から違う会社にパート勤務して います。年収は3分の1程度になりました。今年の税金(住民税、健康保険税その他)は 前年(H23.1月~H23.12月)の収入による税金なのでとても金額が多く払うのが 大変です。今年は収入がすごく減ったので確定申告すれば税金(住民税など)は もどるのでしょうか?おしえてください。

  • 主婦(収入なし)の税金関係について

     現在、主婦で仕事をしています。 国民年金、国民健康保険、住民税等で月に換算すると10万円近く納めています。 近々、仕事を辞め専業主婦になろうかと考えていますが、専業主婦になった場合、税金関係はどれくらいまで下がるのでしょうか? 主人は会社で厚生年金に加入しています。扶養になった場合は、厚生年金に変わるのですか? 私が仕事を辞め収入が無くなると、自分の税金関係の支払いがかなりの負担になるので、悩んでいます。 仕事を辞めても今年中は今の税金を納めなくてはいけなし、今年もすでに今までの収入があるので来年も税金を納めなくてはいけないと思いますが。 専業主婦になった場合、税金関係の支払い額を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 2か所から収入のあるパートの税金・保険について

    現在2か所から給与をもらっているパート主婦です。昨年の給与は60万ちょっとと30万ちょっと、計90万くらいで、サラリーマンの主人の扶養家族になっています。主人の会社に家族手当などはありません。 今年は忙しく、すでに8月の段階で昨年1年間の収入くらいまできてしまいました。 検索したら130万を超えると健康保険の扶養家族から抜けるということだったので、なんとか129万までにおさめようと思っています。収入は月々で違っています。来年以降の収入がどのくらいかはわかりません。 何点か教えていただきたいのですが、まず、今年129万以内におさめたとしても私自身の税金が発生するかと思うのですが、どちらの会社も毎月の税金の引き落としはなく、年末調整の用紙は毎年多い方の給料の会社に提出していますが、今年は確定申告しなければいけなくて、確定申告後、所得税と住民税の金額が決まり、支払う(振り込みですか?)ということでよろしいでしょうか? それと、主人の会社の健保組合が変更になり、新たに扶養認定の書類を提出しなければいけないのですが、年収129万以内のパートの配偶者は直近の3か月以内の給与明細のコピー提出となっていました。直近3カ月は特に忙しく、12万くらいありましたので、これでは年収130万以上とみなされてしまうのでしょうか?年間では129万以内になると添える必要がありますか? 詳しい方に教えていただけますと助かります。 よろしくお願いします。