• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心配性の義母から不妊治療について聞かれたら?)

心配性の義母から不妊治療について聞かれた場合、どう対処すべき?

kadakun1の回答

  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.2

あなたの文章にはご主人が出てきませんね? 何故でしょう?? 義母の子供はご主人でしょう? ならば、対応はご主人がするべきです。 そういう時に矢面に立つのが夫の努めだと思います。 まさか、傍観者?? そんな男は捨てるべきですw それは言い過ぎかも知れませんが、親子のことは親子で解決しなければなりません。 所詮、あなたは他人です。だから、いくらあなたが言っても馬の耳に念仏ですよ。 さらに言えば、孫が出来なければきっと離婚しろと言ってきますよ? そうなってからでは遅いでしょ? ご主人とちゃんと話し合って「こんなに過干渉されたんじゃ神経が休まらない。そうなれば子供だって出来にくくなる(精神面と妊娠は非常に綿密に連携されています)だからあなたからこれ以上干渉しないように言って欲しい。実家に電話するのも辞めて欲しい」と言ってもらいましょう。 そうで無ければ、子供が出来たら出来たで、ものすごいことになります。 「義両親とうまく付き合うコツ」は適度な距離感です。 あなたの親まで巻き込むなんて、言語道断。 早めに手を打つべきです。

straymush
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘されて、はっとなりました。 今までの経緯など、夫はあまり問題視してない感じでした。 義母はお前を責めようと思って婦人科のことを言ってくるわけじゃないよ。 もしお前の実家のお母さんに孫ができないことへの不満を言ったら それはおかしいけど、俺とお前に言うのは仕方ないんじゃない。といったスタンスです。 だからといって、自分だけでこのことを解決しようとするのはおかしいですね。 子供が出来てからのことを考えてみても、夫に対応してもらうのが いいんだなって勉強になりました。 今からでも、適度に距離感をもてるように接していきます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【不妊治療】 家族・お義母さんに言いますか?

    これから、不妊治療を進めていくことにより、家族やお義母さんに言うかどうか、また言うタイミングに困っています。 自分のお母さんには伝えてありますが、私は東北、お母さんは関東にいるので、電話の相談のみで。 私の家族とは別居していますが、車で20分ほどの所に、祖母とお父さんが住んでいます。 ちなみに、私の両親は離婚しています。 旦那の方の家族は、お義母さんのみです。 私のお父さんや祖母、お義母さんには不妊症とは伝えていません。 造影検査の結果、全体的に癒着あり、右の卵管閉塞。 これから、もし腹腔鏡手術などを受ける場合、入院が必要になりますし、多額の手術代もかかります。お義母さんとは同居していますし、保険証も一緒なので、ばれてしまうかと思います。 今までの不妊検査などは日帰りということ、内科と婦人科が一緒になっている病院でしたので、『腹痛があり、内科と婦人科が一緒の病院だと都合がいいので・・・』とごまかしてきましたが。。。 これからは、そうもいかないと思いますので。 言うかどうか、タイミングなどに困っています。 不妊治療を受けている方は、どうしていますか?

  • 不妊治療で休職。義母が仕事をすすめてきます。

    こんにちは。 私は38歳女性、不妊治療歴2年です。 来月体外受精するために、現在通院中ですが、義両親には不妊治療をしていることは言っていません。 昨年まで派遣として働いていましたが、通院との折り合いがつかず、辞めて2ヶ月目です。 めどがつくまで、再開しないつもりだったのですが・・・。 義母からは「子供は?」の催促をされたことはないのですが、仕事をしていないのが気になるらしく、頼んでいないのですが、私の仕事先を探してきます。 メールで「仕事を紹介してくれるからこの人に連絡して」ときます。 義母にこの際話したほうがいいのかな・・・と思いつつ、不妊治療していることは言いたくない。という気持ちもあります。義母は悪気なくなんでも喋るほうなので、義理家族、親族まで一気にと広まるであろうことは想像つくし、その親族たちも、また根掘り葉掘り聞いてきそうなので・・・。なるべく言いたくないと思っていました。 かといって仕事を斡旋されるのも、どう断っていいかわからないです。 本音をいえば、私も仕事のことは考えているし、ほうっておいてほしい。と思っています。 でも、それは言ったらカドがたつので、どう伝えたらいいか、悩んでいます。 夫に相談しても「心配してくれている」と言うだけで、何か言ってくれるわけでもないのです。 義母は働き者なので、家でだらだらしている(傍から見て)のが不満なのだと思います。 治療中の皆様に質問なのですが、不妊治療していることを義両親に話していますか? また話す前と、話した後では態度は変わりましたか? 参考にしたいので、差し支えなければ教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 不妊治療で休職中。義母から仕事を紹介されます。

    こんにちは。 私は38歳女性、不妊治療歴2年です。 来月体外受精するために、現在通院中ですが、義両親には不妊治療をしていることは言っていません。 昨年まで派遣として働いていましたが、通院との折り合いがつかず、辞めて2ヶ月目です。 めどがつくまで、再開しないつもりだったのですが・・・。 義母からは「子供は?」の催促をされたことはないのですが、仕事をしていないのが気になるらしく、頼んでいないのですが、私の仕事先を探してきます。 メールで「仕事を紹介してくれるからこの人に連絡して」ときます。 義母にこの際話したほうがいいのかな・・・と思いつつ、不妊治療していることは言いたくない。という気持ちもあります。義母は悪気なくなんでも喋るほうなので、義理家族、親族まで一気にと広まるであろうことは想像つくし、その親族たちも、また根掘り葉掘り聞いてきそうなので・・・。なるべく言いたくないと思っていました。 かといって仕事を斡旋されるのも、どう断っていいかわからないです。 本音をいえば、私も仕事のことは考えているし、ほうっておいてほしい。と思っています。 でも、それは言ったらカドがたつので、どう伝えたらいいか、悩んでいます。 夫に相談しても「心配してくれている」と言うだけで、何か言ってくれるわけでもないのです。 義母は働き者なので、家でだらだらしている(傍から見て)のが不満なのだと思います。 治療中の皆様に質問なのですが、不妊治療していることを義両親に話していますか? また話す前と、話した後では態度は変わりましたか? 参考にしたいので、差し支えなければ教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 不妊治療はいつ止める?義母に言う?

    過去に不妊治療をしていて子供が出来ないまま止めた方にお聞きします。 結婚10年以上で子供はいません。 自然にできるのを待っていましたが、あまりに義母から子供のことを言われるので、5年前から不妊治療を始めました。 調べた結果、私に悪いところはなく、夫に問題がありました。無精子ではありませんが、数が平均の半分以下で非常に弱く奇形も見られる。体外受精しても成功する確率は20%もないと言われました。人工授精も4回失敗しました。 共稼ぎで仕事の後通院してホルモン注射を打つのは大変で、準備をしてもその日に仕事の都合がつかずに休めず人工授精できないなどが重なりストレスが溜まってしまいました。 薬を飲み続けた結果体調を崩し、今は通院していません。 夫はもう子供は要らないと言ってくれますが、義母は会う度に子供のことを聞きます。 私が働いているからだ、私に異常があるからだと全て私のせいだと責められます。 夫は注射器で子供が出来ることに抵抗があると人工授精を嫌がっていて、もしそれで子供が出来たとしても親には内緒にしたいと言われたので不妊治療していたことは話していません。 夫の精子に問題があることも知りません。 子供が出来ないまま止めてしまうのは負けた気がして意地で続けてきましたが、精神的にも参ってしまいました。 正月会う時事情を話して今後は子供のことについて言わないでほしいとお願いするつもりでしたが、1年ほど休んだから今また再開したら今度は出来るかも、病院変えたら出来るかも、という気もしてしまいます。 これ以上、事情を知らない義母に責められるのは辛いです。 でも義母は夫を溺愛しているので、夫を悪く言うようなことがあれば激怒する人です。 どうやって伝えたらいいのでしょうか。 また、どうやって治療を止める踏ん切りをつけたか教えてください。

  • 不妊治療に関して義理親に告知すべき?

    こんにちわ! 不妊治療を始めてから一年が経とうとしている主婦です。 不妊治療をしていた方に質問です! 不妊治療に関して義両親に告知していましたか? 半年ほど前に自分の両親に話しました。 しかし旦那と話し合った結果、恐らく、お守りを送ってきたり色々するだろうと言う事で義両親には話さないでおこうということになりました。 なぜかというと・・・義母がやたらと口を出したがる人なんです。 良い人なんだけど、限度を超すおっせかいな人です。貯金額とか旦那の収入とかとにかくお金を聞きたがるのが義母の嫌なところです。 私の両親にも義両親へ話そうと思う、と相談したら義母には話すのは止めたほうがいいよ。と言うほどです。 しかし不妊治療をしている上で、精神的に負担になってきました。 なにが負担?・・・というのも結構、不妊治療でお金かかるんですよね。 そこで、義母は不妊治療を知らないので・・・お金のことを言ってくるのです。 私の管理の仕方がおかしいとか。 今はなるべく連絡をしないようにしているんですけど・・・週に3回は電話がかかってきてしまいます。3回とも無視できないので1回は出ますが・・・不妊治療を始め一年が経とうとしていて精神的に・・・私の管理がおかしいとか言われ続け辛いです。 ここで爆発してしまおうと思っているんです。というより爆発しそうです。 旦那は義母には子供はまだ・・・と言ってくれていますが・・・結局、私に電話してくるんです。 皆さんは義両親へ不妊のことは話しましたか?

  • 不妊治療のやめ時について

    一昨日4度目の体外受精に失敗しました。 夫婦ともに子供を切望しており、とてもショックです。 私も37歳で、子供のいない生活を考えなければいけないのかとも思いますが、子供を欲しいと思うのは人間の本能であり、夫婦で何処に遊びに行っても、何をしても楽しめません。 治療の費用も100万単位でかかりますが、それより妻の体が心配です。体外受精は、長期間・大量の薬を飲み、子宮も疲労してきます。 「いまさら引き返せない」、と言う妻の心境を考えると不妊治療のやめ時を悩みます。 医者は、「可能性はあるのでがんばりましょう」といって励ましてくれますが、不妊治療専門病院も2件目で、治療暦も4年です。 知人で不妊治療の末子宮がんが原因で30代で亡くなった人もいます。 不妊治療のやめ時について、みなさんのお考えをお聞かせ下さい。

  • 不妊治療を開始しましたが親には話すべきですか?周りには?

    こんにちは。 今年の秋で結婚して2年目の25歳です。この間から不妊治療を開始しました。 基礎体温をつけても2層にならないし、もしかしたら・・・とは思っていましたが、やっぱり「不妊症」という事実をつきつけられると辛いものです。 ですが、幸いなことに主人の両親も、私の両親も「子供はまだ?」とは一度も聞いてきたことはありません。まぁ、義母には一度だけ主人の家での食事中に、私があまり食べなかったので「そんなに痩せてると元気な子が産めないわよ。」と言われましたし、私が気分が悪いからと、主人が一人で彼の実家に行ったときは、義母が「あら、もしかしてオメデタ?」と言ったそうなので、気にはしているようですが・・・それ以外では子供がまだということに関して何か嫌な思いをしたということはありませんし、義母との関係もきわめて良好です。 それで、相談の内容なのですが、不妊治療を始めたばかりで、軽度なのか重度なのかもわかりません。今はただ、自分は不妊症であるとしかわからないのですが、お互いの親には治療を始めたことを言った方がいいのでしょうか? 友達にも誰にもまだ言っていません。今はまだこのことを考えるだけで涙が出てくるので誰にも話せない?話したくない?話してラクになりたい?子供は?と聞かれたくないからいっそ話してラクになりたい?でもやっぱり話したくい????・・・複雑です。 私は専業主婦なので、家にいれば誰にもなにも言われませんが、主人は会社で、趣味でやってるスポーツのサークルで、色々なところで矢面にたってその質問をされているので、申し訳ないなと思っています。 不妊治療をされている方がみえたら周りには話したか、友達に不妊治療をしている人がいるが、その人はそのことを隠してない。隠している。などあったら教えてくださいm(__)mよろしくお願いします。

  • 夫や義母の悪口を言う母にウンザリしています。

    結婚5年目の妻です。 不妊治療の末、ようやく赤ちゃんを授かり、現在妊娠4ヶ月、 先月体調を崩して流産しかけたこともあり、仕事を休んで自宅で休養中です。 結婚する前、(今の主人と出会うよりも前)に腎臓病をわずらい、 当時の医師より「出産するなら20代のうちに・・・」と言われていました。 その後、30歳で結婚。私は初婚ですが、主人がバツイチ子供あり(元妻のもとにあり)でした。 両親(特に母)は内心結婚に反対だったものの、私自身がすでに自活をしたいい大人だったことや、 もう子供は授かれないかも知れないことから、実際はすんなり承諾してくれました。 結婚後は、主人が社交的な明るい性格で、よくうちの実家を一緒に訪ねたこともあり、 私自身もすっかり両親と主人が打ち解けてくれていると思い込んでいました。 ところが、今回の妊娠を機に母が、「子供を授かれるのなら、もっと他に嫁に行けたのでは」とか 「(主人の)職業がたいしたことない」とか「(主人の)実家が財力がなくて頼りない」とか「(義母が)頼りない」とか、 そんな悪口を次から次へというのです。 不妊治療のこともしっているのに、「子供をさずかれるのなら」なんて 軽く言うことも、悔しくて堪りません。 現在自宅療養中で、あまり家事もできないので週に何回か母に手伝いに来てもらっているので、 普段よりも話す機会が多く、その中で、夫や義母の悪口がエスカレートしてくるので堪りません。 家政婦さんを頼んででも母を遠ざけようかと思いますが、 夫に理由を説明できないし、 母も心配はするだろうし、 板ばさみって、こんなに孤独になるものなんですね? 周りの人をとにかく遠ざけてひとりになりたい、 他に何も思いつかない。解決法じゃなくても、話を聞いてもらえるだけでありがたいです。

  • 45歳からの不妊治療について

    不妊治療についてお尋ね致します。私は現在45歳で、近々入籍して、不妊治療を受けるのですが、前の結婚で二人出産しました。それぞれ、12歳、9歳です。 年齢的に卵子の質が悪くなるのは理解しておりますが、婚約者である彼は50歳ですが子供が無く、私もこれで最後だと思いますので、産みたいのですが、主治医は不妊治療の専門医ではなく、難しいし、養子を貰った方がいい、と、いつもおっしゃってましたし、紹介状もいきなり大学病院の産婦人科に書いていただきました。私は子供が二人居るのに養子は貰えないですし、現在、睡眠時無呼吸症候群の治療も始まりましたが、看護師の食事指導もありますが、体重が増えると、生理が不順になり、不妊になりやすいそうです。子宮筋腫も無いし、婦人科的には痩せる方が生理が不順になりやすいそうです。このまま、大学病院の産婦人科に行くべきでしょうか? それとも、開業医の産婦人科や婦人科の不妊治療の出来る医院に行くべきでしょうか? 時々ホルモン剤で生理を起こすのですが、女性ホルモンは太りやすいというので、これ以上太ると、睡眠時無呼吸症候群の治療にもいい結果が出ませんので、かなり不安です。

  • 不妊治療を受けるべきか、受けないべきか

     不妊治療を受けたいと考えています。36歳、一人目不妊です。 結婚当初から、排卵日チェッカーや基礎体温などを目安に子供を作る努力はしていました。 結婚6年目で年齢的にも不妊治療を始めるには、これ以上遅らせるわけにはいかない。今しかないと思いました。 主人に相談したところ、結婚当初は子供が欲しいと強く願っていた夫が「不妊治療してまで別に子供いらなくない?」と言いました。 何故か話が大きくなり、主人から主人の両親、私の両親まで話が行ってしまいました。 どちらの両親も「子供いなくても二人で仲良く暮らしてる夫婦いるから不妊治療なんてしなくていいんじゃない?お金かかるし」と言われました。 確かにそのような夫婦もたくさんいらっしゃるでしょう。それはそれで素敵なことだとは思います。 現状では、親類の中で 「私だけが子供を欲しがっている。子供が欲しいなんてわがまま。子供ができたら子育ては大変。子供作るの考え直してみたら?」(ちなみにこれらを言っている人は、皆さんお子さんがいらっしゃいます) という形で話が進んでいます。 私としてはできる限りのことをやって、それでもできなければ夫婦二人の生活をしていこうと思っています。 医療が発達し、不妊治療という選択肢があるにもかかわらずそのチャンスに賭けてみたいと思う私は浅はかなのでしょうか。