• ベストアンサー

消費税額込みの金額

消費税額込みの金額から、税抜きの金額と消費税額を 算出する計算式はどのようにすればよいでしょうか? (例) A.105円 税込みの金額 B.100円 税抜きの金額 C.5円 消費税額 Aの金額からBとCを求めたいと思っています。 どなたかよろしく、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.5

税抜き370円の買い物をすれば、 消費税込みで370×1.05=388.5円に・・・なりません。1円未満は切り捨てです。したがって、388円になるわけです。 逆を考えて見ましょう。 税込み388円だったら、税抜き価格は 388÷1.05=369.52… ですので、1円未満の端数は切り上げればいいのです。よって税抜き価格は370円、消費税額は 388-370=18円 です。 質問文中の(例)は、端数が出ないので、簡単ですが。

karin16jp
質問者

お礼

1円未満の端数処理のことまで思いつきませんでした。 大変勉強になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

karin16jpさん、こんにちは。 >A.105円 税込みの金額 B.100円 税抜きの金額 C.5円 消費税額 >Aの金額からBとCを求めたいと思っています。 難しく考えないでいいです。 普通、あるものを買うときに、定価がありますよね? その定価に、5%の消費税をくっつけて売るわけです。 なので、定価(1とする)+消費税(0.05)=売価(定価の1.05倍) ということになります。 0.05だとかいうと、分かりにくくなるなら、 定価を100とすれば、消費税は5、すなわち売価は105となるのですよね。 そうすれば、売価を105としたときの、 そのうち5・・・・消費税部分 そのうち100・・・定価部分 と考えたらいいですよね。 (例題) 税込みの売価が2100円とします。 2100÷105=20 20×5=100 20×100=2000 つまり、2100円の105分の5(消費税)は200円 2100円の105分の100(定価)は200円だということになります。 105で割って、そのうち5が消費税、そのうち100が定価だと考えたらいいと思いますよ。

karin16jp
質問者

お礼

>105分の5(消費税) >105分の100(定価) の所でよく理解できました。 大変勉強になりました。 ありがとうございました。

  • ozigakura
  • ベストアンサー率20% (16/80)
回答No.4

a1 に105円 b1 に=a1*100/105 c1 に=a1*5/105 でどうですか

karin16jp
質問者

お礼

皆さんありがとうございました。

noname#5739
noname#5739
回答No.3

105円÷105%=100円 105円ー100円=5円

karin16jp
質問者

お礼

皆さんありがとうございました。

  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.2

105わる1.05で100になりますよ! ん?これじゃないのかな? Bの値をXとして、Cの値をYとする XたすYイコール105 Xかける0.05イコールY この方程式を解くとか・・・。

karin16jp
質問者

お礼

皆さんありがとうございました。

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

C=(A÷105)×5

karin16jp
質問者

お礼

皆さんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消費税の計算方法

    検索しても引っかからなかったので教えて下さい。 消費税の計算方法として、税込金額×0.05で消費税額のみが計算出来ると思いますが、最近税込金額-(税込金額÷1.05)でも計算できることを知りました。 そこで問題なのですが、上記の方法ではそれぞれ金額が異なります。 例えば、30000円の税込金額、31500円で計算すると、それぞれ ・31500×0.05=1575 ・31500-(31500÷1.05)=1500 となります。 ということは、0.05を掛けて消費税額を算出するのは誤りなのでしょうか? 一体どちらが正しいのでしょうか?

  • 消費税率5%の金額を算出する計算の仕方

    たとえば、消費税込み金額¥38300 Q1:消費税率5%なので、端数は四捨五入でしょうか?   38300 X 0.05 = 1915 Q2:消費税率5%なので、   まず、税抜金額を計算する、端数は四捨五入でしょうか?   38300 / 1.05 =36476.1904   次に、税額を計算する   38300 - 36476 = 1824 Q3:同じ消費税率5%でも上記の例では金額が異なります、    Q1では1915円    Q2では1824円    です。どちらで計算するほうが有利でしょうか?

  • 消費税の算出方法

    請求書を頂くと、税抜のトータル金額に税率をかけて、税込の総金額が表示されたり、単価表示の時点で税込されているのが普通と思います。 しかし、先日頂いた請求書では、どう計算しても消費税額が合わなかったので、よくよく計算してみると、10種類位の商品個々の税込金額のトータルから個々の税抜金額のトータルを引いた額が、消費税として請求されました。(総額に税率を掛ける計算方法と20円ほど合いません) このような消費税の計算方法は税法上正しいのでしょうか?

  • エクセルで消費税計算

    下記のような条件でエクセルで消費税の計算をしたいと思っております。 まずはA1セルに課税、非課税のプルダウンを設定します。 B3セルに消費税込の金額を入力します。 A1のプルダウンが課税ならばB1に税額が表示され、非課税ならばB1に0円と表示されます。 B2にはB3-B1の計算結果(税抜金額)が表示されます。 この場合のB1に表示させたい税の計算式はどのようにすれば良いか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 税込額→税抜額(電卓での計算方法)

    税ボタンのない電卓があります。これで税込の金額を税抜きで計算したいのですがうまくできません。 例えば、10,000円の税込み金額を算出するには 「10000」「×」「5」「%」「+」「=」で「10,500」と税込金額が出せます。 ところが、同じように10,000×5%の算式で税抜き価格が知りたいとき 10,000×5%-=9,500となります。 10,000の消費税が500となります。しかし、9,500の5%は475。税込9,975で計算が合いません。 そこで、 10,000÷105×100=9,523.809…の答えから小数点以下四捨五入で算出していますが他に簡単な計算方法はないでしょうか?

  • 領収書の印紙金額について

    商品代金が税抜5万円の場合は消費税額等を記入すれば印紙が不要だと思いますが、それ以上の金額についても税抜金額の判断で間違い無いでしょうか? 商品代金185万円→税込203万円の場合、印紙代400円ということでしょうか?

  • 消費税の総額表示について

    少し気になったので教えてください。 何年か前に値札の表示が総額表示になりましたよね。 で、普通?のお店なら総額表示のみの表示ですが、中には税抜き金額をデカデカと表示し、税込み金額は下の方に小さく米粒くらいの大きさで書かれている店もあります。最近は慣れましたが、前まではよく騙されていました。 (ごめんなさい、ここまでは愚痴になっていました) 本題ですが、 Q1.値札は税込みの総額表示が義務づけられていますが、口頭で言う場合は税抜き金額を言っても問題無いのですか? 前に、値札が無く店員に聞いたら税抜き金額を言われたもので。 Q2.Q1に対して、一般消費者と事業者間で違いますか? Q3.事業者向けの販売店での値札は総額表示をしなくてもいいのですか? Q4.税込み表示の際、例えば税抜き150円の商品の場合、A店では税込み157円、B店では158円、C店も158円と表示されています。 この時、A店では2個買えば314円と少しオトクになりますが、B店では315円になり、C店では316円になる場合があります。 端数の関係でこうなっているのだと思いますが、A店B店は良いとしてC店のやり方は合法なのですか? (いずれも値札に税抜き金額の150円と表示されているとします) よろしくお願いします。

  • 消費税の税抜きと税込み処理について

    (1)私は今まで消費税の簡易課税の適用を受ける会社は税込み経理でやるもんだとばっかり思っていましたが、原則課税又は簡易課税にかかわらず税抜き経理をするのが一般的というか原則だと聞きました。   これってほんとですか? 今まで私は簡易課税の適用のある会社は税込み処理しかしてませんでしたが、税込み経理と税抜き経理のどっちを採用している会社が多いのでしょうか。 (2)また、税抜き経理をする場合金額の入力は税込みで入力してるのですが、例えば税抜き価額が99円のものは、消費税が4円ですよね。でも入力するときに103円と入力すると消費税は5円と認識されてしまいます。この場合は経理上の問題だから5円を仕入れ税額控除できると考えていいのですか?それとも仕入れ税額控除できるのは4円と入力しなおすほうがよいのですか? よろしくお願いします。

  • 消費税の計算

    消費税込の金額を、計算機で消費税抜を求める計算方法を教えていただけないでしょうか?

  • 消費税計算について

    お世話になっております 内税消費税の合計を計算する際に、 (1)明細単位で消費税を算出し合算する方法 (2)明細を全て合算した上で内税分を算出する方法 では合計が微妙に違ってくるかと思いますが、どちらが正しいのでしょうか? 以下の例は全て税込み価格です (1)の例               税込価格  本体価格 消費税 ------------------------------------------------- 物品A           10500円  10000円  500円 物品B            785円    750円   35円 物品A値引きA(-10%)  -1050円  -1000円  -50円 物品B値引きB(-5%)    -39円    -38円   -1円 ------------------------------------------------- 合計            10196円   9712円 <<484円>> (2)の例              税込価格 ---------------------------- 物品A          10500円 物品B           785円 物品A値引きA(-10%) -1050円 物品B値引きB(-5%)   -39円 ---------------------------- 合計           10196円 消費税合計(合計÷105)×5=485.523・・・小数点以下切捨て→<<485円>> 以上ご教授お願いします