• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ノロウイルスの予防について。)

ノロウイルスの予防方法とトイレ禁止の効果について

kootomの回答

  • kootom
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.6

ノロウイルスは症状が出ていない人でも  糞便の中には発病している人と同じくらい潜んでいるらしいです。 食品を扱う方だから上司の方も敏感になるんでしょうね。 でもトイレに行くなって言うのはちょっと違う気がするけどね。 トイレに行った後 食品を扱う前などこまめに手洗いしていれば大丈夫だと思いますが・・・ ただ、この間購入したハンドソープの説明書に書いてあったんですが、意外に手洗いしてもちゃんと洗えていないところ多いんですよね。 手首とか指の先とか・・・ なのでトイレに行くな!というよりも、ケア方法を皆さんでもう一度確認するのはどうでしょうか。 私も外に出ることが多いので、携帯用のハンドソープを持たされてます。

参考URL:
http://www.ecoraal.com
poolovecat
質問者

お礼

そうなんですか!誰しも保菌者ですか。 知りませんでした。 敏感になるのはわかりますが、違う方向に行ってしまっている気が・・・ 上司も多分膀胱炎になるまでは考えてないでしょう^_^; でも、人をまとめる立場でこんなこと言うなんて・・ビックリというか。 ちょっと呆れました。だってそれならあなたもトイレ行かないでやってみたら! って。私もあなたと同じ人間なのよ!って思いますよね。 とりあえず手洗いと消毒の徹底をして、トイレはシレッと行こうかなと思っています。 フルタイムじゃないのにトイレ行くなよ的なことを以前に言われましたがシレッと行ってました(笑) 自分が関わらない仕事だからこんな事言うんですかねぇ^_^;ありえませーん!! 参考URL、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トイレのハンドソープ置場の相談

    こういうトイレで、トイレ内の手洗い場がココしかないのですが、 この場合ハンドソープはどこに置きますか? 水が出るすぐ横でしょうか? でも水で濡れてしまうし、底が丸いから置きづらいです。 棚はすごく高い位置にあるので、ハンドソープを置くのには不便です。

  • ノロへのアルコール系消毒剤の効果

    ノロが流行しています.予防には、手洗い、うがいだと聞きました. 外出から帰ったら、まず手を洗い、その後で、日本アルコール産業KK の「手指消毒剤キビキビ」を使っています. 新聞で、ノロはアルコール系消毒剤には耐性があると聞きました. この消毒剤は、当然アルコール系ですが、「グルコン酸クロルヘキ シジン配合」とのことです. この消毒剤は、ノロにたいして有効なのでしょうか? 心配です. どなたかご教示をお願いします. また、ライオンKKのハンドソープ「キレイキレイ」はどうでしょう?

  • 駅やショッピングセンターの

    駅やショッピングセンターの公衆トイレの手洗い場のハンドソープって、何であんなに泡立たなんですかね? 泡立たないから、いっぱい使う、けど泡立たない。 いっぱい使われる分 経費が嵩んで悪循環なのに。

  • 風邪予防対策

    私は、工場系のお仕事をしています。金属加工のお仕事なのですが 普段は吹き曝しで外気が入ってくるのと工場内のほこりも飛び環境は 不衛生です。また、外気から風邪のウイルスが侵入していると思います。 それで私の風邪予防対策としては10時、12時、15時、終業時に手洗いと うがいをマメにしていますがこれで風邪予防対策はOKでしょうか? 帰宅したときはしてないです。

  • 目の疲れ予防

    毎日、長時間パソコンの前で仕事をしています。 かなり目が疲れます。 目が疲れたときの対策や予防法などがあれば教えてください。

  • ノロウイルスに感染してしまったでしょうか?

    ノロウイルスが恐怖です。 以前死ぬほどしんどい思いをして入院したので、絶対にかかりたくありません。 自分でできる対処法は普段から最大限やっているつもりですが、今日、たまたま乗った電車でノロウイルスの飛沫を吸ってしまったかもしれなくて、憂鬱です。 まるで吐物のテロにあったような気分です。 詳しい状況は下の方に書きましたが、仮に、においがノロウイルスの飛沫だったとして、私が感染してしまった可能性はどれぐらいあるものでしょうか? ネットで検索しても「飛沫で感染する可能性がある」「10個のウイルスでも発病する」などとしか書いてないサイトが多くて、不安をあおる内容ばかりで、心配でたまりません。 特に「10個のウイルスでも発病する」という点が一番心配です。 やるだけのことはやったつもりですが、ウイルスの侵入を完全に阻止できたかどうかは自信がないので・・・・ もちろん、はっきりした答えは誰にも分からないと思いますが 発病する可能性が高い(数十%ぐらい)のか そう高くはない(数%ぐらい)のか 非常に低い(例えば宝くじで高額当選するぐらいの確率)のか おおざっぱでいいから知りたいのです。 可能性が低いなら気を確かに持とうと思いますし、可能性が高いのなら潜伏期が過ぎるまでの間、食事をしないで水分だけにしようか、子ども(幼稚園児)だけでも親戚宅に避難させようか・・・・などと考えています。 (小腸内の食べ物が逆流して嘔吐する、と聞いたことがあるので。 嘔吐は死ぬより恐怖です。吐き気があるだけで発狂して、取り乱してしまいます・・・・) 「考え過ぎ」「精神科に行けば?」といった気の無い回答は辞めてください。 真剣に悩んでいます。切実です。少しでも科学的な答えが欲しいのです。 状況(長文ですすみません) 電車に乗った瞬間「もしかして吐物?」というにおいがしました。 風邪の予防でファミマのサージカルマスクをしてますが、マスク越しに少し嫌なにおいを感じました。 折り返し運転の電車で、折り返し駅では清掃はされていない様子(ダイヤ上、停車して数分で発車するため) 見える範囲には吐物らしきものは見えず、でも暖房が効いていて、空気がこもっていたので「もしノロなら飛沫が舞っているのでは・・・・」ととっさに思いました。 「乾いた飛沫にはサージカルマスクは役に立たない」という医療系のサイトを読んだ覚えがあったのでまずいと思い、すぐ電車を降りようとしたのですが、タッチの差でドアが閉まってしまい、次の駅まで5分間降りられず。 マスクを取ってにおいを確かめるのは危険だし、ましてやにおいの発生源を探す気にもなれなくて、とにかく車両を移ろうと思い、息を止めて車両と車両の間のドアを開けて2つ移動。 2つともドアがトイレのそばで「もし、トイレで吐いたとしたらこのドアノブにノロがついてるかも・・・・」と思ったけど、普段からゴム手袋なんて持ち歩いてる訳もなく、やむなく素手(左手)で開けました。 触った感じ、汚れがついている風ではなかったですが。 車両2つ移動して(もちろん開けたドアは閉めて)、おそるおそる反対の手(右手)でマスクを少しずらして息をしてみたところ、においはしなかったので「この車両ならまず大丈夫だろう」と判断。 左手は絶対、顔や服に触らないようにして、右手だけで動作を行いました。 息を止めてからずっと、唾液を飲み込まないようにしていたので(飛沫を飲み込むとノロに感染するから)口の中が唾液だらけになって、右手でかばんからティッシュを取り出してマスクをずらして、ティッシュに吐き出しました。 念のためティッシュは口に当てず(右手に飛沫がついていないという保証はない)、空中からつばを垂らすようにしてティッシュで受け止めました。 次の駅に着くまで、絶対に唾液を飲まないようにして吐き出すのを数回。 マスクで息がこもって鼻水(というか水蒸気?)も出るので鼻もかみたかったけど、手を鼻に添えたくなかったので、鼻はすすって唾液と一緒に吐き出しました。 車内がガラガラだから良かったけど、これって端から見たらドン引きの光景だろうなあと思いつつ、次の駅に着いて、速攻で駅のトイレに直行。 トイレは公衆トイレの割にはきれいでにおいもなく、蛇口も自動水洗でしたが石けんが無くて、たまたま持っていた洗顔フォームで両手を何度も洗いました。 爪を立てて、指の間、親指の付け根、手首ももれなく洗って・・・・を4~5回。洗顔フォームの入れ物自体も最後に洗顔フォームで洗って。 顔も洗いたかったけど、トイレの水で洗うのはどうなのか?と思い断念。 除菌のウェットティッシュで手を拭いて(ハンカチ代わりに持ち歩いてます)いったんトイレを出て、キオスクでペットボトルの温かいお茶を買って、トイレに戻ってお茶でうがい。 飲み口が手に触れないよう慎重に蓋を開け、かつ念のため飲み口には口をつけず、空中から口の中へ注ぎ込むようにしてうがいを実行。洗面台の跳ね水がかからないように注意して、7~8回うがい。 お茶の水蒸気で鼻水も出てきて、何回かすすって一緒に吐き出して。 最後に、マスクを新品に交換。 ここまでやって「これ以上の対処はもう無理」と思い、トイレを出て帰路へ。 後続の電車はもちろん、嫌なにおいもなく普通に帰れました。 帰宅一番、服を全部脱いで、洗える服は洗濯機に投入。 洗えないダウンジャケットとニットはビニール袋に入れて口を閉じて、後日クリーニングに出すことに。 そのままお風呂に入って、シャンプーとボディソープで全身洗いました。 頭と身体を洗って、それから湯船に入って、最後にシャワーで軽く全身を流して出ました。 湯船のお湯はもったいないけどそのまま捨てて、家族には「バスマジックリンで洗ってから入って」と伝えました(理想はバスマジックリンの後にハイターでしょうけど、あいにくハイターを切らしてて・・・・)。 いつもはニット帽をかぶってるのにたまたま今日はかぶってなかったこと(頭に飛沫が?)、ダウンジャケットを着ていたこと(ダウンが飛沫を吸ってる?)、たまたま手が荒れていたこと(前の日に手を何回も洗う仕事をした)が不安材料です。 寒い中、ダウンを脱ぎ捨てて帰る訳にもいかなかったし・・・・ PS 健康体ですが便秘がちで、病院で漢方をもらってます。 また先生のすすめで、毎日ヤクルト400を飲んでいます。 漢方はノロウイルスの治療でも使う薬らしいのですが、予防効果があるかどうか調べても分かりませんでした。 主治医に今回のことを聞こうかとも思ったのですが、話をゆっくり聞いてくれない先生なのでとても相談できる雰囲気ではありません。

  • 風邪予防のうがいについて(汚い話ですみません)

    先日、知人と風邪の予防法について話していたときのことです。 知人は10年来、風邪をひいたことがない!と豪語して、その秘訣を教えてくれました。 それは毎日2時間おきにうがいをするというものです。水でもよいが、お茶ならなおよしとのことでした。 それまではひと月に2回は風邪をひいていた(それはそれですごいけど)のが、ぴたりとひかなくなったというのです。 まあ、そこまでは特に疑問はなく「すごく心がけの良い人だなあ。見習いたいものだ」と思っていました。 問題はここからです。うがいをするときには、「ガラガラガラー」とやったのち「ぺ」と水を吐きますよね。 近くに水飲み場やトイレがあれば、もちろんそうするのですが、2時間おきにうがいをするとなるとトイレなどに行けない場合があります。 そのときは、その人はペットボトルのお茶などで「ガラガラガラー」とやり、「ゴク」と飲む(!!)と言うのです。 内心「そのうがいは有効なのか!?」と思ったのですが、そこでつっこめるほどの親しい知人ではなかったため「ほーお」と感心顔で相づちをうってしまいました。 最近風邪をひいて結構辛かったので、うがいについては是非見習いたいのですが、「ガラガラガラー」「ゴク」には抵抗感と疑問が残ります。 なんとなく衛生的でない気がするし、それに喉についた雑菌をお腹に入れたら風邪予防にならないのではないでしょうか? うがい歴の長い(?)方、トイレや水飲み場に行けない場合はうがいを自粛した方がよいのか、それとも「ゴク」とやったほうがいいのか、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 潔癖?

    はじめまして、みなさんにお伺いしたいことがあってお邪魔しました。 小学校高学年のころから必要以上に手を洗う癖があり、二十歳になった今でもそれがなおりません。 初めは石鹸だったのが今では殺菌作用のあるハンドソープでないと駄目になり、段々洗う回数が増えて、今では二日でハンドソープがなくなってしまうくらい手を洗ってしまいます。 元々は父親を汚いと思うようになったのが発端で、例えば トイレ・父親の尿がはねてるかも知れない お風呂・シャワーヘッドに汚い水がはねているかも知れない 洗面所・父親のうがいで汚い、まわりにもはねているかも知れない 台所・父親の口をつけた食器が汚い などと色々考えてしまい、トイレに入った後はもちろん、洗面所の周りに触れてしまったときなども我慢できなくて手を洗います。洗面所に落ちてしまったものなどは割り箸で拾いすぐに捨てます。 トイレに入った後の靴下等にも触りたくないし、触ってしまったら手を洗います。 お風呂に入るとき前にはお風呂掃除をもう一度して、湯船には絶対入りません。最近は身体も汚いと思いはじめて、ハンドソープで洗っています。 外でのトイレのために、いつもハンドソープを持ち歩いています。 毎日毎日こんなことをしていると疲れるし、洗いすぎで手や身体にブツブツと湿疹が出来てしまってきもちわるいので本当はやめたいのですが、一度汚いと考えてしまうと洗わないと気がすみません。金銭的にもつらいです。 何か少しでも緩和する方法はないでしょうか? 今はフリーターなのですが、就職して家を出るのが一番いいのでしょうか。 まとまりの無い文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • トイレ用石鹸水は、なぜくさいのか?

    スーパーとかのトイレの手洗い場にある石鹸水って、たまに妙に くさいときってありませんか? くさくない場合もありますが… 家庭用のハンドソープは、あんなイヤ~なにおいのする物は 売ってないと思います。 業務用石鹸水はどうしてあんなにおいがするんでしょうか? あの独特のクセのあるにおいが手に残るので、不快です。 あれは、人工的に作ったにおいなのか、それともわざとあんな においにしているんでしょうか?

  • 講義や会議中にトイレに行くのは基本的にNGか

    入社8年目。 会社での社内のみ研修会や、普段の会議で、トイレに行きたくなることがあります。 そりゃ少しくらい我慢しますけど、もう本当にヤバいことがあります。 そういう場合だったら、別に行ってもいいと思いますか? まず研修会のような場だったら、「あいつトイレ行っているよー。俺だって行きたいんだよ。お前一人が行ったら、皆も離席して良いってことになるだろ。だから皆我慢しているんだよ。そういうことが分からないからお前は空気読めないし仕事もできねーんだよ」とか思われそうで、限界ギリギリまで我慢してしまっています。 会議もまあ、同じ理屈で我慢しています。 まあ会議の方が少人数な分、「すいません、トイレ行きます」と言いやすい気がしていますけど。 これ日本人特有の「場の空気を読む」「皆と同じ行動しなきゃいけない(右ならえ)」って奴ですかね? 小学生じゃないんだから、トイレで席外すとかいって家帰ってたり、ゲームやりだしたりするわけないじゃないですか。トイレ行ったら帰ってくるに決まっているでしょ(笑) トイレを我慢して講義や会議に集中できないで時間の無駄するより、トイレ行ってスッキリする方が良いと思いませんか。 ご意見よろしくお願いします。