• ベストアンサー

子供とお風呂

aoinosukeの回答

  • aoinosuke
  • ベストアンサー率31% (92/288)
回答No.1

スイマーバという赤ちゃん用浮き輪で湯船に浮かべています。 服の着脱は暖かい居間でやってます。 スイマーバは事故も起こっていますが、ちゃんと正しく装着して、絶対に目を離さないようにすれば問題ないように思います。

h1na0606
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 6ヶ月になってからよく動き回るようになったのでスイマーバをするのは少し抵抗があります。

関連するQ&A

  • 双子のお風呂の入れ方

    今 4ヶ月の双子がいます。 いつも旦那にお風呂に入れてもらい 私が脱衣所からお部屋に連れて行って 服を着させています。 最近思うのは 旦那が仕事から帰ってくる時間が遅いことが多いため 子供がかわいそうと思い始め 私が一人で入れようかなと思い始めました。 もちろん早く帰れたときは 入れてもらおうと思っています。 そこで 一人で双子をお風呂に入れたことのある方 いい方法があれば教えてください。 今の時期 はいはいが始まった時期など いろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

  • お風呂で使うバンボ、バスチェア、浮き輪について。

    5ヶ月の男の子の母親です。 いつも平日は私が一人でお風呂に入れているのですが、今まで子供を入れて後で子供が寝てからお風呂に入るようにしていたのですが、出来れば一緒のタイミングで済ませたいので、良いアイテムはないかと考え中です。 そこで今までの質問等参考にさせて頂き、お店にも見に行ったりしたのですが、バンボ・バスチェア・浮き輪のどれかを購入しようかなと考えています。 うちは、お風呂場(洗い場)と、脱衣所が非常に狭く、以前脱衣所にバウンサーを置いて待たせておいたことがあったのですが、バウンサーを置くと人が通ることも立つこともできないほど狭いです。 そこへ、バンボかバスチェアを置いて待たせるか、洗い場(洗い場もかなり狭い)で待たせるか、もしくは浮き輪を使用するか…。 バンボ・バスチェア・浮き輪、のどれかを使ったことのある方、使用感など聞かせていただけると有難いです。また、どの位の月齢まで使えるのでしょうか? 浮き輪に関しては、どの位の時間赤ちゃんを入れておけるのでしょうか?お座りが出来るようにならないと使えないのでしょうか? その他お風呂の入れ方アドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。

  • はいはい時のお風呂の入れ方

    夫の帰りが遅く、いつも私一人で子供をお風呂に入れています。 私が最初に風呂に入り、一通り体等を洗った後、 居間で一人にしておいた子供を迎えに行って風呂に入れているのですが、いよいよ、はいはい時期になりまして一人にしておくのが心配になりました。 いっそ、一緒に入ろうとバスチェアを購入しましたが、子供を座らせたとたんに大泣き!怖かったのでしょうか。 皆さんは、一人でお子さんをお風呂に入れる場合 どのような工夫をされているのでしょうか。 困っています。ご回答お待ちしています。

  • 1歳3カ月の赤ちゃんを1人でお風呂に入れる方法

    赤ちゃんを1人でお風呂に入れている方に質問です。 これまでは夫婦どちらかが体や髪を洗っているうちに、もう1人が息子の服を脱がして、お風呂に連れて行き、入浴後、また息子を受け取ってパジャマを着せるという夫婦協力体制を敷いていました。 しかし、2月からは夫が仕事で帰りが遅くなるため、私が1人で息子をお風呂に入れなければいけません。 息子は2月時点で1歳2カ月。 昔はまれに1人でお風呂に入れる際は脱衣所にバンボを置き、浴室のドアを開けたまま入っていました。 今はバンボから簡単に脱出し、高速ハイハイ&よちよち歩きでじっとしていません。 引き出しを開けたり、浴室のドアも開けて入ってきますから、脱衣所に置いておくわけにもいきません。 みなさん、どうしてますか??? ちなみに息子は早起きで、私も仕事で疲れているので、できれば息子をお風呂に入れる際、自分も入ってしまいたいです…(そして一緒に寝てしまいたいです…) うちはこうしてるよ、とか、こんな便利グッズがあるよ、とかアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 9ヶ月 お風呂困ってます。

    もうすぐ9ヶ月の子供を毎日一人でお風呂にいれています。 今までは私が身体を洗っている時は脱衣所を暖かくし、ゆらゆら揺れるバウンサー(オモチャつき)に乗せて少しの間待たせていました。 ですがお座りがしっかりしてきてバウンサーにのせていても背もたれにもたれず、きちんと座った姿勢になるようになり、うちのバウンサーは背もたれが直角にはならないし、揺れるので赤ちゃんがかなり前のめりになり起き上がれず泣いてしまいます。(ベルトはついています) オモチャがついてるアームの下に頭をくぐらせるので非常に危ないです。 そこで今はつかっていないバンボを浴室において座らせたのですが、お風呂で抱っこ以外は初めてで怖いらしく泣いてしまいます。 まだつかまり立ちはできません。 バンボで座れないのにバスチェアーを購入しても意味ないのでしょうか? 使用期間も短いでしょうか? あと、これから成長し、つかまり立ち、ハイハイするようになったら一人でお風呂はどのように入れたらいいでしょう? 私が別の時間帯にお風呂に入ることは事情がありできません。 せめて私が身体、頭を洗う時間だけ安全に座らせたいのですが・・・ 赤ちゃんと一緒に入る方法おしえてください。

  • お風呂の待たせ方

    いつもお世話になっています。 1歳の男の子がいます。 息子は約生後6ヵ月頃から、お風呂が待てなくなっています。 というのも、シャワーの音がダメで、さらに甘えん坊なため、私の姿が見えないとギャン泣きなのでリビングで待たせることも出来ず…。 シャワーの音がダメなので、脱衣所、一緒に浴室に…というのもダメでした。 オモチャも全く効果は有りませんでした。 なので、 ずっと、息子がお昼寝の時にシャワーだけ浴びて、夜あらためて息子をお風呂に入れる…という感じです。 旦那は帰りが日によって違う&私じゃないとダメな時が多々なので、基本私がお風呂に入れています。 このままでもいいと言えば良いのですが、息子も1歳になったし、少し成長してくれたらな~という感じで、お風呂待ちが出来るようになって欲しく、知恵を頂きたいです。 *バウンサー、バンボに座らせて(横にさせて)、脱衣所で待たせる(浴室のドアは開けっ放し)。オモチャも渡しておきましたが、ダメでした。ギャン泣きで、浴室まで入ってきました。 *リビングでDVDを見せておく。初日は大丈夫でしたが、次の日からはすぐにギャン泣き。 *一緒に浴室に行っても、ギャン泣きしながら擦り寄ってきて離れないので、私の身体(髪)が洗えず…。 お風呂自体は好きで、息子を洗っているときも、湯舟に浸かるときもご機嫌です。 良く、子供を寝かし付けてから自分がお風呂にゆっくり浸かると聞きますが、お風呂に入らないままで布団に入ることに抵抗を感じるので、必ずお風呂(シャワー)に入ってからが良いです。 待たせてる時、泣かせたままの方はいるのでしょうか? 同じような子がいる方、経験をお持ちの方、どんなことでも良いので、知恵を貸してください!! 質問がわかりにくくてすみません。 ヨロシクお願いします!!

  • お風呂を嫌がる子供

     私には2歳4ヶ月の子供がいます。  少し前にお風呂のときに髪を洗うのに顔がぬれて、それが嫌で、二日前からお風呂に入ってくれません。前は旦那が体を支えて私が洗っていましたが、最近旦那の仕事の帰りが遅いので私が洗うので、寝かせた状態で洗えません。前から顔が濡れるのが嫌いでした。どうしたらお風呂に入ってくれるでしょうか?姑が入らないと、夜になるとお風呂お風呂を言います。言い過ぎると入らないのでしょうか?どうしたらいいでしょうか?経験者の方質問の回答お願いします。私も姑に言われてノイローゼになりそうです。

  • 風呂の脱衣所に適切な暖房器具

    風呂の脱衣所に暖房器具を置きたいと思っています。 西日本のわりと暖かい気候の所に住んでいますが冬は寒いです。 小さい子供と老人がいるので短い期間ですが脱衣所に暖房器具が欲しいです。 どんなタイプがいいか迷っています。 石油ファンヒーターとか石油ストーブとか電気ストーブとかハロゲンヒーターとか、 どのタイプがいいでしょうか?

  • 子どものお風呂

    もうすぐ4ヶ月の子どもがいます。 毎日のお風呂は、まだ自分1人で入れていません。 いつもは、義母さんと入れてます。私がお風呂中は義母さんに子どもを見てもらってるのですが毎日その時間は大泣きです...。 なので、そろそろ自分1人で入れてみたいのですが、みなさんはどういった手順で入れてますか? 効率のよいいれ方はありますか? 一応、ベビーチェアはお祝いで頂き持っています。

  • 自分が生理のときの子供をお風呂に入れますか?

    8ヶ月の男の子のママです。 昨日、出産後初の生理がきました。 主人は仕事が忙しく、平日はずっと母子家庭状態で、お風呂も一人で入れてます。 特に二日目の生理の量が多いとき、皆さんはどうやってお子さんをお風呂に入れてますか。一人で立つことができれば脱衣場でバスタオルをかけて立たせておいて、自分の支度を素早くすることができますが、また、あいにく脱衣場が狭く、脱衣場に寝かせるわけにもいきません。部屋に連れていくしかないのですが・・・。 何か良い方法があれば教えてください。