• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸物件の原状回復)

賃貸物件の原状回復についての納得いかない請求

suzuki0013の回答

回答No.3

給湯器の耐用年数は10~15年、内部の基盤などの耐用年数は意外に短くて数年程度のものも。 本件のように、給湯器を新品に替える場合、経年劣化は大家負担なので、全額負担はありえないでしょうね。 善管義務違反といえなくはないとか、そういう部分もあるかもしれませんが、点検表示が出て一カ月放置したことが『故障の直接の原因』であれば、話は別かもしれませんが。 借主負担が出るとしたら、この部分についてだけ。 壁紙は8年です(国土交通省ガイドラインより) 築8年で入居であれば、入居期間を考えずともクロスの残価は1円なので、全額負担したとしても数百円でしょう。 それも、原状回復義務がある場合の話ですが。 普通に生活していればキズや汚れがあるのも自然だし、子どもがいれば意外なところにまで汚したりきずをつけたりもすると思う。(←私の子どもだけかも?・笑) 入居時に確認をしていないので、この部分は譲歩して、全て借主負担でも構わないと思う。 せいぜい数百円程度であればの話ですが。 自治体で無料法律相談をしているので、一度、行ってみては? 弁護士が個別ケースに応じて適切なアドバイスをしてくれる。 貸主へ「弁護士はこういってるけど?」と言ってやれば、たぶん、黙るはず。

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/honbun2.pdf
tgc5244
質問者

お礼

suzuki0013さん、回答ありがとうございます。 ガイドラインのリンクも一部見てみましたが、大変参考になりました。 やはり全額こちらの負担というのは横暴という感じですね。 もうあまり関わり合いになるのは嫌なのですが、こちらの意見も検討して提示してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賃貸物件の退去時の原状回復の修繕費

    原状回復の修繕費はどれくらいのキズで修繕しなくてはならないのでしょうか?タバコは吸わない場合は壁紙を変える必要はないですか? きれいな部屋なので、ちょっとのキズや汚れでも修繕費を請求されますか?

  • 原状回復

    今回、家を引っ越すことになり大家さんが提示する金額がどうしても納得いかないので質問しました。何が納得いかないのかというと原状回復にかかる費用なのですが、そのうち今回の請求でクリーニング代と私自身が過失で壊してしまった押入れの扉の修理代は分かるのですが、壁紙の張替えにかかる費用がどうしても納得いきません。私はタバコを吸っていて大体一日に1箱吸うか吸わないかなのですが、自分ではヘビースモーカーの様にパカパカ吸ってはいません。この家に入居していたのは4年半位なので普通に吸っていても、タバコのヤニはつくと思いますがどうなのでしょうか?この様な場合でも壁紙の交換にかかる費用はこちらが支払わなければならないのでしょうか?ちなみに部屋の間取りは1ルームでかかる費用が69000円だそうです。どうか教えて下さいお願いします。

  • 賃貸物件の退去(原状回復)について

    賃貸物件の退去(原状回復)について うちの実家は賃貸で、最近親が引き払ったのですが ネジやクギを打ち込んで棚を作ったり、ドアに穴があいていたり(昔、兄が殴って破損) 父がヘビースモーカーなのでヤニもものすごかったし まぁ25年ほど住んでいたので、当然ながら酷い有り様でした。 回復するのにいくら請求されたのか気になって聞くと、カギを1本なくしたので カギの交換代がかかっただけで、他は0円だったそうです。 ありえなくないですか?! いえ、実際あったんですけど信じられなくて… 25年前の契約だから、今とは基準が違ったんでしょうか? それとも25年住んだという目で調査したからなんでしょうか? この件に関して、なにか分かる方いらっしゃったら教えて下さい! 気になって、不思議で不思議で仕方ありません… ちなみに父(引き払った本人)は、私が 今はタバコのヤニ汚れも査定にひっかかるのにと言ったら、なんでやねんと言ってました。 これで普通だと思っているようです。

  • 賃貸住宅の原状回復について

    13年住んでいた賃貸マンションを退去します。 結構長く住んでいたので、畳は傷んでいますし(一度も表替えしなかった!笑)、クッションフロアの部分も汚れています。 契約書を見ますと、「原状回復は借主負担」の1行だけで具体的には 書いていません。 どこまで原状回復して退去すればよいのでしょうか。 (1)ハウスクリーニング(業者による専門的なもの)は必要? (2)畳の交換あるいは張り替えて新しくしないといけない? (3)壁はクロス貼りでなく塗装ですが、塗装し直しが必要?  (壁はそれなりにうっすら汚れています。) (4)クッションフロア(キッチン・洗面)など張り替えておかないと  後から請求される? 「原状回復は貸主負担」の一般的な解釈というか、 どこまでこちらで回復して明け渡さないと、後で原状回復費用を 請求されてしまうのか、一般的な場合でいいので、 経験者の方、教えて頂ければ助かります。

  • 店舗賃貸物件の原状回復について

    このたび、店舗をたたむことにしました。 私の前の借主は、学習塾で、部屋の一角に木製の囲いを作ってコピールームに使用していました。 私は、居抜きでその部屋を借り、木製の囲いも、スタッフルームとして使用していました。 先日、貸主から電話があり、貸主が文化教室を開くから、木製の囲いを私に撤去するように言ってきました。私は、原状回復なのだから、撤去の義務はないはずだと、反論しました。 貸主は、「それはあなたが、撤去しないでほしいといったから、あえて残しただけで、本来は撤去すべきものだったのだから、あなたが撤去して下さい。」と言います。 借りる当初の契約に、解約時に撤去する等の約束があったわけでもありません。 契約が切れる直前になっていきなりこのようなことを言われました。 かといって、スケルトンにしてほしいなどということでもないようです。 単に、自分が文化教室を開くに当たり、邪魔だから撤去してほしいだけだと思います。 私は、あくまで原状回復ということで、借りた当初のまま、それ以上でもそれ以下でもないと考えています。 私は素人ですので、よく分かりませんが、居抜きという形をとった場合、原状回復というのは借りたときのままではないのでしょうか。スケルトンにしなければならないのでしょうか。 参考までに、私があんまり強く拒絶するものだから、貸主は、「もういい!!」と言って、電話をガシャンと切ってしまいました。果たして、「もういい!!」で済ませてよいものなのか、それも疑問です。

  • 原状回復で147000えんてどおよ!

    会津若松市のアパートに3ねん住み引っ越しました。 ほとんど出張でいなくて壊したり汚したりせず退去しました。 敷金は払っているはず(法人契約のため)です。 でも敷金についてはいっさい触れられておらず要するに 敷金を原状回復費に含まないどころか一円も返してもらえないのです。 147000えんの内訳を聞いたところ 畳張り替え 6000円×6枚 襖張り替え 4000円×2枚 壁クロス張り替え(洋室・台所) 48000円 エアコンガス入替・クリーニング 8000円 全体クリーニング 30000円 薬品消毒洗浄(トイレ・浴室・台所・洗面所) 10000円 消費税 7000円 とのことでクリーニング代金等も含まれており納得できません。 しかも会社をとおして問い合わせたのですが 「今回の原状回復費はすべて入居者持ちで、大家は一銭も出してないと思います。」 とのことです。 今回は 1:払ったはずの敷金について一切連絡がないということ 2:原状回復費に敷金を用いていないこと 3:原状回復費にクリーニング代金まで含めて請求されたこと 4:法的に正しい請求なのか について納得がいきません。 ほんとに困っています。 どなたかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 原状回復のガイドラインについて教えてください

    ペット可の賃貸アパートを退去したのですか、 6年間、住んでいたのに壁紙の張り替え費 を請求されました。 賃貸住宅の原状回復の国土交通省の「ガ イドライン」を見たら壁紙は破損の有無に かかわらず、6年間で価値はなくなると書いてあるのですか 契約書にはペットが破損した場合は別途費 用を請求します。と書いてあるので 猫が爪とぎをした壁紙のキズは支払わない といけないのでしょうか?

  • 賃貸マンションの原状回復について

    今のマンションに4年11ヶ月住んでいます。退去時の原状回復をする際の費用については、タバコを吸っているので壁についての費用や、少しフローリングがカビているので、その費用も負担しなければならない覚悟はしています。 ただ大体の相場が分からず、国土交通省の原状回復におけるガイドラインなどを見ていると壁は6年住んでいると価値が0%になると記載されていましたが、自分の契約書において書かれていることの場合はどうなるのかお恥ずかしながら無知な為、分かりません。 ちなみに私が住んでいるのは1Kで22.6平米で、部屋は8.3帖です。 詳しく知っておられる方、教えていただけないでしょうか?

  • 賃貸店舗の原状回復について

    居抜き店舗にて12年ほど営業しておりましたが、 この度閉店することになり、原状回復にて質問があります 契約書には原状回復についての規定がありません 記載があるのは 5年以内に契約解除した場合は保証金(100万)を現状復帰・修理のため 没収する 5年以降は保証金は敷金とする とあります この場合どの程度の現状復帰の義務があるのでしょうか?

  • 原状回復費用って?

    昨日、大東*託管理のアパートから退去したのですが、40万円弱の敷金はほとんど帰ってきませんでした。原状回復の内容を聞くと、「壁に煙草のヤニがついているから壁紙張り替えに3万円」「畳が古びているから全張り替えに4万円」といったレベルなのですが、こういった汚れは普通に生活していれば発生するもので、どうしても納得できません。これは大*建託だけの話なのか、それともこういう貸しアパートでは当然の話しなのか、教えてほしいです。