• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子猫の噛み癖の対処法)

子猫の噛み癖の対処法

kira-kira-004の回答

回答No.4

こんばんは。 子猫のうちは、兄弟などが居れば 兄弟同士で噛みあったりして どれくらい噛んだらダメなのか学習していきます。 痛いのはお互い様なので 嫌でも身に着けられるんですね^^ しかし、兄弟などが居ないと その噛み加減がなかなか解らない場合もあります。 猫じゃらしなどでの遊びの延長で ヒートアップして噛みついたり 引っかいたりします。 噛まれた時に、慌てて手を引っこめたりすると 「遊んでくれている」と認識して 更にヒートアップします。 噛まれたら手を動かさず「ダメ!」と叱り その後は、相手をしないことです。 稀に噛みつかれたら その手を口にグッと入れろと言う人もいますが 顎関節の脱臼などもありますので 辞めてあげて下さい。 霧吹きなどに水を用意して ダメなことをしたら、間髪いれずに シュッと水を吹きかけるのも効果的な場合があります。 (猫さんの背後から吹きかけたりする。) 噛む→大きな声で叱られる(嫌なこと)→相手にされない(嫌なこと) 噛む→水がかかる(嫌なこと) この図式で「噛みつくことは得ではない」と学習します。 が、猫さんは、超物忘れが酷い(笑)生き物でもあるので 根気よく対応するしかありません。 >猫じゃらしに興味の対象を移そうとしているのですが手が好きみたいです。 ↑これに関してですが、猫じゃらしは、どの位置にありますか? 手が噛める位置で猫じゃらしを操っていませんか? 猫さんは基本、上下運動が好きです。 なので、横に這わせるような使い方をすると 手の方に来ちゃいます^^; 出来れば、ジャンプ(上下運動)させるように 手までは届かないけど、猫じゃらしには じゃれつける高さで使うと良いですよ^^ 現在、ヒートアップしてきた時に ケージに入れて隔離されているそうですが ケージに入れるなどの懲罰は 猫さんの不安感を煽るので 飼い主さんの顔色を伺う オドオドした子に育つ可能性も出てきます。 特に、時間が経ってからの懲罰は 猫さんにとっては理解不能な人間の行動で 逆効果といいますか、不信感しか抱けません。 噛み加減については「痛い!」と教えていけば そのうち覚えてくれます。 また、大人になると遊び方も落ち着いてくるので 子猫のうちは、伸び伸びとさせるのが一番です。 霧吹きの水は、応用が効きます。 テーブルに乗って欲しくない場合とか 乗ったらシュッ!で 同じように嫌なことが起きるから辞めると云った 学習はしてくれます。 …が、余談ですが… 我が家の子(アイコンのラグドール♂・5ヶ月齢)は 猫さんなのに水が嫌いではないので この霧吹き作戦は効果なしです(笑)

関連するQ&A

  • 子猫の噛み癖が辛いです

    4ヶ月の猫オスを飼っています。 飼って1ヶ月程度です。 私がすべて面倒を見ていますが、子猫が噛んできます。甘噛みとかじゃなく、猫じゃらしに向かうような感じに突然ロックオンされると、主に腕を次に足を飛びつくように噛みます。 怒ったり脅かしたり、こちらが反撃の態度をすると余計にヒートアップします。 色々やって無理だったので、噛みモードになった瞬間、無視して部屋を出てしばらく放っておく方法を行なってますが、効き目あるのでしょうか?ゲージに放り込んだ方がいいのでしょうか? 体が大きい旦那は一度も噛まれた事がありません。人に懐きにくい子だったのですが、私が休んでたりすると、その子も微妙な距離ではありますが、近くに寝るようになったので、嫌われてはいないと思います。噛まれないように猫じゃらしを使って充分遊んでいます。 毎日面倒を見てヒリヒリするボロボロの腕を見ると泣けてきます。 思っては駄目だと思っても、飼った事に後悔している気がします。可愛いのかもよく解りません。 先住犬がいるので、これ以上増やせないので多頭飼いはできません。 もうしばらく触るのも可愛がるのもしたくない気分です。 とりあえず、戦闘モードになったら部屋に放置すれば変化は見られるのでしょうか? 猫の可愛さが全く解りません。何をしても何も感じてないように思います。

    • ベストアンサー
  • 子猫の噛み癖が直りません。

    生後1ヶ月と3ヶ月の子猫を室内で飼っています。3ヶ月を飼って、1ヵ月後に1ヶ月の子猫を飼い始めたのですが、3ヶ月が1ヶ月に毎日のように噛み付いて、噛み付かれたときに、1ヶ月が声を出して鳴いています。 3ヶ月に、またたび棒や猫じゃらしを与えたのですが、それでも、3ヶ月の1ヶ月への噛み癖が直りません。 また、1ヶ月は目ヤニや瞬膜が出ているのですが、3ヶ月と同じ部屋でいいのでしょうか? 今、トイレと食事を同じにしていますが、3ヶ月が1ヶ月の食事まで食べてしまいます。 何かいいアドバイスをください。お願いします。

    • 締切済み
  • 生後2ヶ月半の子猫の噛み癖に困ってます。

    生後2ヶ月半の子猫の噛み癖に困ってます。 生後2ヶ月半の子猫を飼っています。 ペットショップで生後2ヶ月弱で引き取りました。 人が歩いていると飛びついてきて足を噛みます。 この時点では少し痛いですが、傷がつく程ではありません。 しかし何度か同じ事をしているうちにエスカレートしてきて傷がつくくらいに噛んできます。 噛み癖を治す為の方法をネットで調べて、噛まれたらすぐに鼻をピンとたたいたり、大げさに痛い痛いと言うと治るとありました。 実践してみたところ、痛い痛いと叫んでも全く効かずに引き続き噛み続けます。 鼻ピンについては昨日やってみた所、何度やっても耳を伏せて飛びついてきて更に強く噛んできます。 お陰で血だらけになりましたが、効果ありませんでした。 鼻ピンするのもかわいそうだし、こんなに噛まれるんだったら、鼻ピンはもうしたくないと思います。 興奮して襲いかかってくる姿を見ていたら、ちょっと怖くなってケージに閉じ込めてしまいました。(30分くらいしたらまた出してあげましたが) 夫婦共働きで3階建ての一戸建ての為、階段から落ちるとかケガが心配なので、かわいそうですが、昼間はケージの中で過ごしてもらってます。 帰宅後、すぐにケージから出してあげると、その時は擦り寄ってきたり大人しくてすごくかわいいのに10分もすると、背中を丸めて暴れだします。 口を開けてハァハァ息をしながらも走り回ります。 2時間出しっぱなしにしていたら、ノンストップで走り回ってしんどそうだったので、ケージに戻したりしています。 カーテンにも飛びついて引っ掻いてもうボロボロです。。 壁に向かってジャンプして頭をぶつけたり、もうむちゃくちゃですが、子猫ってこんなもんなのでしょうか? また、妻が妊娠して子供が生まれるのですが、噛み癖の事もあり、ものすごく心配ですし、妻も非常にナーバスになっています。 子猫も家族の一員なので、多少の事には目をつむっていますが、噛み癖だけは心配です。 噛み癖を治す良い方法がないか、教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫?の噛み癖が未だに直りません

    オスの子猫が3ヶ月半でうちにきて、当初から噛み癖がありました。 最初は突然襲われると腕や足が傷だらけになって、こちらで相談したところ、噛まれたらダメ!と言って部屋に放置して放っておくを実践したところ、2ヶ月くらいでやっと噛んだら駄目な事を覚えたようで、前のようにじゃれて噛むのは全体的に減りました。 子猫が7ヶ月経った今は、 逆に噛んだら駄目なのを解っていて、イライラしている時やご飯がほしい時(時間までまだ1時間ある)遊べる状況ではない時に遊んでくれなかったり、触ってほしくない時にうっかり触ってしまったり、あとは相変わらず突然の寝てる時の襲撃があります。特に足首噛まれると痛いです。 そこでこちらで他の方が提案していた、ある程度の信頼関係ができた上で、鼻をデコピンまたは鼻を手のひらで軽く叩くなどを実践しました。最初はびっくりして、デコピンのポーズをするだけでも嫌な顔をして後ずさりましたが、最近は猫パンチで応戦してきます。 顔もめっちゃ怒ってますが、ここは心を鬼にして向こうが負けて逃げるまで、噛んでくる、鼻パシ、怒って向かってくる、鼻パシ、猫パンチしてくる、鼻パシの戦いに毎度勝ってれば、そのうち諦めてくれるのでしょうか? 強そうで猫は実はビビリで、旦那が来ると全力で逃げますし、旦那に抱っこされると固まって動けなくなります。 そのぶん怒りや喜び甘えの感情は私に向け、今も同じベッドで寝ています。 あとは噛み癖だけなおれば…という感じです。 いつまでも言葉だけでは半減したくらいで、このままだと夏半袖で家にいれなくなるので、噛んできたら戦う方向性であってるでしょうか? 逃げても五分もすればベッドに戻ってきて、すやすや寝てるので別に嫌われてる感じではなさそうです。 とりあえず私も怒ったら怖いんぞ!という意気込みでやってみようと思うのですがどうでしょうか? アドバイス御願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • 子猫が手や足を噛みます。噛み癖をやめさせたいです。

    新入りの雑種子猫(メス・2ヶ月)と、先住のノルウェージャン(オス・2歳)を飼っています。 一ヶ月の時に子猫を貰って来ました。 まだ子猫なので噛むのは仕方がないのでしょうか。 子猫を撫でようと思っても、遊んでくれると勘違いして飛びかかってきます。 結構強めに噛まれるので手や足が傷だらけになっています。 子猫はよく先住とじゃれています(体格差があるので一方的ですが怪我は不思議と無いです) 噛み癖を治すために今まで試した方法 ・噛み返してみる ・痛い時に軽く子猫を押してみる。 ・おもちゃとすり替えてみる。 ・シーッ!と言って威嚇してみる。 どれもあまり効いてない感じでした。どうすればいいのでしょう・・・。

    • ベストアンサー
  • 3ヶ月すぎの子猫

    子猫の噛み癖がひどく色々調べ試しましたが治りません。 かれこれ2ヶ月。 猫の手を強めで噛み返したり、猫の口に猫自身の手を無理矢理いれ自分で噛ませました。 抵抗し力づくで抑え続けたら、人間の指の関節の骨をならす時の音がしたので解放して手をみたら血が出ていました。 あざができて少し腫れていて触ると痛い!と鳴きます。 寝ている時にも鳴くのでそれでもとても痛いのかな。。 とても後悔しています・・・ 放っておいても大丈夫でしょうか? あと噛み癖を治すにはどうしたらいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫の噛み癖、ワクチン、エイズ

    先日子猫を保護しました。 偶然車庫のなかで鳴いているので発見できました。 脱水症状があり、動物病院で検査してもらいましたが、 健康の状態はまあまあでした。 現在は慣れてくれて、人間と遊ぶことを覚えてくれてます。 ちょっと手を噛むのが困ってます。 (1)噛み癖を直させる方法はあるんでしょうか?? 今はとりあえず、猫じゃらしで回避してます。 それと、野良ちゃんだったので、エイズが心配です。 すでに室内飼いのネコ3匹がいますので、 一緒に暮らさせてあげれるか、保留で、今は別室で飼ってます。 (2)エイズの血液検査は何か月くらいになったら受けさせればいいでしょうか?? そして、ワクチンや去勢手術も検討してます。 すでにいる3匹は、毎年ワクチン(3種)受けさせてます。 (3)ワクチンもいつころ打たせてあげればいいでしょうか?  また、5種とかを打たせるべきでしょうか?? 以上わからないことが多くてすいません。 どなたかアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の噛みグセを直したいです。

    ペットショップから3ヶ月半の子猫を迎えました。親兄弟と一ヶ月半も離れていたので、噛みグセが出るかもな、とは予想してました。 家に連れて行くと、かなりビビりな性格の子で最初は触ると距離を置くし、どうしようかな?と思っていました。 2週間もすると、旦那と一階にいる犬の事は気配を感じただけで全力で二階の寝室に逃げてますが、私には心を許したようでゴロゴロと甘えてきたり少しずつ触っても嫌がらなくなりました。 と、同時に、私が朝起きて猫が喜んでる時や、猫の様子を見に来て向こうからすり寄ってきて、甘えたいのかなー?と思われるタイミングに噛むようになりました。 腕に猫の両手が捕まって、手首を噛む感じです。手を隠すと足や太ももにロックオン。跡がつくほど痛いです。 最初は噛みモードになったら、薄い布団など被ってテンションが下がるのを待ってたんですが、最近は学習して中に潜ってきたり、薄い布団なのでその上から噛んだりします。 痛い!と大きな声を出したら、なんだか余計にテンションが上がってしまった気がします。 そういう訳で、もう我慢ならんと、今日は軽くではありますが猫の背中を噛み返してみました。初めての事だからかもしれませんが、猫の動きがピタリと止まり耳がピーンと警戒モードに変わり、テンションが一気に下がったようです。 でもやっと自分に心を開いてくれたのに、このような脅かす手段はどうなのかな?と思います。 続けるべきか、他に手段はないのか、アドバイスお願いします。 多頭にしましょうは無理です。

    • ベストアンサー
  • 最近、生後1カ月の子猫を飼い始めました。

    最近、生後1カ月の子猫を飼い始めました。 とっても可愛いんですが、どうも「噛み癖」があるようなんです。 起きているときは、どこでも噛みます。猫じゃらしで遊んであげた後などは、興奮しているせいか私の手や足、コードなど噛みだして、大変です。 これは成長過程では仕方ないことなんでしょうか?それとも、厳しく叱った方がいいのでしょうか。口で「コラッ!」とか言ってもあまり聞いてくれません。 それから、今子猫用の餌を与えているんですが、だいたい多めに入れて、食べたい時に食べさせていますが、これは良くないんでしょうか? みなさん量とかはどうやってはかってるんですか?それから、回数はしっかり分けてるんでしょうか? 初めて猫を飼うので、教えていただけたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 猫の激しい噛み癖直した経験者様に質問

    初めて質問させていただきます。『噛み癖の激しい猫』についての質問です。 ペットショップ出身のスコティッシュフォールド(アメショ系)折れ耳オス・1才6ヶ月を飼っています。 飼い始めたのは3ヶ月頃から飼い始めたのですが、当時からすごい噛み癖が酷くて色々なサイトや このOKWaveも参考にしつつ色々苦戦してきました。普通にしてると可愛いし、ごはんの催促で鳴きまくっていますが、噛む事意外はは普通の猫だと思います。 (噛む回数は1日1回以上多いときは数回・引っかき傷に見えるくらいか血がにじむくらいの激痛^^;) 最近は少し噛まなくなってきたかな?とか思った矢先に今日又ものすごい噛まれまくりました。 すりすり→ごろごろ→撫でる→すりすり→ごろごろ→いきなり噛む→足で蹴りながら噛む・・・感じです。 ちょっと血がにじむぐらいの傷が腕に15箇所くらい (キバ2本だから回数的にはその半分くらいでしょうか?) 状況は擦り寄ってきたので、数回なでてあんまり構うのもよくないと思ってその場で座って満足するかな?とちょっとそばに居ただけです。(ある意味数回なでる以外は近くに居ただけの状態) 過去に病院で相談したところ、元々の性格もあるのであまりに酷い場合は薬(安定剤的なもの?)を の投与も考えた方がいいと言われました。出来れば薬とかは使わないで直してあげたいです。 噛み猫でも生涯飼い続けると思ってるので仲良くしたいんです・・・。 現状の状況 ・何もない時に腕・足をメインに何度も噛みます。私の腕もリスカした人のように酷いことになってて、化膿したときに病院にも行ったくらいです・・・。 ・今までに私、家族も噛まれますが、私が一番多く噛まれます(私は女性) ・病院に行くとすごくいい子<家でだけ凶暴; ・遊びは猫じゃらしなどで通常は1日1回程度遊んでいます。(震災で最近出来なかった日も有り) ・仕事は家なのでいつも見える距離に猫が居ます。(仕事中は隣の部屋から出入り自由のケージごしにみえます。) ・猫の居る環境は昼、6畳程度の部屋とケージは出入り自由、 夜はケージ飼い(鍵は閉めてます)の完全室内飼い。 ・1匹飼いです。 ・噛まれた時は『痛い!』と怒ってます。あまりに強く噛んだ時は耳を噛んで痛いことを知らせています。(本当は噛み返すのもどーかと思ってるのですが;) ・・・出来る限り我慢はしていますがそろそろ止めて欲しいのが正直なところで;; 経験者様・経験者様のご関係者様のどうやったら治ったか、こうしたらと言うアドバイスお願いします。 私の腕・足に傷跡が残ってしまってるので病院以外の治療のアドバイスなどあったらお願いします。 (水洗いして、消毒液で消毒、オロナインを塗ってます。<現在) 長文失礼しました。

    • ベストアンサー