• 締切済み

税は5%で十分かもしれない?

現在、職業上ビジネス競争には関わらない人(生活保護者や公務員)は20人に一人くらいだと思いますが、単純計算すると国民20人で一人の面倒を観るという計算だと思います。 私たちは生活費用の20分の1を負担すれば良いだけであり、要するに税率5%(100%から20分の1を計算)で十分な筈です。 他の福祉として厚生年金、国民年金、健康保険は、別枠で負担しているから含まないといても、現在は消費税5%と所得税法人税含め20~40%は支払っていて、4~5人で一人を養ってる計算です。 軍事整備や道路や学校の建設費用、その他投資諸々の費用も国債を財源にしてるだろうから結局は別枠だろうし…… もしかして人は税を払いすぎて不景気してて、不景気してるからこそ税収が減ってて、税収が減ってるから税収を得ようとして更に税率を引き上げて、更に税を払いすぎて不景気してて税収が増えないっていうアホ馬鹿ループをしてしまったなんてありえますか?

  • 経済
  • 回答数8
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.8

まず、公務員は国と地方を合わせて大体340万人ほど、生活保護は210万人ほどで、合計550万人ほどです(特殊法人(JRAなど)は基本的には独立採算なので関係ありません)。 税金で養っている人には、これらの他に高齢者がいます(年金の半分は税金です)。その数は3700万人です。額が半分ということを勘案して、1850万人としましょうか。すると合計で2400万人となります。 したがって、勤労者数(公務員を除く)で割れば大体40%ほど、国民全体で割れば20%ほどになります。 生活保護費は一人当たり月に10万円~15万円位です(地域によって違う)。また、公務員給与も、平均して月に20万円以下にするなんて望めません。民間に比べて著しく低くなるからです。 日本の国と地方を合わせた税収は大体80兆円ほどで、勤労者数が大体6000万人から6500万人ほどなので、平均すると月に勤労者一人当たり10万円強になります。国民全体だと1億2000万人ほどなので、一人5万円ほどです。 現在の税率でも、一人が一人を支えるなんて無理です。 因みに、80兆円の税収のうち、所得税と住民税が1/3ですが、上位5%が約半分を納めています。法人税が1/6ですが、法人税の大部分を大規模法人が納めています。消費税と固定資産税がそれぞれ1割強ですが、固定資産税の大部分は資産家と法人が納めています。 > 軍事整備や道路や学校の建設費用、その他投資諸々の費用も国債を財源にしてるだろうから結局は別枠だろうし…… 国債は最終的にどうするつもりですか? それとも、国は借金しても返さなくてもよいとお考えでしょうか? > 税収が減ってるから税収を得ようとして更に税率を引き上げて、更に税を払いすぎて不景気してて税収が増えないっていうアホ馬鹿ループをしてしまったなんてありえますか? 少なくとも自民党政権下においては、増税と減税はセットでした。 要するに、払う人や税目が変わるだけで、全体としては負担はほとんど変わらないように行われていました。 前回の消費税増税時に税収が増えていないのもこのためです。

sakudrada31
質問者

お礼

なるほどです。理解しました。 それにしても凄い知識量と分析力ですね。 とても参考になりました。 ありがとうござます。 >国債は最終的にどうするつもりですか? >それとも、国は借金しても返さなくてもよいとお考えでしょうか?  返さなくても良いとは考えてませんが、増税で返済するといのは、ちょっとイラっとしますね。  

  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.7

No.6です。 訂正です。 『「年金」につきましては、ここに共済年金も含めて、その基礎財源部分の1/2を現在「消費税」で負担しています。その財源は消費税です』のうち、 「消費税」で負担しています。その財源は消費税です → 「税金」で負担しています。その財源の一部は消費税です の誤りです。お詫びして訂正いたします。

  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.6

思想としては、確かにその通りでしょうね。 ですが、「法律」の中には、「不可逆」のものが多くあります。一旦その法律を施行してしまったら、もとに戻すわけにはいかない、という法律です。 税制もそんな不可逆法の一つです。 「増税」されるということは、必ずその増税分を「何に充てるのか」という目的があって増税されます。本来であれば増税する前に、増税以外の方法で補うことが出来ないのか、仮に増税したとすれば、他の制度や景気経済に対して、何か悪影響を与える可能性があるのではないか、と考える必要があるのですが、それでも増税以外に方法が思いつかず、いったん法律を変更して、増税してしまうと、増税分が充当される予定の対象に対して、その他の財源を割くことが非常に難しくなります。 これも当然で、増税する、ということは政府として収入が足りない、つまり現在の収入はすべて充当すべき対象があり、ここから財源を捻出する余裕がない。もしくは仮に捻出できたとしても、他の対象の財源すべてを補てんしきるほどに十分な財源がねん出できないから増税されるのです。 たとえば大分多くの方が知る事実となりましたが、橋本龍太郎内閣において消費税が3%から5%に増税され、このことが数多くの企業倒産を招き、多くの自殺者を生み、国の収入そのものを減少させたわけですが、だから、という理由で今この増税分を元の3%に戻したりすると、おそらくこの国は持ちません。 持たせる方法がないわけではありませんが、おそらく国民は今以上に、ものすごく貧乏になるでしょう。なぜならば、現在この消費税が財源として充てられているのは「年金」「医療」「介護」の3分野で、この国には減税分に対応できるような財源など、どこにも保有していないからです。 文中に、「他の福祉として厚生年金、国民年金、健康保険は、別枠で負担しているから含まない」とあります。確かに「別枠」で負担しています。ですが、このうち「年金」と「健康保険」はまず分けて考える必要があります。 「年金」につきましては、ここに共済年金も含めて、その基礎財源部分の1/2を現在「消費税」で負担しています。その財源は消費税です。なおかつ、麻生内閣まではその国庫負担部分は1/3で済んでいましたが、これを増額して1/2にまで拡大しています。 その増額部分がおよそ1兆円であり、これが消費税1%分に相当します。 この時点で、1%の増税を行わなければ、年金は財源の一部を失い、制度の運営が少し厳しい状況になってしまいます。(ただし、それ以上国庫負担を増額する必要はありません) 問題となるのは、もう一つの「健康保険」ですね。 こちら →http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000021uv8.html は厚労省の示す22年度の国民健康保険の収支ですが、ここにも記されているように、健康保険の財政収支は、完全に赤字です。しかもその赤字額が毎年増えています。 介護保険制度についても同じような状況にあるようです。 問題となっているのは、このうち「高齢者医療」と「介護」のカテゴリーです。 特に2023年にはいわゆる「団塊の世代」がごそっと75歳、つまり「後期高齢者」になりますから、この年を目安に、ごそっと医療費、介護費が増えると想定されているのです。 つまり、この時点で「単純計算すると国民20人で一人の面倒を観るという計算」が大幅に成り立たなくなるのです。 今増税が議論されている一番の理由はここにあります。「今」はまだ5%で大丈夫だと思います(とはいえ、年金の国庫負担は既に増やされていますから、6%は必要ですが)。ですが、10年後はそうはいきません(と試算されています)。 つまり、遅くともその年までには・・・と言っても75歳になって急に医療が必要になる、ということもないでしょうが、その年代を目安として、その頃までにはきちんと増税できる状況を作り出すことが大切なんです。 社会保障制度改革関連法の中で、確かに増税に対する文言が記されていますが、これも附則条項がついていますから、実施の延長法を繰り返し施行することで、「いつでも増税できる態勢」を作り、速やかに景気経済を回復し、国民が増税の負担に耐えうる状況を作ることが一番大切だと思います。 ちなみに財源として不足するのは消費税で4%分に相当すると試算されています。 ですが、基本的に消費税は、増税分5%中、1%が地方交付税、1%が地方交付金となりますから、最終的には12%程度に落ち着かせることが必要になるかと思います。

sakudrada31
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 凄く勉強になりました。 お世辞じゃなく、ほんとに。 そのカエルさんの顔は忘れません、

回答No.5

15歳以上の人口1億1000万人で、そのうち就労者6376万人です。 一方の公務員は、 国家公務員は  80万人 地方公務員は 310万人 特殊法人など税金から給与をもらう準公務員 510万人 これらの税金生活者に 生活保護者費受給者 210万人 を加えるのであれば、合計して1110万人です。 6376万人中の1110万人ですから、 5266万人 vs 1100万人 = 4.78 vs 1 ということで、「20人に1人」どころではありません。 だから消費税の100%値上げで、これらの1110万人の給与や生活費を支払う財源が必要なのですね。

sakudrada31
質問者

お礼

最初から、わたしの分析は滑ってたみたいですね。 ちょっと恥ずかしいです。 指摘感謝します。

  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.4

日本は減税や優遇税制を行い続け、世界屈指の軽税国になっています。 主要国の国際比較 日本:      38.3% アメリカ:    34.5% イギリス:    48.3% ドイツ:     51.7% フランス:    62.2% スウェーデン:  70.7%

sakudrada31
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 それにしてもスウェーデン、凄いですね。 日本もそうなるのかな。ちょっと怖いかな。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

>国債を財源にしてるだろうから  でもその期限を迎えた国債の支払いも税金だったりします

sakudrada31
質問者

お礼

いつもいつも礼をしてないのに、いつもいつも回答ありがとうございます。

  • moochi99
  • ベストアンサー率25% (101/403)
回答No.2

消費税率が20%になったとしても赤字は減らないでしょうね。 だって税収分をいかに使い切るか、それ以上の予算を計上するかが財務省のお仕事ですから。 公務員給与を2割下げると年間10兆円以上が浮きますから、これと無駄事業の廃止で消費税アップどころか減税さえ可能になります。 今や地方での公務員と民間給与格差は1.8倍にもなっていますからね、2割削減と言わずに4割減でも良い位です。

sakudrada31
質問者

お礼

公務員の給料を是非とも下げて欲しいです! 回答ありがとうございます。

  • ariakun
  • ベストアンサー率37% (186/494)
回答No.1

過去の「政府」がいい顔をしてばら撒いたのが原因です。 お金があるときに「これは無料にしよう・・・」などと考えた結果でしょう。 公務員が国という「企業」の社員であるならば、利益(税収)が減ったら減給されるのが当たり前、企業(国)を潰す気でしょうかね・・・ 今度の政府には、「少しは」期待したいですね。

sakudrada31
質問者

お礼

>公務員が国という「企業」の社員であるならば、利益(税収)が減ったら減給されるのが当たり前 この一文は心に響きますね。 政治家のキャッチコピーにも使えそう。

関連するQ&A

  • 消費税は安定財源と言えますか

    消費税は安定財源だから社会保障の財源にするのだという主張があります。これは増大する社会保障と連動させれば、いくらでも消費増税ができるだろうという思惑があるのでしょう。 消費税収ほど、景気に強く左右される財源はないのではないですか。消費税率を八%から十%へ引き上げる時期は、元々2015年10月と決まっていたが、景気悪化が理由で2017年4月に延期され、同じ理由でさらに2019年10月に再延期されたし、今後再々延期の可能性もありますよね。つまり消費税収は、景気が悪化すれば税率が変化し、税収は大きく変わるので安定財源とは言えないのではないですか。

  • 経済の拡大や発展に減税や社会保障の拡大は有効?

    減税の効果 経済の拡大や発展のために個人や法人の所得税や消費税や固定資産税や相続税などを減税すると経済が拡大するという説がありますが本当ですか? 減税した場合、減税率が大きいほど政府の収入は減りますが、減税で政府の収入が減る分を補うくらい経済が拡大して、減税前と同じ程度の税収がないと、財政赤字が増えるだけになりそうですが、減税による税収減少分を補うくらいの経済拡大による税収増加はできるんですか? 経済が拡大して税収も減らない(または増える)ような、都合いい税率ってあるんですか?それはどのくらいの税率ですか? 社会保障の効果 減税とは別の政策で、国民の税負担率は高くても、病気の時や、失業した時の生活や再就職や、収入が少ない人のための生活必要経費の補助や、老後の生活に困らない年金など、社会保障を充実させることにより、生活の不安がなくなるので、病気や失業や老後のために貯金する必要が無くなり、消費に支出されるので経済が拡大するという説がありますが本当ですか? 高福祉政策の財源のための高い税率負担しても、国民の消費欲や消費支出が減少せず経済が拡大するような、都合いい税率ってあるんですか?それはどのくらいの税率ですか?

  • 消費税増税の理由について

    いまさらですが、消費税増税の本当の理由について 教えてもらえますでしょうか。 増税しても税収が増える保証はないですよね。 実際、5%のときは増えなかったですよね。 勝手に下記の理由かなと思っているのですが、あたっていますか ・国債は国内で買い取る仕組みがあるため増加しようと問題ない ・国債発行額が増えすぎると利息で財政を圧迫する可能性がある ・よってあまり国債を増やしすぎることが出来ない ・話は変わってこれから高齢者が増えて、社会保障費が増加する ・社会保障費を払うのに国債をあまり発行したくはない ・このタイミングで好景気であれば税収を確保できる ・しかし不景気であれば税収を確保できない ・安定した税収が必要である ・ある程度安定した税収として消費税を増税する →なので消費税増税により不景気になろうと想定内?

  • 内国債は破綻しないから国債を刷れ??

    内国債は破綻しないから不況の時は国債を刷りまくれ、と財政規律を無視して国債を最優先に考えるのは間違ってませんか? 国民が負担せずに貰えるマネーが増えると貯蓄に回る割合が高まる。 貯蓄性向が高まれば景気対策の効果が落ちて経済成長を阻害する。 そうならないようにするには他国と同じように、必要な財源はまず税収で賄い、それで不足したら国債を使ったほうがいいのではないですか?

  • 消費税増税で、30万円=子供手当て分、増税?

    民主党は、歳出削減については、パフォーマンスに終始し、折り込みチラシのマニフェスト通りには、ほとんど取り組まずに、消費税増税にだけ、口から泡を飛ばしています。 最低でも消費税15%辺りを企んでいるようですが、現在、5%で、税収10兆ですから、15%ならば、税収30兆の見込みです。国民一人当たりに置き換えると、国民一人、ざっと年間30万円の納税になります。消費税は、景気に左右されず、パーセンテージに比例するらしいですが、この計算に間違いはないでしょうか。 また、子供手当てがなぜ、2万6千円のバラマキなのか分かりませんでしたが、この金額は一年間で、31万2千円で、ほぼ大増税された、消費税分に相当します。(消費税は16%なら、32万円。) もしかすると、鼻から、消費税の大増税を見込んでいて、「大して消費はしないであろう子供は、まぁ、勘弁してやらぁ」、ということだったのでしょうか? 

  • 消費税1%上がるごとに税収は2兆円増えるそうです。

    消費税1%上がるごとに税収は2兆円増えるそうです。 逆に言うと消費税が8%から10%になると国民の負担は4兆円増えると言うことです。 日本の総人口は1億2681万人ですので一人当たり年間3154円の負担になります。 現在の日本人は所得がない人が5割いるので大変な負担増と言えます。 専業主婦で子供1人の家庭では旦那さんの負担は年間9462円です。 これで景気が良くなると思いますか? 消費税10%になると景気が良くなるという理屈を説明してください。

  • 消費税をどう思いますか?

    私は消費税は欠陥税制だと思います。 景気回復を阻害し、国民の生活を圧迫する。 財源なら他の税制があります。 幅広くみなさんの意見を伺いたく思います。

  • 消費税について

    消費税増税が議論されていますが、いっそ所得税・法人税あと国民健康保険料・年金・介護保険料などを全廃して、復興財源も含めて全部消費税にしたらどうなるのでしょうか。 (大手企業の決算が赤字決算になるらしいし、所得課税って難しくなるような気がする。生活保護者だって消費をすれば消費税をはらうことになるのだから、その人たちも復興財源や福祉の金額を負担すべきだと思う。)

  • 食料品等は消費税率を下げないのか?

    今月から消費税率が上がった。 極端に言えば、爪楊枝1本から自動車まで一律8パーセントのため、低所得者の負担増が大きく国民イジメ以外の何物でもない。 欧州諸国では、日本の消費税にあたる間接税は、日本より高い税率の国があるが、食料品等生活必需品は税率を低くしている。 日本は来年10月には、消費税率を10パーセントに上げるという。 ますます国民負担を増やそうとしている。 国民生活は苦しくなるばかりだ。 なぜ日本は食料品等生活必需品の税率を下げないのか?

  • 消費税アップに付いてですが。

    消費税は来年4月に8%、再来年10月には10%になると言うのに国民年金は減額されるそうです。老人社会の日本は年金生活者が総人口の23%占めるそうです。消費税アップなのに年金は減る、政府はこの事の対策をは立てているのでしょうか。今朝のニュースでは財政正常化の為に医療費は見直さず国民に負担を掛けないと言っています。病院で購入するものは消費税が上がるのに医療費が上がらないのなら経営は悪化するだけです。橋本内閣での消費税アップはまだ財政が苦しくなく、景気も今の様に悪くありませんでした。アベノミスクは進行中で成果は出ていません。消費税アップで国民生活等の景気が良くならない事は明らかなのに対策は有るのでしょうか。 日本はこれからどういう方向に向かうのでしょうか。