• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親が亡くなり相続したら、沖縄に隠居するのはアリ?)

親が亡くなり相続したら、沖縄に隠居するのはアリ?

nikooooの回答

  • ベストアンサー
  • nikoooo
  • ベストアンサー率37% (184/490)
回答No.4

>土地とアパートを所有していて家賃収入 お父様は、修繕(リフォーム)、建て替えをしていて、 投資ローンもない無借金状態での相続でしょうか? 他回答者様のご意見にもありましたが 建物は定期的にリフォーム・リノベーションして 価値を高めることが必要だと思います。 何もせずほっとくと価値はどんどん下がります。 那覇等の人口密度が高く、商業性も見込める地域なら良いですが、 遠方の人口密度が低い地域だとマンションに特徴・付加価値がないと、 金食い虫になる可能性が出てくるかと。 マンションがどのくらいの規模・設備なのかが分からないので、 的外れになるかもしれませんけども、マンションは収入も大きいですが、 一戸建て・アパートに比べ維持費がかなりかかります。 (エレベーターや3F以上だと確かトイレの水を流す時吸い上げの設備等) リフォーム・リノベーション/建て替え時に銀行からお金を借りる時/ 手放す時の売買でファイナンスの知識も勉強した方が良いかと。 >ネットビジネスでものほほんと立ち上げるなり webデザイナー&副業アフェリエイトしてますけども、 人によって水が合っていてそれなりの収入得る人も居ますが、 ネットビジネスも今は激戦になっています。 企業で新規事業。副業の人。本業にした人。乗り出している人が多い。 この手の職業やプロジェクトを手掛けたとこがあるならよいですが、 素人さんだったとしたら、>ほほんと立ち上げる だと、収入あるか厳しいかも。 不動産・ネットどちらも本を読む。ネットで調べる。勉強会に参加する。 と、経営者目線で運営していくことが必要になってくると思います。 質問者様の他の質問にも回答させて頂きました。 人生の分岐点にむけて、計画を練っている最中なのかな?と感じました。 沖縄にさっさと隠居の人生をお考えなら、 今は知識を詰め込むだけ詰め込んでおいた方が有利に運ぶと思います。 素人のまま手を出すと手痛い仕打ちを受けることもあります。 資産があるとタカってくる人も居ますから身を守る意味でも賢くなって下さい。

noname#171869
質問者

お礼

勉強と計画はしっかりしていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続税の節税

    相続税についてお聞きしたいことがあります。 私は2人兄弟の次男です。 兄は、遠方に移り住んでいます。 私には、妻と子供が2人います。 私が住んでいるのは私の両親の持ち家です。 しかし両親は、父方の実家に移り住んでいます。(すでに祖父母は亡くなっていて、父が家を相続しました。) そこで今回、私が現在住んでいる父の名義のままの家を相続(生前贈与)することになりました。 両親としては、私がこの先離婚をするかもということを想定して、 私一人に相続させる手続きを考えているそうです。 もちろんその可能性もあるのですが、一人で相続するより複数で相続する方が節税になるという話を聞きました。 二人目の子供が生まれたばかりでまだまだこれからお金がかかるし、 稼ぎがあまりよくないので少しでも出費は抑えておきたいと私は考えています。 お聞きしたいことは二点あります。 1、複数で相続すると相続税が抑えられるというのは本当でしょうか? 2、当たり前ですが、両親の意向も尊重したいので、相続するのを「私・妻」ではなく、「私・私の息子(3歳)」という形にすることは可能でしょうか? 分かる範囲で結構ですので、ご存知の方いましたら回答宜しくお願いいたします。

  • 相続不動産に付いて

    一昨年、父が亡くなり、公正証書によるとアパートを長男が相続する事になっています その不動産物件について教えてください。 不動産会社を経営していた父が個人名で、生命保険会社の親子継承ローンの借り入れ金で、アパートを建設しました。その返済を会社が行なっており、まだ完済していないので、子である長男が相続し返済をする事になります。しかし返済を個人でなく会社からするにもかかわらず、長男個人が相続するのはおかしいと他の相続者はいいます。父の公正証書には、長男が相続し完済するように書かれています。 父も生前、この物件は実質は、会社の物だと説明していましたし、長男も同様の説明をします。 このアパートは公正証書通り、長男の相続でしょうか。教えてください。

  • 親の家をリフォームして住む場合 相続税

    高齢の両親が施設に入り、住んでいた家が空き家になっています。親はその家を私に相続してほしい旨を遺言書に記しているそうです。 私は他の地方に住んでいますが、定年後の家のことを思案中です。持家は首都圏にあり、賃貸に出していますが、いずれ売却するつもりです。 今の任地で家を買うか隣県の親の家をリフォームして住むかどちらかを考えています。定年まであと2年くらいですが、その間相続が発生すれば問題ないのですが、親がまだ元気でいる場合のことをがお尋ねしたいのです。 その空き家に住む場合、老朽化しているので、自分の資金で大規模リフォーム(新築そっくりさん)をして住むつもりです。その後親が亡くなりいざ自分が相続する場合、家の価値が上がるので物件の査定額が上がると思います。 親はそれなりの資産を持っており、必ず相続税がかかってくると思います。自己資金でリフォームしたのに査定額がアップし、相続税が増えるというのも・・・ 相続人は両親のどちらか一方と、兄弟一人です。資産は大部分が株や債券であり、家のリフォーム費用を親のお金から出すのは不確定部分が多すぎて、他の相続人との兼ね合いでちょっとできないと思います。 どうすればいちばん有利にその家に住めるでしょうか。

  • 相続について

    相続について 両親が、長男夫婦と住んでいます。長女、二男は、それぞれ結婚して別の場所に住んでいます。 この状態で、父が亡くなった場合、法律的にはどのように相続するのでしょうか。 ちなみに借金はなく、父名義の持家と土地(2000万程度?)と、両親の預貯金(3百万程度?)という、基本的な財産だと思われます。 相続というと、半分が母、残りを兄弟で分割、とよく聞きます。 「平等に分ける」ことを目的とした場合、金額だけでいえば兄弟1人あたり四百万程度の財産分はあるように思いますが、そうするには、家を売って現金にしなくては分けられません。 しかし、母も長男もそこに住み続けます。そうなると、均等に分割、というのはできない、ということでしょうか。 それとも何らかの方法で、家にすむ長男+母は、他の2人に金銭を工面して渡す、などする必要があるのでしょうか。

  • 親が国際結婚する場合の相続などについて教えてください。

    親が離婚して、父が若い中国人女性と再婚する場合、 順当にいくと父の方が先に死ぬことになりますが、 その場合、父の持ち家等の財産相続は通常通りになるのでしょうか。 (その中国人女性が半分、もう半分を子供が分配?) またその中国人女性の老後の面倒等は父の子供が見る事になるのでしょうか。 さらにその中国人女性に子供がいた場合、 その人たちにも相続の権利が発生するのでしょうか? 自分でも調べてみたのですがよく判らないので 参考になるサイトや、一部だけでも良いのでご教授いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 受取金と相続放棄

    父が死亡し、生命保険がおりる事になったのですが父には多額の債務があり相続放棄をしようと思っています。その場合は生命保険の受取金も放棄しなければいけないのでしょうか?もし受け取れるのであれば相続放棄の手続きが完了した後でもかまわないのでしょうか?

  • 親が住み続けてる家の子供の相続権

    例えば持ち家があって、父か母のどちらかがなくなった場合、もちろん片方はその家に住み続けるわけですよね。 ただ、子供がいた場合、残った親と子どもたちとで半分ずつ相続権があるわけで、その家しか資産がない場合は、子供もその家を半分もらう権利があるわけですよね。 まあ普通はいちいち相続権を主張する子供なんていないと思いますが、これって主張する意味自体あるんでしょうか? 例えば子供が相続権を講師した場合、その家の価値の半分の現金とかで残された親は子どもたちに払わないといけないですよね。 でも、いずれその親もなくなるわけで、そうなるとその家は子どもたちに相続されるわけです。 そうなると家の価値はそのまんまだとしたら、半分は多めに相続したことになりますよね? その場合、特別な税金が発生したりするんでしょうか? 最初に現金でもらった部分は、家を相続した時点で相続ではなく贈与扱いとか。 そうなると最初に子供としての相続権を主張する意味ってないですよね。 このへん、どうなってるんでしょうか?

  • 親の預金の相続について

    私の家族構成は父と姉と私の3人で共に独身です。母は他界しました。 現在高齢の父がいますが父が亡くなった後、銀行預金をそのままにしておくとどうなるのでしょうか? また、こういった時に相続税というのは、どういった流れで処理されるのでしょうか? 因みに2年前、母が亡くなった時の母の口座には50~60万円ほどありましたが 葬式代などでおろして残高も無く今はそのままです。 例えば生命保険の給付金は税務署に通知が行くと聞きましたが 銀行預金の場合はどうなるのでしょうか?

  • 相続で悩んでます

    両親が相次いで亡くなりました。相続の件でご相談させて下さい。 相続人は姉妹3人です。遺言書はありません。 私は40代半ば、長女でバツイチ女性、パート勤めです。一人息子と親と同居していた持ち家に二人で住んでいます。 妹二人は結婚して専業主婦、持ち家、子供います。 相続分は預貯金と、私が現在住んでる築年数35年持ち家です。 貯金は三人で相談して平等に分けました。 私が離婚してから両親と住んでいた築年数35年の古い家は、父から生前、私が継いで欲しいと言われてました。 私が家の名義になりたいと主張しましたが、妹達は共同名義にしたい! など、かなり揉めましたが、最終的に私が名義人となり、協議書を作りました。 全て終わったのに、妹から『家を売ったら、そのお金を三人で分けてほしいから、署名捺印して欲しい』と言って来ました。私は『売るつもりはないから』と言いましたが、それでもダメだ、家を姉の私だけの名義にしたのは、やっぱり納得いかない!と言われ、まるで脅されてるみたいです。 この場合、妹達の意見通り従わないといけないでしょうか? 親戚からは、私がバツイチで旦那が居ないから、バカにされてるのよ!と言われています。 親がいた頃はとても仲良くしていたのに、相続となってから、妹達からイジメのようにされて、今は2:1になり険悪状態です。 売らなくても二人へ土地分のお金を払えれば良いのでしょうが、お金はありません。 こんなに憎まれてるなら、家を出て売るしかないのかと考えてしまいます。 どうしたらよいのか、とても悩んでいます。宜しくお願いします。

  • 相続の件で教えていただきたいです

    相続の件で教えていただきたいです 父が他界しました 私の両親は父の両親(私にとって祖父母)と同居していたので、母はそのまま祖父母と暮らしています 父には妹が一人います 私には兄弟はいません 祖父がなくなった場合、遺産は祖母と叔母だけに相続されるのでしょうか? 父が生きていればもらえたはずの遺産は母や私は相続できないのでしょうか?

専門家に質問してみよう