• ベストアンサー

所得税の増税

昨年度よりも年収が下がって困っています。 基本給が少しはあがっているのに、それ以上に所得税が増えているので、今回も賞与額が昨年度分よりも下がってしまいました。 こんな理不尽なことあっていいのでしょうか。何故消費税があがるのに、所得税が上がったのですか。増税はどこにむかっているのですか。 これでじゃ年々収入が減るような感じがして幸先の不安感が募ります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> 基本給が少しはあがっているのに、それ以上に所得税が増えているので、今回も賞与額が昨年度分よりも下がってしまいました。 所得税があがった、ということですが、所得税自体は変わっていません。 変わったのは、復興所得税が加算されていること(税額の2.1%)と控除が変わったことです。控除で大きく変わったのは、子供がいる場合の扶養控除がなくなった点です。 手取り所得のことであれば、厚生年金などの社会保険料が改訂されているので、その影響かもしれません。 また、賞与額はそれぞれの会社の業績に連動するものなので、所得税とは関係なしに決まってくるものです。各種手当も同様です。 因みに、役職に就くと超過勤務手当がつかなくなることが普通であり、その場合には役職に就いたのに手取り額が減ることがあります。 ところで、#1の計算は間違っています。 課税所得331万円の税額は  195万円までの分:9.75万円  195万円から330万円の分:13.5万円  330万円から331万円の分:0.2万円 の合計23.45万円となります。そのため、手取りが330万円の時よりも331万円の時の方が少ない、ということはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • T-koretto
  • ベストアンサー率24% (58/234)
回答No.4

年々可処分所得は減るんじゃないですか。 仕方がないですよ、みんなが国にあーせいこーせいと福祉の充実を要求するんだから。 もう少し、みなが自助努力をしないとね。 贅沢いってないで、もっと働き、もっと節約すればいいのに、年寄りから子供までたるんでいる人が増えたからですよ。困ったものです。 今の時代努力してもあまり報われないんですよ、なにしろ、平等平等と煩いですし、ちょっとでもいいところがあれば、ねたんで叩きますからね。 そういうことをみっともない、自分が努力すれば気にならなくなると、意識改革しない限りこの国は良くなりませんよ。 とにかく、自分が努力するよりも、自分が我慢するよりも、人を叩くことばっかりですから。 あなたも、減ったのはきっと小額でしょう? じゃぁその分、どこか節約すればいいのです。幸い、仕事を失う危機はなさそうみたいだから、その点だけでもかなり有利ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

毎月の所得税は簡易計算によって暫定額を源泉します。 年末調整で正確な税額へ調整しますから、年収と比例します。 所得税が上がったのとは違います。 住民税は昨年の年収に対して課税されます。ですから、今年の年収には全く比例しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • diyhobbu
  • ベストアンサー率24% (135/550)
回答No.1

所得税の税率は階段状になっています。例えば、所得金額(各種所得控除を差し引いた後の金額)が 195万円以下            5% 195万円を超え 330万円以下 10% 330万円を超え 695万円以下 20%   ・・・・・・ したがって、330万以下だったので10%だった税率が331万(年間で1万だけ越えた)になれば、一気に倍の20%になります。以前、勤めていた社では、このことを意識して超過勤務を調整していた同僚がいました。 サラリーマンから徴収する税金は、徴収漏れもないし、文句も言はない!マスコミも殆ど取り上げないし、「通達」程度で簡単に上げます。来年からは復興増税が1月分から徴収されます。 ある著名な評論家が断言していました、「現在の少子化、未婚率はサラリーマンの年収に反比例している!!」そりゃ、そうですよね!金がなかったら、何も出来ませんものね! 何とかしないと!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賞与所得税は増税?

    昨年と今年の賞与の所得税を比較してみました。 支給額は1万円減少しているのもかかわらず、税額は2万数千円増えていました。(前月月収に差異はありません) 所得税は移譲で減ったはずでは・・・と情報をさがして、国税局のパンフレットのページの計算表を見ました。 http://www.nta.go.jp/category/pamph/01.htm#03 賞与の税率は18年度と比べると、一定以上の前月月収の人は上がっています。 所得税は移譲で減ると言われているのに、わざわざ賞与の税率を上げているのは何か魂胆があるのでしょうか・・・。 (年末調整のころまでに増税予定とか・・・)

  • 賞与の所得税が5倍に増税

    昨年度の夏と今年の夏の賞与時の所得税額が5倍になっていました。 家族構成等も一切変更はありませんでした。 なぜこのような増税となるのでしょうか? 会社の計算ミスそれとも法改正でもあったのでしょうか。 還付申告等取り戻す方法はないのでようか? なぜ政府は低所得者を虐めるのでしょうか。 リストラ寸前の身で会社には聞きずらい状況です。 どうか宜しくお願いします。      支給額 所得税 2007/06 618,000 10,880 2008/06 622,000 65,572 また、今月より所得税が2倍になっていました。 (16,000⇒31,000)

  • 消費税の増税について

    大学の授業で、消費税の増税について調べているのですが どうしても分からないことがあります。 今回の消費税5%から8%増税理由は、国の借金が年々増えているためである。 その主な理由が社会保障費の増大。 なぜ、他の税ではなく消費税の増税なのかは、 ・現役世代だけでなく、高齢者も含め国民全体で幅広く負担することができる ・経済動向に左右されにくい、安定した税収入を見込める そのため、消費税を増税することが 高齢化社会における社会保障費の財源にふさわしいと考えられる。 (1)これ以外に今回の増税の理由はありますでしょうか? (2)1997年の消費税3%から5%の増税理由との違いはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賞与にかかる所得税

    本日、夏の賞与が出ました。 昨年度(H20)の夏の賞与にかかる所得税は23,000円だったのですが、今年(H21)、夏の賞与にかかる所得税は86,000円に跳ね上がっていました。 ここ数年、年収に変化はありません。 このように所得税が跳ね上がることはあるのでしょうか。。

  • 消費税を増税したところで安倍氏の所得は増えないのに

    消費税を増税したところで、安倍氏の所得は増えないのに、 なぜ安倍氏は増税したがるのですか?

  • 住民税 所得税 年末調整について教えて下さい。

    住民税 所得税 年末調整について教えて下さい。 年収、約500万円のサラリーマンです。 税源移譲に伴い、住民税が(去年の所得計算)増税、所得税が今年一月より減税されるはずな のですが、平成18年度、平成19年度と所得税額は毎月14,350円の均等天引きで変わっておら ず、一円も減税になっていません。。。(※住民税は会社天引きではなく、納付書で払っておりま す。しっかりと増税されてますが。。) しかも平成19年度(今年)の年収と平成18年度の年収では100万位、今年は下がっているのに 所得税天引き額が去年とまったく一緒です。 税理士さんが平成18年度の税金表のようなものを使って計算しているのでしょうか?? また、今年1月より減税になってない分は今年の年末調整でかなり還付されると期待してもよろしい のでしょうか??

  • 消費税増税決定

    消費税増税が確定しましたが、 本当に我が国の選択はそれで正しかったのでしょう? 消費税増税することで、 消費がさらに低迷し、企業の収入は減ります。 さらに不景気になり、貧しい人が増え、 生活保護の支給が増えます。 消費税ではなく、所得税を増税することは できなかったのですか? 所得税において、所得が多い人に対して、 現行より大きい税率を適用して、 税収を増やせばいいのでは、ないですか? 貧しい人にとっては、1円すらも惜しいです。 裕福な人は、小銭ぐらいどうでもいいわ― とか思っている人もいるはずです。 国が苦しいときだからこそ、 貧しい人の気持ちを尊重し、 貧しい人からは税は受け取れないんだ、 という態度を示してほしかったです。 所得税と消費税に時間的な差は あるんですか? いずれお金は使うもの (円のお金は円で使う)と考えれば、 円で収入をえるのが先で、その後に消費しますね。 (若干の差はあります。) 所得税として、少しでも早いうちに長州した方が いいとも考えられますね?

  • 「消費税の増税」と「消費増税」について

    2019年10月から消費税が10%に引き上げられる予定になっています。 ところで、平成元年に3%の消費税が導入され、その後、平成9年に5%に増税される頃は、報道等では「消費税『の』増税」と言っていた、あるいは表記されていたと思いますが、最近は『の』が抜けて「消費増税」との表現に変わっています。 例えば、所得税や酒税が増税(あるいは減税)となると「所得税の増(減)税」「酒税の増(減)税」としても「所得増(減)税」「酒増(減)税」と言ったり表記したりはないと思います。 なぜ、消費税の増税だけ「消費増税」と表現するようになったのでしょうか? その経緯をご存知でしたら教えて下さい。

  • 消費税増税と所得税減税

    消費税増税と所得税減税 いつの消費税導入時だったかは忘れましたが、消費税増税の見返りに所得税の減税が行われました。この所得減税は恒久的なものとの触れ込みだったのに、いつのまにか廃止されました。どのタイミングでどのような所得減税が行われたのか、また、その所得減税はいつ廃止されたのか、判る方はいらっしゃいますでしょうか? P.S. 最初の消費税導入前、缶飲料は100円でした。3%、5%と上がる時に1円単位では自動販売機が受付ないとの事で、各々10円上がりました。 今度8%になる時にも上がるそうです。元々100円だった缶飲料が130円と30%も上がる事になります。 消費税は8%なのに。 デフレで物価は下がっているのに。

  • 不動産所得の増税分について

    不動産所得があり、60万/年ほど収入が増える予定です。 よって、サラリーマン給与所得に対し、住民税と所得税が増える予定です。 ここで質問させていただいて、私の場合、サラリーマン給与所得に対し 年間で単純に60万所得が増えるとすれば その20%が所得税、さらに10%が住民税となる事がわかりました。 所得税60万×20%=12万 住民税60万×10%=6万 が増税額ですよね? と言う事は不動産所得で給与の年収以外に年間60万貰えるが確定申告をして18万引かれて実際の私の年間利益は+42万と言う事で認識は合ってますでしょうか?