• ベストアンサー

籾殻を燃やすとどれくらい重さが減りますか?

 籾殻は燃やすと重量にしてどれくらい減るのですか? ほとんどがシリカ成分なのであまり減らないと思うのですが、正確な値が分からず、資料もないので困っております。ご存知の方、是非、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.1

答え。 わからない。 籾殻の主成分が水で.含水率がわからないためです。 どのくらい変化するかのれいとしては. 十分乾燥した稲もみを100とします。大体玄米の水分が20-30%です。玄米の水分15.5%にもみを乾燥させると約1割へります。 この差が籾殻の水分量になります。 それから「燃やす」条件はどのようになりますか。 もみはいを生産する場合には.いgぉssが比較的大きくなるようにもします。火とによって作り方が異なりますが.ほとんどの炭素成分を残す人と完全に白くしてしまう人がいて.これで30-50%の違いが出ます。炭素が多いほうが発色がよいので陶芸をする人が燃すと黒く.農家の人が燃すと白くなります。 きれいに焼けば珪酸98%程度になりますが.カリを大過剰に施肥している農家の場合には.よりカリ濃度が高くなります。回文の主成分は珪酸ですが.農家によって大きく変化します。

17940727
質問者

お礼

籾殻は含水率やどれだけ燃焼させるかによってだいぶ重さが違ってくるのですね。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 籾殻の発酵について教えてください。

    籾殻の発酵・分解について教えていただきたくお願い致します。 保管している籾殻(屋根はない)が水分を吸収してしまいました。 籾殻は水分だけで、発酵・分解することはありえるのでしょうか? また、そのことによって籾殻成分が流出することは考えられますか? 水分で発酵・分解したとして、そのとき、籾殻成分以外のほかの物質が発生することは考えられますか?発酵・分解する条件として温度などわかりましたらお願い致します。

  • 籾殻のとり方

    今年初めて、一坪水田を借りて米を栽培しました。 何とか収穫でき、乾燥し、稲穂から籾殻つきの米をすきとるところまではこぎつけました。 が、ここまでこぎつけた所で、途方にくれてしまいました。 籾殻のとり方が分からないのです。 幾人かの農家の方に聞きましたが、皆さん脱穀機に入れる取り方しかご存知ありません。 私の収穫した量はごく少量(5合足らず)で、それを脱穀機へ投入しても、多分きちんと脱穀できないだろうとの事でした。 手で磨り合わせて取る事も考えましたが、米の先が手に刺さって、痛くて無理でした。 ビンに入れて上から棒で突いても見たのですが、米が砕けてだめでした。 あと、籾殻取りと精米だけすれば自分で作った米が食べられるというところまでこぎつけたのに、そこで止まってしまって非常に悔しい思いをしています。 どなたか、ごく少量の籾殻付きの米から籾殻を取り除く方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • もみがらでおいしいご飯を炊く話

    新潟の方でしたでしょうか,釜での炊飯時にもみがらでご飯を炊いておいしいご飯を作るような報道を以前,ちらっと見た記憶があります.炊飯の手間等は度外視して,おいしいご飯を炊きたいのですがこのもみがらでご飯を炊くとおいしく・・・という方法は,どのような理屈なのでしょうか? ご存じの方,宜しくお願いいたします.

  • 籾殻を断熱材に利用

    以前雑誌で、住宅の断熱材に籾殻を使ったという記事を見ました。 ご存じの方がいらっしゃればお伺いしたいのですが、土のう袋のようなものに籾殻を入れて使うのでしょうか? また、雨が多い地域に住んでいるのですが、調湿機能はどうでしょうか? 実際に使ってらっしゃる方がいらっしゃれば感想も聞かせていただきたいです。よろしくおねがいします。

  • 籾殻の雨ざらし

    園芸での籾殻の使用についての質問です。 籾殻を土と混ぜて使う場合は、まず籾殻を1年以上雨ざらしにしたほうがよいと聞きました。 Q1. 雨ざらしにする方法としては、日陰でも時々降る雨に当たって濡れていればよいのか、それとも日光にも当てておいたほうがよいのでしょうか。 Q2. 籾殻を雨ざらしにする場所としては、土の上がよいのでしょうか?それともコンクリートやブルーシートの上でもよいですか? 籾殻を広げておく広い面積が確保できないので、日光が必要ないのであれば、以下の方法で雨ざらしにしようかと思っています。 ・空いている大きめの鉢に入れて(表面だけ日に当たる)、雨の当たるところに置いておく ・家の裏(日陰)の細い通路(下は赤土)に敷いておく ・土嚢袋などに入れて雨の当たるところに転がしておく(日陰、下はコンクリート)

  • 籾殻付のコメの名前は?Paddy Rice

    「籾殻つきの米」の名前はなんでしょうか? 私なりに「籾殻米」かと思っているのですが自信ありません。 できれば長くない名前が嬉しいのですが、正式な呼び方をご存知の方お教えくださいませんでしょうか?

  • 玄米のもみがらをとりたい

    親戚が農家なので玄米をそこからもらっています。 私は玄米食なのですが、もみがらがついているのが多く 食べるときにけっこう気になります。 ネットで調べたところ、籾すり機を2回通すなどで かなりもみがらを除去できるということはわかりました。 確かに、親戚にお願いして籾すり機を2回通すことを 依頼するのがひとつの方法だと思います。しかし こちらでも対策を取れるようにしたいと考えています。 ひとつ、考えたのが家庭用精米機の購入です。 しかし、これでは玄米ではなくなってしまい 3分づきとかになってしまうと思います。 同じように玄米食でもみがら除去を行っている方が ございましたらアドバイスお願いします。

  • サツマイモ保存のモミガラと新聞紙

    サツマイモの冬季保存には昔からモミガラに埋める方法があります。また一般家庭向きには新聞紙で一つづつ、ふんわりと包む方法があります。私はモミガラで保存すべく断熱材で囲われた大きな入れ物(内容積的に100×80×80センチほど)を作りました。これにイモを埋めるときの方法で迷っているのですが、そのまま埋めるのがよいか?それとも新聞紙で一つづつ包んだ上でモミガラに埋めた方がよりよいのではないだろうか?ということです。 地面を掘って土中に保管すれば最も良いのですが、それが出来ないので、あくまで地上で腐らせない方法を研究しています。 どなたか、これに関してなにかご存じでしたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • シリカウォーター

    シリカウォーターに詳しい方、教えてください。 「フィジーウオーター」か「飲むシリカ」のどちらかを試してみようと思っています。 飲むシリカはシリカの数値が一番高く魅力的ですが、ネットの口コミで、井戸の明記が無いので怪しいという話があり、成分の数値も信用できるのかわからず迷っています。 所詮水なので効果は期待していないのですが、数値や品質が本当なのかが知りたいです。

  • 籾殻で作るボカシ肥料の悪臭の消す方法は無いですか?

    現在、家を新築中なんですが隣に農協のカントリーエレベーターがあり、そこの駐車場で籾殻で作るボカシ肥料がむき出して作られています。その悪臭が酷くて、風上にある為に日によっては窓を開けられないし洗濯も干せないそうなんです。 そこでJAに何とかお願いしたいのですが、ただ何とかしてくれといっても身勝手な話なので、何とか悪臭を軽減させる手段を交渉したいのですが、なにか良い方法は無いでしょうか? 詳しい方教えてください。