• 締切済み

首長としての責務はどうなってますか。

AkiraHariの回答

  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.5

高々270万人しかいない地方都市の首長が全国で顔を晒すんだから宣伝効果満点でしょう。言っときますけど万年最下位の球団がある地方都市だって360万人と90万も多いんです。 え~~~~と、どこにある県なの? 日本地図で示せない人続出の県がなんと全国で取り上げられるんです。すごい宣伝効果です。 そういえば九州の方のどこかの県がお笑いタレントと提携して日本全国で農産物をアピールしてたことがありましたよ。 その土地の方にとっては良いことじゃないですか。

関連するQ&A

  • 党首選の全国遊説

    政党の党首選で全国遊説が行われることがあります。民主党もやるようです。党首を誰にするかはその政党自体の問題であり一般国民に選挙権があるわけでもないのに、なぜ街頭演説なんかが行われるのか理解できません。単なる賑やかせと思うのですがどうでしょうか。

  • 政治における、選挙で投票するということの意味

    政治において、選挙で投票すると言うことは、 その政治家・政党の、「やってること・やってきたこと・やろうとしていること」を全て支持する、という意味がありますよね? ということは、この前の選挙で圧勝した民主党が公にしていた政策目標は 全て国民に支持されたと考えることができますか? 在日外国人参政権なども。

  • 小選挙区の投票行動、少数野党支持だが死票が不本意

    小選挙区の投票行動について教えてください。 無党派のものでアンチ与党の者ですが、今回は(マニフェストをみて)少数野党に投票したいと思っています。今回の参議院選挙(2007年)では三人区(埼玉)です。おそらく、「民」「自」「公」か「民」「自(公?)」「民」あたりかと思われます。 1、アンチ自民を第一と考えるならば、やはり野党第一党に投票したほうが、有効だと考えますが正しいでしょうか? 2、本来投票したいと思っていた党の候補者に投票しないデメリットはあるのでしょうか? 二大政党制を促進するため、多様な意見が出なくなる可能性があるということか?

  • 解散総選挙が近いですが

    自公民は消費税増税法案を成立させて、その後に解散総選挙で我々国民に民意を問うようですが。 成立している法案でも国民がNOを選挙で付きつけ自公民が選挙で野党になったら、廃案になるのでしょうか? もし、選挙の結果とは関係無く成立した法案は実施されるのでしたら、選挙で国民に信を問うとか民意をなどと言ってますが、あまりにも国民を馬鹿にしてると思い質問しました。 宜しくご回答の程お願い致します。

  • 野党が政権を取った場合

    公明党は別名コウモリ党ですが、自民党は菅首相でも岸田首相でも選挙に勝てないと某ブログに書いてありました。 となるともし次の選挙で政権交代が起きて、立憲民主党や国民民主党が政権を取った場合、公明党は擦り寄るんでしょうか? 前回の民主党政権では擦り寄りませんでしたが…。 大阪でも公明党は維新と組んでますし。 ただ共産党とは組まないでしょうね。 となると自共連携になるんでしょうか?

  • 衆議院の解散について

     恥ずかしながら政治の知識不足で…ぜひ教えてほしいと思い投稿しました。今、衆議院解散の時期について盛んに報道されていますが,任期がまだ相当残っているにも関わらず選挙だ選挙だ!と声が上がるのはいつものことですよね。  もちろん,国会議員がこんなでは国が傾く,早く変えなければ!という事態なら選挙すべきだとは思います。でも、本当ならしっかり4年間全うすべきなのではないでしょうか。政治って,すぐに結果を求める部分もありますが,もっと長いスパンで見ていく必要もあるものだと思います。よく「政権なんて誰がとっても結局同じ」なんて聞きますが、だったらなおさら,政権をとった人には与えられた任期は責任をもってかじ取りしてもらって、中途半端なことはせずにやり遂げるべきじゃないでしょうか。  アメリカの大統領選は,任期を守ろうとするから,それぞれの政党がその長いスパンで結果が出せたか踏まえて政策をしっかりまとめることができて,国民もこれまでの結果と政策を見ての選挙ができるんじゃないかな、と思うんです。今の日本の政治を見ていると、与党は立場を守ろうとするだけ。野党は与党を批判しようとするだけ。挙句の果てに、国会での議案は選挙を早めたいから譲るの譲らないの…。議案を作ってもらうために選挙してるのに。それが今後の国民生活に影響するのに。パフォーマンスの取っ組み合いなんて中学生以下。低レベルで見ていて恥ずかしくなります。  もちろんそれですべて解決にはならないでしょうが、せっかく任期があるなら4年間じっくり見て、本当に資質がある人に残ってもらいたい。そして、サイクルが3年から4年にかわるだけでも相当な費用削減になると思うのですが… 今のオトナたちの決定に確実に影響を受ける子どもたちのためにでも当ててもらいたいな、と思います。  浅はかでしょうか?他の方々はどう考えているのか、ぜひ教えてほしいです。        

  • 政治がわかりません

    閣僚や議員のお金にまつわるスキャンダルを最近よく見るようになりました。 最近になって周りの目が厳しくなっただけで、昔からあったとは思います。 こういうのを見ていると、国民の前ではきれいごとを言っていてもしょせんお金なんだ、と思ってしまいます。 政治家を目指しているときは理想と意欲に満ち溢れていたのに、政治家になると誰でもそういう色に染まっていってしまうものなんでしょうか? いくつか政党がありますけど、どの政党も政権が取りたいだけで取った後のことは二の次、公約どおりのことをするとは限りません。 だから私は選挙に行きません。 選挙戦略がどうのとか、どうして選挙に戦略が必要なんですか? 選挙前の演説は戦略なんですか? 自民党と民主党は元々同じ政党だったはずで、なぜこんなにいがみあっているのかわかりません。 民主党の主張が国民に理解されていれば、政権を取っているはずです。 それなのになぜ解散しないんでしょう? 政党、政権と言わず、みんなで議論して良い国にすればいいじゃないですか! 今の法律のせいで、こんな日本になってしまったのだったら、もう日本は終わりだと思います。 だって、法律を作ったり、変えたりできる人たちがおかしいんですから。 こんな私に、今の日本の将来について教えてください。

  • 自民党は、何を恐れているのでしょう。

    このところの麻生政権や自民党は、なぜあそこまで政権にしがみつこうとしているのでしょう。 政局より政策だとか、今の首相じゃ選挙を戦えないから首をすげ替えようとか... 確かに今の支持率で選挙になったら大敗するのは目に見えています。 でもねえ。 そもそも、二大政党制というのは政権交代を前提にしてるんじゃなかっのじゃ? そのために、小選挙区制を導入したはずだったのじゃ? どちらの政党が政権を取っても、また復活することもあるというのが、西欧民主主義型二大政党制ですよね。 現に、自民党だって細川政権時に野党になったけどすぐ復活した実績があるじゃないですか。 あのときは河野総裁が「過半数を取れなかったら潔く下野する」って言ってましたっけ。 なのに、今回はまるで、今政権から離れたら永遠に戻れないと思ってるような執着ぶりです。 今の経済情勢は1年くらいでよくなるわけはない。 民主党政権になってもすぐに支持率が低迷し、また選挙という声が出ないことはないし、そうでなくても大連立の可能性もあるのに。 他の西側民主諸国じゃ、戦後同じ政党がずっと政権を担当した例はなく、それが常識なので、決して恥ずかしいことじゃないと思うのですが… それとも民主党政権になったら、ロ?アみたいに野党弾圧されて二度と浮かび上がれないと思ってるのでしょうか? 一方の民主党。 何をそんなに焦っているのでしょう。 何が何でも解散と言ってますが、任期満了まであと半年ほど。 今の経済情勢といい閣僚の体たらくといい、政権が続くほど自民党の支持率は下がる一方。 仮に首相が替わっても、小泉さんほどのカリスマはいないし、たらい回しの印象が強まるだけ。 むしろ後になるほど、選挙で大勝できると思うのですが。 私が選挙対策担当なら、もう少し政権を任せて敵失を誘い、秋の選挙に備えますが、素人考えでしょうか?

  • 政権持ち回り制にしては?

    結局は自民か民主か…の繰り返しで同じことの繰り返しです ならいっそ政権を持ちまわり制にしては?と思うのですがどうでしょう? たとえば1任期は4年として その間はその政党に政権を担当させ 4年たったら次の党に政権を譲る…と言うような感じです そうすれば全党が公平に政権を担当できます もっとも現在のままだと政党数が多いので 政党を少なくするとか ある条件をつける(例えば議席数が50以上とか)などの必要はあると思いますが… もちろん衆議院選挙も4年ごとに行って議員を選びます しかし 第一党となっても その党が政権担当の番じゃない時は総理は選出しないとか… まぁ 朝方に思いついた主婦の愚案なので軽く聞き流してくれればたすかります

  • 今、ニュースで・・・

    今、ニュースで大阪、宮城を除き投票率が伸び悩んでいるといっていました。日本初の政権政党を選ぶ選挙だというのに何で投票しないんでしょうか?