• ベストアンサー

心療内科ってどんな感じですか?

長年に渡り体調が優れず、いつか行こうと思いながらも後回しになっていました。 最近やっと行く決心が着いたものの、どんな内容の診察で薬は何を出してくるんだろうとか、色々考えると不安で行く決心が鈍ってしまいます。 また一度行くと、薬の関係から何度も通院しなくてはいけないんじゃないか、治療に終わりはあるのかなど、不安や悩みが尽きません。 それと、心療内科と精神科の違いって何ですか?どちらに行けばいいのかも迷っています。 アドバイスの程よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんばんは。 精神科と心療内科の両方にお世話になりました。 今は後者のお世話になっています。 以下、ご質問を引用させていただきます。 >長年に渡り体調が優れず 何が具体的に悪いのかの情報が無いと回答できません。 >一度行くと、薬の関係から何度も通院しなくてはいけないんじゃないか 薬のために通院するのではありません。 あなたの病気の治療を行うのです。 あなたが快癒し、治療はもう不要と判断すれば通院終了です。 >治療に終わりはあるのかなど 必ずあります。 あなたにはその力があります。 自分を信じましょう。 >色々考えると不安で行く決心が鈍ってしまいます >不安や悩みが尽きません お気持ちはわかりますが、行かずに考えていても解決はしません。 だって、体調が悪いんでしょう? 自分ではどうしようもないんでしょう? 心が風邪を引いたのなら、風邪の治療が必要です。 >心療内科と精神科の違いって何ですか? 参考となる質問がありました。 この2番さん(5番も)が正解。 http://okwave.jp/qa/q7821959.html 勘違いを引き起こしそうな回答もありますが、誤解しないでください。 心療内科は初心者向きや、軽度や、ハードルの低い行きやすい精神科ではありませんよ。 心身症を精神面からアプローチして治療する「内科」が主体です。 多少マユツバもありますが、ウィキペディアも貼りますのでこれも参考にしてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E5%8C%BB%E5%AD%A6 当時私は自分の命と家族の生活がかかっており、最高の治療を受けたいがために心療内科発祥の地である九州大学にもお世話になりました。 発祥のいわれを知れば両者の違いがわかります。 ちなみに心療内科の創始者はこの方です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E8%A6%8B%E9%85%89%E6%AC%A1%E9%83%8E なので、あなたの体調不良が何なのかわからないので回答不能なのです。 内科疾患なのに精神科へ行ったり、うつ症状なのに内科へ行ったり、と最初にボタンを掛け違うと、あとで苦労しますよ。

ririka32
質問者

お礼

詳しく丁寧にご回答頂き、ありがとうございました。参考にさせていただきます。 治療に終わりはあるとのお言葉を前向きに捉え、信じてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

私がそうなのですが、いきなり病院にいくっていうのは怖いというか 不安が大きかったので、心理カウンセラーをネットで探して 行ってみて、いろいろアドバイスをもらいました。 今でもお付き合いしてもらってます。 カウンセラーは医者ではないので診察や薬をだすことはしませんが 状況によって病院にいってみるのはどう?とか 相談に乗ってくれると思います。但し、保険は効きません。 1時間数千円という感じでしょうか? 心が苦しいのは、確かに薬が必要な場合もあるでしょうが カウンセラーにこちらの言い分を、まずは批評することなく とにかく傾聴してもらう、という体験を続けると 楽になり、がんばろうという気にさせてくれると思います。 全てではないと推測しますが、私のお世話になっている カウンセラーさん(60代くらいの女性)も20代のころ 神経症でとても苦しまれていたそうで、 そこから立ち直った経験から、まずは自分の為に カウンセリングの勉強を始めたとおっしゃってました。

ririka32
質問者

お礼

教えて頂きありがとうございます。参考にさせてもらいます。 しかし、カウンセラーの方にお世話になるには、お金の面で余裕がありません。せっかく教えて頂いたのに申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 042851
  • ベストアンサー率30% (24/78)
回答No.3

ririka32さんこんばんは。おヤナミご心中お察しもうしあげます。軽いうつなら感知する可能性があります。 心療内科は比較的軽度の方、ザックし申し上げますと、鬱の軽い方は心療内科、精神科は統合失調症、統合失調感情障害、 重いうつ、発達障害のかた、あくまでも私見ですがそんな感じです。 前もお書きしましたが、精神科の心理室で力動療法、指示的療法、精神分析、育成療法をされている先生とあえることを お祈りしてます。失礼します。

ririka32
質問者

お礼

教えて頂きありがとうございます。参考にさせてもらいます。 私も私見としては、同じような考えです。心療内科と精神科では出されるお薬も違ってくるのでしょうか。その辺りも気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakamr
  • ベストアンサー率32% (149/463)
回答No.2

「うつ」でしたら、心療内科も精神科も変わりありません。 精神系疾患の場合一番大事なのは、医師との相性です。 ちなみに、どちらでも診療の基本は、「傾聴」です。 医師が、あなたの言うことを、親身になって聞いてくれるかどうかが大事です。

ririka32
質問者

お礼

教えて頂きありがとうございます。参考にさせてもらいます。 私も治療にあたっては、医師との相性やコミュニケーションが大切になってくると思います。中には、患者を薬漬けにしてしまう人達もいますから。その辺は、こちらも気を付けて治療にあたるべきだと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

僕の場合… ・診察は面談。最近どう? 困っていることは? どうしたい? どうなっている? など。 ・薬は、安定剤が少し出ています。 ・薬を飲んだら、次の薬をもらうための通院は必要です。 ・薬を変えたときには、薬の効きを確認するために通院が必要です。 ・治療の終わりはわかりませんが、症状が安定しているなら通院しなくて良いと言われています。

ririka32
質問者

お礼

教えて頂きありがとうございます。参考にさせてもらいます。 症状が安定しているなら、通院しなくてよいと言われているのですね。その辺のさじ加減は難しいと思いますが、前向きに治療に当たられている様子がうかがえます。私もそうしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心療内科について教えて下さい

    数年前、近所に新しく心療内科が開院しました。 知り合いが行ってみて良かったと言っており、ちょうど私も不調気味なので今度行こうと思うのですが、心療内科とはどのような診察や治療をされるのですか? また、お薬はどういったものが処方されるのですか? 一番気掛かりなのは、長期的な通院を強いられないか、お薬の止め時はあるのかなどです。そういったことが心配で、行くのを躊躇しています。 どなたか通院経験のある方、ご回答をよろしくお願いします。

  • 精神科、心療内科の違い

    現在、パニック障害で通院して薬物治療しているものですが、 通院先の病院の診療項目は内科、精神科、心療内科となっているのですが、実際診察を受けているのは精神科で、心療内科は何のためにあるのか解りません。 私的な認識では精神科は薬物治療、カウンセリングで治療、 心療内科は精神科の内容の他、行動療法等を行うと思っていました。 心療内科のみの病院と複合した診療項目の病院の心療内科では治療に違いがあるのでしょうか?

  • 心療内科について。

    心療内科について。 私は心療内科に通い2年が経ちます。 田舎なもので、市内に2件しかありません。 そのうちの1件に通っています。 もう1箇所ありますがそこは総合病院の精神科です。 今通っている心療内科は、 元々総合病院の精神科の先生で、その先生が開業した医院です。 この2年、毎日レキソタンとテトラミド、頓服でソラナックスを飲んでいます。 通院の際は、診察室へ呼ばれ、血圧を測られ、先生とはよほど話をしないで2~3分で終わります。 先生との会話は調子はどう?くらいで、ほとんど話さないものですか? この2年薬のみ貰いにいくような感じで、調子も薬を飲めばまだいい感じという くらいで、精神的なものは変わっていないように思えます。 最近、この薬はいつまで飲めば・・と考えることが多くなってきました。 今はこの薬がなければ苦痛になると思います。 もし同じような薬を飲んでいる方、どのくらい飲み続けていますか? この心療内科には薬がなければ苦痛になるので通っていますが、 先生と合わない気がしています。ですが他に行ける所もないので。 いつも通うと、患者は1人もいなくすぐに診察してもらえます。 田舎だから心療内科へ通う人が少ないのかな?と思っていますが。 そんなに混まない医者なのは確かです。 心療内科のヤブ?とかあるのでしょうか? 私は他の所は知らないのでここに通っていますが、 このままでいいのかと考えています。

  • 精神科から心療内科へ

    今,精神科から心療内科への転院を考えています。今通っている精神科は総合病院だし,治療費もすごく高いし,待ち時間等,不便な点が多いからです。ここで質問なのですが,精神科と心療内科の処方する薬はほとんど一緒なのでしょうか?現在,コンスタンという薬を飲んでおり,できれば,その薬は処方して欲しいのですが,処方されますか?また,心療内科はやはり,カウンセリングなど,一人の患者に対する診察時間も長いと思うのですが,やはりそれに比例して,診察料も高いのでしょうか?だいたいいくらくらいかも分かる方,お願いいたします。

  • 自律神経失調症は心療内科?

    数年前より電車内で息苦しさを感じたりなどの体調不良が続いています。病院で検査を受けましたが異常無し。医師に自律神経失調症ではと言われ心療内科や精神科での診察を薦められました。去年も体調を悪くし、急でしたのですぐ受診できる総合病院の精神科へ通院しましたが担当医の態度に疑問を感じそれっきり行っていません。先日自律神経失調症は心療内科へかかるのが適切とのTV番組の特集を見て心療内科へ行く決心をしましたが心療内科へ行った事がなく、病院選びもどうしたら良いか困っています。身内に抗精神薬の依存症患者がいるので抗精神薬を服用する事に抵抗を感じています。去年総合病院の医師から処方された一番軽い精神安定剤も体質に合わずすぐ飲むのを止めました。薬を処方して頂いたとしても出来れば漢方薬のみで治療を受けたいのですがそのような願望を医師に要求しても良いのでしょうか?抗精神薬に対する恐怖心もあるかもしれませんが飲みたくありません。やはり医師の判断に任せるべきなのでしょうか?もし通うにしても良い病院を知りません。札幌市内在住のものです。

  • 精神科から元々通っていた心療内科に戻る

    内科併設の心療内科に通っていたのですが調子が良くならないので 予約してメンタルクリニックを受診しました。次の診察の予約もしました。 でも、 ・予診での聞き取りだけで病名を決めつける ・変えてもらった薬が合わない(不安が取れない) ・薬漬けにされるという噂話を後になって家族の知り合いから聞いた やっぱり心療内科に戻ろうと思うのですが、問題ないでしょうか? 薬は心療内科でもらった薬にすぐに戻しました。 精神科に行ったことは心療内科で伝えたほうがいいのでしょうか?

  • 心療内科について思うこと

     私は、以前、心療内科に通院したことがあります。  通院するのはいいのですが、時間も限られていますし、先生によっては、あまり理解していただけず、本当にこれでよかったのか、よくなっているのかが分からなくなることがあります。  受診が終わり、精算します。時には、薬が処方されることがあります。薬が効きすぎて、1日12時間寝たこともありました。長期間通院していると、結構な額になってきます。  そこでお聞きしたいのですが、心療内科に行って、実際精神的な病が治ったとか、何でもいいんで意見・感想を聞かせていただけるとありがたいです。  また、ケースによっては、心療内科よりも早く直るような専門機関もあるかと思いますが、もしあれば、教えていただけるとありがたいです。

  • 心療内科について

    私は現在心療内科に通院しています。 最初に行った所は話を聞いてくれず、薬だすだけでした。 2か所目の病院は話も目を見て聞いてくれたりや薬も必要最低限しか出さないし、診察も毎回20分前後取ってくれていいなぁと感じていたのですが・・・ 言い方がかなり上から目線できっかったりや高圧的な態度もとってきたりもするので、正直ビビッてしまう事もあります。後でもやもやしたり... 今病院変えようか迷ってます。 心療内科に通院してる方はどうやっていい心療内科を決めていますか? 口コミをみたりしてますが、中々難しくて... 色々意見が聞けたらなぁと思います。

  • 初めて心療内科を受診しました

    高3の冬から摂食障害に苦しみ、拒食・過食・過食嘔吐・下剤乱用等を繰り返してきた大学休学中の者です。皆さんにご意見をいただきたいのは、心療内科での診察内容についてです。 今日、初めて心療内科を受診してきました。最近の状態とその経緯を質問されたのですが、質問されたのはその2点だけで、私が一方的に話をする感じでした。そして混雑していたからか話の途中で切り上げられ、診断もアドバイスもないままフルボキサミンマイレン酸という薬だけを処方されました。 私の自己申告した話の内容だけで本当に正しい判断がされたのかという点と、摂食障害を治すために休学したのに、薬で体型を気にならないようにして(治療を後回しにする)ような言い方をされてしまったことに少し不信感を持ちました。 しかし私は心療内科を初めて受診したため、精神科医は通常どのような診察をするのか分かりません。あのように淡々と話だけを聞き薬を出すのが普通なのでしょうか。心療内科はしっかりと通わなくては意味がないと聞きますが、信じて通うべきか、違う病院を受診するべきか迷っています。

  • 心療内科の治療について

    最近眠りが良く取れなくて、神経科で睡眠薬を処方してもらっていたのですが、中々良くならなかったので、「一度心療内科に行ってみて下さい。」と言われ、先日心療内科の門を叩いて見ました。 正直他にも色々と悩むことがあったので、診察してもらうつもりでした。(時々記憶が消えてしまう事とか) が、「初診は40分位とりますが、次からは問診の時間はとっても10分位ですから」と先生に言われました。 で、ちょっと思ったのですが、以前知人で家から出ることも出来ないほど、酷い精神病になった時に、カウンセリングで良くなった話を聞いた事があるんです。 その人の心の病を作った根源の母親も途中からは一緒にカウンセリングを行って、母親の心の傷も癒してもらって、とても良くなった。と言うのを聞いた事があるんですが、心療内科とか、どんな治療があるのでしょうか? 先日の診察の時に、待合室で明らかに精神病の人がいらして、その方も診察室に入って10分もしないで出てきて、薬をもらって帰られてたので、どの方にも初診以外の、長時間のカウンセリングを行ってない様に感じました。 心療内科と、精神科との区別って何でしょう? カウンセリング中心の治療をする病院と、処方を中心とする病院の差?と言うか、違いは何でしょうか? 病院自体が何か違うのでしょうか? 普通の心療内科とか、精神科ってどんな治療が主なのでしょうか? ちなみに自分的には、今は薬をもらうだけで充分です。

会社の福利厚生について
このQ&Aのポイント
  • 会社福利厚生の意味や重要性、具体的な内容について詳しく解説します
  • 福利厚生が充実している会社の特徴やメリットについて考えてみましょう
  • 福利厚生が不十分な会社での働き方のデメリットやリスクについて考えてみましょう
回答を見る