• 締切済み

外国人との結婚。

来年4月に結婚式を控えています。彼27歳、私25歳です。 このまま結婚して本当に幸せになれるのか不安です。皆様の客観的なご意見頂けたらと思います。 お付き合いが始まったのは2年程前。その頃、既に彼は自分名義で家を建てていました。そこにはご両親と中学生の妹2人が住んでいます。彼の家族は皆日本人ではありません。南米人です。彼は正社員として働いていますが、お父さんは派遣、お母さんはパートです。その為、ローンは彼の名義にしなければならなかったそうです。毎月のローン(約8万)は彼、その他の生活費はご両親という約束で。因みに二世帯住宅ではありません。それは前に聞いていましたので、おそらく同居になることをわかった上で結婚を了承しました。 ですが結婚を決めた矢先、ご両親からお金を貸して欲しいと頼まれたり、娘の送迎や学校の説明会など自分たちでやれることも面倒なのか頼まれたり…どれも一度や二度ではありません。 結婚して家を出ているお姉さん(バツイチ)が離婚したわけでもないのにアパートを引き払ったから住むところも仕事もないと帰ってきたり。お姉さんの子供のご飯を作って、私が食べさせたり… 正直戸惑うことばかりです。 私の考えも甘かったと思います。 そこまでのことがあると考えず、同居を了承してしまった自分にも非があるとは思いますが、これだけ次々に問題となるようなことが起きるとは思ってもみませんでした。結婚する前からこんな状態で、私と彼もケンカばかりです。その原因がいつも彼の家族絡み。毎回言いたくはないですが… やはり一緒に住んでいるので、皆が彼を頼りきってしまっています。それから彼自身もお金がない中、大学まで行かせてもらい色々と迷惑をかけた両親に頼まれたら断れないし、やってあげなきゃと思っているみたいです。 毎回何かある度解決しては絆を深めてきたつもりでしたが、やっぱりひっかかってしまいます。 彼は別居してもいいとは言っていますが、二人で買った車のローンもある為、外に出れば本当にお金のない生活になります。 結婚式も予定していましたが、もし別居するのであればキャンセルして生活費にまわさなければいけなくなりそうです。 同居なのでやはり我慢は必要だと思います。彼の家に入るので私が合わせなければならないことが多いのも重々分かっています。 でも全部全部我慢しなければいけないのでしょうか? 私が全て受け入れれば解決することなのか… ただでさえ毎日気をつかうのに、自分達の時間を割いてまで彼の家族を優先しなければならないのでしょうか? よく分からなくなってきました。 やっぱり私がわがままでしょうか‥

みんなの回答

  • koharu07
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.8

No,6です。 私はスペイン語は当時は勉強しましたが、un poquitレベルです。 スレ主さんはご両親とのコミュニケーションの問題もあるし、話せないと困ってしまうんですね。ご両親は日本語はあまり話せないのでしょうか。 私なら、貧しくてもふたりだけで住みます。旦那様だけでも価値観の違いがあるのに、そのご両親まで同居は私なら無理です、おそらく。 「お金がないから結婚式に出れない」はびっくりですね。 大人の発言とは思えない。 元旦那の友達(日本人とキューバ人)は、会費制の結婚式でしたよ。 会費は5千円くらいだったかな。 そんな形式にしてみても良いかもしれないですね。主さんの親御さまはびっくりされてしまうかもしれませんが。 私の元旦那は、超神経質人間だったので、ルーズで困ったことは私はありませんが、やはり親族や友達は「いい加減」というか「その日さえ良ければ良い」という考えでした。 旦那と別れた理由は彼の浮気だったのですが、最後まで話し合いは出来ませんでした。逃げてしまうんですね。 彼の友達がオーバーステイになりそうだった時も、 「日本で働きたいのにビザが貰えないなら(不法滞在になるのも)仕方ない」と言っていて、根本的に考え方が違うんだな。と愕然としました。 モラルとか、プライドとかないのかな。と思ってしまいます。 他の方も書いてましたが、「考えることをしない」んだなと思います。 「日本で働きたいからいる」んです。 オーバーステイなのは仕方ない。としか思えないようです。 (ちなみに元旦那は日系人なので、日本名も永住権もあります) また長くなってしまいました。 繰り返しになりますが、 私なら彼のご両親との生活に耐えれないと思うので、別居して結婚します。 あまり役に立たないコメントで申し訳ありませんが、良ければご参考になさって下さいね。

pooh1227
質問者

お礼

またまたありがとうございます。 そうなんですね。 彼のご両親共に日本語が堪能ではありません。意味を理解はできるけど、話すのが難しいという感じですね。ですので基本私と会話するときは彼を通してといった感じです。 正直私もできることならそうしたいです。ですが彼自身、苦労してようやく買った家を出るまでしなければいけないのか悩んでいるようなのでなんとも言えないですし、彼のご両親も家があるのに何故出て行くの?と思っているようです。 南米の方とご結婚されている方のお話ですが、頼まれ事など我慢せず嫌なことは嫌、出来ないことは出来ないと言ったところで彼らがそれを受け入れたとしても納得してではないよと言っていました。仕方ないから嫁のわがままを我慢して聞いてやっているんだという価値観だと。 それを聞いてまさに同居は無理だと感じました。 これからどうなるかはわかりませんが、残念ながら結婚式はキャンセルになりそうです。やはり色々と違いが多すぎますね、仕方ないですが。 お話を伺って同じだなぁと感じることばかりでした。 こればかりはやはりお国柄なんですね、きっと。 本当に大変参考になりました。今一度本当に後悔のない選択のためによく考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koharu07
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.7

追記 すみません、言葉が足りなかったのですが 「友達が困ってる」状況は 不法滞在などではなく、奥さんとケンカして追い出されたとか、笑 仕事で日本に来たが観光のためにしばらく滞在したい。などです。 私なら、何週間も友達が住み込むのはストレスなので 彼はやはり親切だなと思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koharu07
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.6

初めまして。 他の方の回答と重なる部分もあるかと思いますがコメさせていただきます。 私も南米の人と結婚しました。 (離婚しましたが、友人としての関係は続いてます) スレ主さんと同じくペルー人です。 やはり「助け合いの精神」が強く、彼はお父さんに仕送りをしていました。 また、彼の家族はペルーやアメリカにいたので私は同居はしてませんが アメリカとペルーまで会いに行ったことはあります。 お兄さんや姪っ子やいとこも総出で迎えてくれたり 彼の幼馴染が夕食に招いてくれたり、親切にしてくれました。 私だったら、親友の旦那さんをディナーに招くのは負担なので 国民性としてみなさん親切だと思いました。 大らかというか、適当だなとは思いますが。 (約束の時間を守らなかったりなど。) 婚約者さんの家族が頼って来るのも国民性。 悪気はないんでしょうね。 私が元旦那の実家で1番ビックリしたのは 親戚でも何でもないおじさんが泊まり込んでたことです。 「あの人どうしてここに泊まってるの?」と聞いたら 「彼は住むところがなくて気の毒だから、雑用を手伝って貰う代わりに部屋を貸してる。 僕が子供のころからたまに彼は住んでる」とのこと。 度肝を抜かれましたが、温かい人たちだと思いました。 プライベートはあまりないですが。 今でも彼は、南米系の友達が困ってると自分のアパートに泊まらせてますが 冷蔵庫の食べ物は勝手に食べられるみたいです。 (個人的にはアパートの契約上違反行為にならないのか心配ですが。) ちなみに私が買った食べ物も彼は無断で食べます。 まるでジャイアンのようです。 話を戻しますが、スレ主さんが婚約者さんの家族に頼られてる分 自分が困った時にはどんどん用事を頼んでも良いと思いますよ。 きっと応じてくれると思います。 金銭的には苦労するかもしれませんが 今は日本人でも正社員になれない男性も多いですし 仕方ないと割り切るしかないかもしれないですね。 出過ぎた発言あれば申し訳ないです。 彼との結婚、応援してますよ^-^

pooh1227
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返信が遅くなりまして申し訳ありません。 ペルーの方とご結婚されてたんですね。 スペイン語は話されますか?正直私はまだまだ勉強中で単語が聞き取れる程度なので彼のご両親とは言葉の壁もあります。 確かにkoharu07さんのおっしゃるようにみなさん暖かいですね。 誰でもウェルカムな雰囲気で、特に困っている人がいれば助けてあげるし、面倒みてあげなきゃ!精神というか。 ですが楽天家が多いので色々ルーズで、その時をおもいっきり楽しんで、あとはケ・セラ・セラな感じ。 それはそれでいいと思いますが、自分も真似したいかと言われれば別ですが‥ 結婚を決めたとき彼の親族に話をしましたが、お金がないので式には出席できないと言われたのには少しびっくりしました。 ご祝儀を包む文化がないのは知っていましたが、それが欠席の理由なんて‥と。日本ならばありえないことも普通なんですよね。 仕方ないなぁと笑って割り切れればいいですが、あまり自信がないです。 彼とも少し話してみましたが、思っていたよりもズレがあったのかもしれません。 体験談が聞けて嬉しかったですし、とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172082
noname#172082
回答No.5

NO3です。 お礼回答読みました。 敢えて書かなかったのですが、アジア圏の女性と国際結婚して16年を過ぎます。 向うの国には40回以上足を運び、それなりに理解した後に自分達の家も購入。 最初はその国の妻を持つ大先輩にアドバイスや忠告を受け、「様々な現実」を知らされ「本当に大丈夫か?」と自問自答し、「出来る、受けて立つ覚悟」がありましたので踏み切りました。 実際に結婚して一番感じた事は、日本人の家族のあり方と、他国の家族に対する感覚には「根底から違いが有る」と言う事でした。 これは「結構きついですね」。 頭で理解するだけでは済まされず、現実としてのしかかってきますからね・・・・ 私の所(日本)では妻と二人だけですからさしたる問題はありませんが、実践した事は「お互いの相違を半々にしょう」と言う事です。 こちらも理解して貰う代わりに、相手の事も理解する。これを半分半分お互いが譲歩する。 まぁ、口で言うのは簡単ですが、根本の差は簡単に埋まるものではありません。 自分が今まで何の疑問も抱かなかった事が、相手に通用しないのですが、それは相手も同じ。 こういう書き方をしては何ですが、日本人は「問題の根本的解決を考え」、可能な限り実行に移しますが、外国の人(特に後進国、途上国の人)は、これが出来ないのです。 ま、全部とは言いませんが、考えたところで解決策が無い国の場合、考える意味が無いから元から考えないのです。 いいたかった事は、あまり考える事をしない人達は、「何事でも、考える事そのものをしない」って事なのです。 口は達者なんですけどね・・・ つまり、何がが起きて「何で?」と聞いても、「分からない」なんですね。 考えないで行動するから説明できない。 悪い事や駄目な事は分かっているのですが、欲しければ取る、食べたければ食べる。そんな感じ。 うちなんかでも、国の母親が滅茶苦茶な言い訳をして金を要求し、遊んでいる子供(と言っても大人です)や所帯持ちの子供に回すのです。 結局、親として子の面倒は見たいけど元が無い、だから有る所から取ろうとする。 ま、その問題も終わりましたけどね。 兎に角、「日本人の常識が通用しない」事だけは覚悟しなければなりません。 書けば切が有りませんが、楽しい事もありますし、一緒に暮らす事が不可能ではありませんよ。 要は、総ての事で気持ちの問題。

pooh1227
質問者

お礼

またまた回答ありがとうございます。返信遅れまして申し訳ありません。 ラテン系なので基本楽観的で色々とルーズです。 あまり考えずに行動し、大事なこともその時になったら決めたらいいじゃんくらいの人です。 それはもちろん分かっていましたが、まさに書かれている通りです。 当たり前のことが当たり前に通用しないのはやはり難しいですよね。お互いに譲り合いの気持ちがなければきっとやっていけないんでしょうね‥ 特に最後の一文にはっとさせられました。 結局最後は自分の気持ち次第。彼と生きていくならばここで全てを受け入れ、我慢や苦労が目に見えていようが自分がそうしたいと思ってとった答えなら割り切るしかないですよね。 そこまでして彼と一緒にいたいのかそうではないのか。 シンプルなことですね。 彼と少し話してみましたが、どうなるか分からないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202494
noname#202494
回答No.4

南米のどちらの国の方か判りませんが、お国柄として、家族はお互いに助け合うのが大前提です。特に、彼のご家族は外国暮らしですから、その絆が強いのは当たり前です。彼の奥さんになる貴女が日本人ということで、これからも、何かあるごとに、頼られることは、火を見るより明らかです。 私はアメリカに嫁ぎましたが、クリスマス、感謝祭、イースター、独立記念日、とホリディのたびに、子供をつれて、夫の実家に遊びに行きました。そういう伝統のある家族の一員である夫と結婚したので、その伝統を受け継ぐのは、大切なことだと思います。子供をつれて日本に里帰りをすることも多かったので、バケーションはいつもどちらかの実家で過ごしていました。日本の両親が亡くなって、ようやく普通のバケーションができるようになりました。 メキシコ人の家族の多い地域に暮らしていますが、ヒスパニックの家族の団結力は、アメリカ人の及ぶところではありません。自分を育てくれた両親への感謝も、日本人のような、薄情なものではないです。彼と結婚するということは、彼の家族と繫がってゆくということです。 結婚する、ということはそういうことなので、もう一度愛する彼のために、覚悟をしなおすことをお薦めします。家族思いの、朗らかな、気持ちの暖かい方が多いので、私は、ヒスパニックの方は好きです。 反面、自己主張の強い方が多いので、(日本に住んでいると、難しいですが、)彼の陰に隠れていないで、家族の中で、自分の主張を通してゆける訓練をなさるといいと思います。できることはできる、できないことは、”それは、こうこう、こういう理由で無理です。”と、とっさに返答できる能力を伸ばしていきましょう。 健闘をお祈りします。

pooh1227
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 国際結婚なさっているんですね。 彼の家族はペルーの方ですが、何かとパーティが多いですし、親戚が集まることも非常に多いですね。 ご両親はお互いの家をしょっちゅう行き来しています。日本に住んでいる数少ない身内なので、皆とってもとっても仲がいいです。 Ciaopolpoさんの回答を読んで、自分は腹をくくったつもりでいただけで、まだまだ覚悟が足りなかったんだと気がつきました。 外国人と結婚し、かつ同居するということは彼と二人で家庭を築くというよりも、彼の家族に私が入らならなければいけないんですね、きっと。 彼の家族想いで優しいところに惹かれましたが、そこが仇となったような気がしてしまいます。 全ての優先は私たち二人の関係よりもまず彼の家族になるんですね。 まずはよく考えて彼とも話し合ってみます。体験談が聞けてすごく参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172082
noname#172082
回答No.3

ちょっと疑問ですが、彼も含め家族全員が日系人ではなく完全なる南米人なのですか? 「ビザの問題」で気になりました。 と言うのはですね、きちんとビザを取得していれば良いのですが、そうで無い場合は問題になりますので。 ま、それとは別にですが、あなたは観光でも何でもいいのですが「彼の国に行った事が有るでしょうか?」。 つまり、相手の国や国民性を知らずして結婚したとするなら「大きな誤解を生みますよ」。 日本人は個人が重視されてます。 子供の時から自分の部屋を与えられ、勉強が仕事みたいに言われ専念できる環境が有りますが、後進国と言うか発展途上国では、子供も労働力として扱われています。 そして、家では雑魚寝が当たり前だったり、自分の部屋など無いのが普通で、服だってお下がりや貸し借りが当たり前。 国によっては、子供が所帯を持っても同居が普通にあります。 家計面でも、メインの人が仕事して、それに「家族全員がおんぶにだっこ」で暮らしていることもあります。 「それらが普通である」との感覚の人たちと、日本のように「自分の事は自分で責任を持つ」人が同居するなら、「考え方の大きな修正」と「寛容を以て受け入れる事」が出来なければ「やっていけないと思います」。 最低限の知識として持たなければならない「相手の生活習慣」を見落としてしまった「重大な責任はあなたにありますよ」。 はっきり言いますが、彼の家ではプライベートは無くなりますし、いろいろな形で誰かしらの面倒は見なければならなくなります。 服だって勝手に使われるかもしれません。貴金属もそうです。 置いてある物は許可なく使う可能性だってありますし、無くなる場合だってあります。 誰が犯人かすら、分からない事も・・・・ 食べ物にしても、あなたが買い置きした物が無くなる事だってあるかも知れません。 思い切って「太っ腹」になって、多少の事は気にしないで居られるようでしたら、まだ可能性はありますが、家の中で分担を決めたり、それぞれの責任でなんてなるとどうなるか・・・・ 彼とよく話し合い、どうしても無理なようでしたら、早期に決断する方が「お互いに幸せ」かも知れません。

pooh1227
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ビザに関しては問題ないです。 彼が日系3世、既に帰化しているので戸籍上は日本人です。 彼の国にもともと興味はありましたのである程度のことは知っているつもりでしたが、まだまだ認識が甘かったようです。わかったような気になっていただけかもしれません。やはり育った環境、価値観共に大きな違いがありすぎるのですね。 私自身が楽観的にならなければ彼の家族との生活は難しいと改めて思いました。 patis445さんのおっしゃるように私と彼の二人で買った車も勝手に使われていました。 それに関しては彼も自分たちの物があるんだからやめてくれと言ったのでなくなりましたが‥ 食べ物に関しても同じですね。少し前にあったものがもうなくなってる!なんてことは日常茶飯事です。 彼ともしっかり話し合い、本当に幸せになれるのか見つめ直します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogchibi
  • ベストアンサー率34% (352/1016)
回答No.2

ノーと言えない日本人を地で行ってますね。 南米人は家族の絆が強いと聞きます。その中に入るのですからそれなりの覚悟は必要でしょう。 イヤならはっきり頼まれごとを断ればいいと思います。黙っているとどんどん頼られそうですよね。 毎日気を使って彼の家族を優先する、、という考え方ではなく、私なら、私が一家の主婦として采配をふるってしまう(=威張ってしまう)というスタンスで暮らすと思います。 彼が大黒柱なのですから、彼の妻であるあなたが女主人でいていいのでは。 彼のご両親があなたに借金を申し込んだ時点で、力関係はひっくり返っていると思います。 時々は仮病を使って、もう出来ない、と嘆いてみせるのもありと思います。 あんまり日本人的な、同居なので我慢が必要とかの気持ちにとらわれること無いと思います。

pooh1227
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。頼まれたら嫌な顔はできないです。それなのに自分から頼むのはなかなかできません。 ご両親もきっと私に頼めば断れないことをわかっているんだと思います。彼ははっきり嫌だと言うので。 そういう考え方もありますね。 私が家の中を全て仕切ってしまう‥できるかは疑問ですが(>_<) dogchibiさんの考えを頭に置いてもう一度よく考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>ただでさえ毎日気をつかうのに、自分達の時間を割いてまで彼の家族を優先しなければならないのでしょうか? はい。そうです。 >やっぱり私がわがままでしょうか‥ そんなことは有りません。 だれだって外国人労働者と結婚するれば、その程度の不満は持つでしょう。 質問者さんとて、普通の日本人男性と結婚すればそれほどの不満は持たないでしょう。 でも、愛は個別ですから、他人にどうこう言われる筋合いはなく、自分が愛する男性と結婚するのが一番ですよ。

pooh1227
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱりそうなんですかね。 でも私は自分たちの時間を削り、関係を崩してまで妹のお迎えなど親にもできることをしたくないです。 彼のことは好きですがもう一度よく考えなければならないですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼との結婚にあたって、、、

    彼は、母親、おばあちゃん、妹の四人家族です。 彼とは結婚の話が出ていて『同居』して欲しいといわれてます。 彼のお母さんは仕事をしていて、健康です。 私は共働きしながら、彼の家の近くで『別居』を希望していてるんですが、彼からは別居は・・・と言われてます。 どうしたら、いいでしょうか? 彼、私、供に年齢は供に20代後半です。 同居の理由は (1)彼の家には男手がない (2)家の名義が彼になっていて、ローンも彼が支払ってる です。

  • 結婚後両親が家を出ると言われているが?

    結婚後両親が家を出ると言われているが? 初めて投稿させていただきます。 私は、付き合って一年半になる彼がいます。私は、三十代半ば彼は、三十代後半です。 半年前にプロポーズを受けその二ヵ月後に私の家に挨拶に来てくれました。 両親も二人が真剣ならと結婚を了解してくれましたがその後色々と問題がありずっと二人で悩んできました。 彼は、長男で妹一人です。街に生まれ育ちましたが仕事の関係で五年ほど前に田舎に移り住み最初は、アパートに一人暮らししていましたが将来は田舎に住みたいと思っていたとの事で彼名義の家を建て両親を呼び寄せ三人で住んでいます。(一世帯用の家です) 妹さんは、そのまま街に住んでおられます。 私は、田舎に生まれ育ち三人姉妹の長女で妹二人とも最近結婚しました。 付き合う時に、彼から自分は、安月給で(正社員ですが)苦労かけるかもしれないけど付いてきてくれるか?と言われ私も付いていきたいと返事して付き合ってきました。 話せば長くなりますが彼の家族は、街に住んでいた時ずっと団地などに住み続けていて一軒家に住むというのは今回が初めてです。 彼の両親も早くに結婚されていてまだ若いです。 彼の話では、お父さんは正社員ですがお母さんはずっとパートで働き続けておられ生活にあまり余裕はなかったと彼から聞きました。 今は、お母さんは専業主婦をされていますが、私も何度も家にお邪魔させてもらっていますがすごく綺麗好きなお母さんです。 お父さん、お母さん共すごく話しやすい方です。 でも、結婚の話になり結婚後の住宅をどうするか?と言う話になった時に本当に悩みました。 彼は、最初二年位は別居して両親にはそのまま住んでもらいその後同居したいとの希望でした。私も最初は、それが良いのかと思っていましたが。 でも、彼のお母さんから結婚したら私達が(両親)が家を出るからこの家に二人で住んだら良い。と言っていると彼から聞きました。 私と知り合う前から住んでいる家のローンは、彼名義なので彼が毎月六万ずつ払い(35年ローン)生活費も彼の口座から落ちています。 確かにこの家で一緒に同居することが一番良い方法だとわかっていたけれど(別居することでローンと家賃と二重払いになるから)彼の両親から出ると言われた時私達が結婚することで両親を追い出すみたいで嫌だと思いずっと彼と話し合ってきました。 彼も親が出ていくのは辛いと悩み私達の結婚もやめたほうが良いのか悩み同居についても一世帯用の家で四人が暮らすのはお互い気を遣うし私には、無理だと彼にも色々とワガママをぶつけてしまいました。 彼のお母さんより私の正直な気持ちを聞きたいからと言われて家に行きました。お母さんより「こちらに来るとき生涯住むと決めて来たのに結婚すると聞き私達が出ないといけないと思ったけど、今更何処に行ったら良いのかと思って悲しくて息子に嫌な事を言ってしまった。」と言われていました。 今は気持ちも吹っ切れて家を出ると両親共に覚悟されているとのことです。同居についてもお母さんからも「お互い気を遣うでしょ。」と言われ同居は考えておられない様子でした。 両親がそのまま住むのは、お父さんが働いている内はローンの半分払えるけど年金生活になったら無理だから息子の足を引っ張りたくないと言われました。 両親の気持ちも聞き彼の気持ちも聞き私は、どうしたら良いのかと思ってずっと悩んでいます。 長文ですみませんでした。アドバイス宜しくお願いします。

  • 結婚した娘と親が家を建てるとき

    こんにちは。はじめて質問させていただきます。 私は、結婚しているのですが、将来自分の親と家を建て一緒に住みたいと思っています。(旦那の両親は了承済み。) その際、お金を出し合って建てたいのですが、名義や、ローンの組み方などどうやったらいいのかわかりません。 はじめ、親子ローンを、組もうと考えたのですが、嫁に行ったため苗字が違うので組めないようで、それに変わるようなローンの組み方や、 そのほかにもお金を出し合って建てるにはどうしたらいいか教えてください。 うちの親は50代なのですが、親だけで貸してくれるかといったらそれもできないかもしれないので、なやんでいます。

  • 結婚したいと考えています。

    結婚したいと考えています。 今晩は、私は今1年弱お付合いをさせて頂いている男性がいます。 将来結婚したいとお互いに考えているのですが・・・。私には一つ引っかかる事があるので相談をさせて頂きたいと思います。 彼は現在転勤で地方に来ていて、私と知合いました。 彼には私と交際をする前にご両親と住む用の家を東京に建ててしまっているのです。(二世帯ではなく同居用の家のようです。) 私は核家族で育った事もあり、彼には正直に同居は考えられないと話しました。 彼は無理に住まなくてもいいとは言ってくれていますが・・・。 家も土地の名義も彼です。毎月15万円の住宅ローンを支払っている状態で、私は同居しなくていいとしても結婚前から彼のご両親が住む家のローンを払っていくと思うととても憂鬱になってしまいます。長々とすみません。どんな意見でも良いので聞かせていただけれたらと思います。

  • 出戻り姉がいる彼との結婚

    私(23歳)には5年付き合っている彼(26歳)がいます。 2人の中で来年中には結婚をしたいと考えていました。彼の家族は前々から結婚に賛成してくれています。私の親にも2人の意思を伝えましたが、彼が農家の長男で、私の住んでいる所よりも田舎だという所が引っ掛かってるようで、すぐにはOKとは言えない。ゆっくり考えていこう。という答えでした。私の親も彼自身の人間性などはとても気に入ってくれていますので、いずれはいい返事がもらえると思っています。 彼は末っ子長男姉二人なのですが、お姉さんは二人とも結婚されています。ですが、先日次女(子供は3人)の方が離婚の危機だと聞きました。最近何度となく危機が発生しているようです。彼の父親は次に何かあったらお姉さんをこちらへ連れ戻すと言われています。状況からいって、きっと離婚されるのではないかと私は感じています・・・。 私と彼の中で考えていた結婚後の生活ですが、結婚しても共働きのつもりなので、しばらく別居して、彼も後継ぎですし、子供ができたら彼の家で家族と同居しようと考えていました。しかし、お姉さんが離婚されたら、もちろん実家に住まわれるでしょうから、このままですと、私もいずれは彼の両親、祖母、お姉さん、姪っ子甥っ子、と同居になりかねません。となると話は変わってきますよね。 私一人の考えですが、彼と結婚したら永久的に別居にしたいと考え直しています。その意見を彼が受け入れてくれるかどうかなのですが、正直不安です。まだ離婚が決定されたわけではないですし、彼の家庭内がこういう状況の中で、私達の結婚後の事などは今はまだ言うべき時期ではない思い、自分の中で気持ちを抑えています。

  • 結婚したら彼の実家に入ります。

    長男が家を出ているため、次男の彼が家に残って家の建て替えもすることになりました。 住宅ローンの名義は私にすることになり、それについては了承しました。 実際に支払っていくのは私たち夫婦です。 で、今回相談したいのは義両親に渡す金額です。 今まで彼は月7~8万を渡し、そこからガソリン代を入れてもらっていた状態です。 ガソリンは入れても月2万位。 3畳間に暮らす彼にこの金額は高いと思っています。 現在彼は朝・晩のご飯を食べていますが、お昼は自分で買っています。 時々私も夕飯をいただきますが、週3日あるかないか。 この状況で月に支払う金額は5万くらいにならないでしょうか? また、結婚後に同居したらいくらぐらい渡すのが妥当なんでしょうか? 皆さんのご意見をよろしくお願いします。

  • 同居解消後

    私の両親と同居を解消しようと思っています。 気がかりなのは、現在同居している家のローンが残っていることです。 父は68歳(母67歳)で、あと12年ローンが残っています。月約11万円ぐらい 現在、私と折半しているので、なんとか年金でもやっていけますが 別居した後は、11万のローンを支払っていくのは、かなり生活的に厳しい状況です。(両親は貯金もありません) ですが、同居をこれ以上続けることは、自分の家族(妻子)を失いかねない状況にあるので、苦渋の決断をしました。 選択肢は、3つぐらいしかないかと思っており 両親に話をした後に、弟も交えて、両親の 生活について、話し合うしかないかと考えています。 1.両親がローンを払っていく (それに援助する) 2.両親が家を売却して、アパートに引っ越す 3.弟の家族が同居する そこで、質問させていただきたいのは これ以外に良い選択肢があればご教示いただけると助かります。 (お互い話し合い、同居解消しないのは、対象外)

  • 結婚したら彼の持ち家に住めなくなるかもしれません。

    結婚間近になって、結婚後入居予定の彼の持ち家に入れなくなるかもしれません。彼は結婚前に家を買っています。(土地、建物すべて彼の単独名義)。 彼のご両親は家を買っていないため、現在は彼のご両親と弟の4人ですんでいます。私と彼の結婚を機にご両親と弟は外に賃貸を借りて、私たちが住むということで話が進んでいました。先日具体的に、引越しの時期等を彼が相談したところ、彼のご両親から、「弟が落ち着くまでは(結婚するまでは)弟と3人で今の彼の家で暮らしたい」といわれたそうです。弟さんは結婚間近なのかと思い、弟さんのお付き合いの状況をきいたら、あまりうまくいっていないみたいで結婚どころか付き合いを続けていくのも危うい感じでした。 彼の家のローンのために、借り換え先の銀行を調べたり、結婚後の繰上げ返済のプランを2人で話し合ってきただけに、とても納得が行きません。家は彼の名義でローンも私たちが払っていくのだから、3人で住みたいなら、ご両親と弟が外に賃貸を借りて生活するのが、一番スマートで、今後もめることもないと思うのですが、これを彼から、彼のご両親にはっきり言ってほしいと思ます。 確かに、ローンは彼の名義ですが、結婚後の繰上げ返済は、毎年100万ほどは、すべて私が働いて返していく計画を立てていました。確かに共同名義ではありませんが、結婚後は共働きで2人で協力して返していこうと話していたので、私の意見も少しはご両親に言って欲しいと思っていたのですが・・。結婚前に、あまり波風を立てないほうがいいですか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 家の名義

     結婚を控えている彼が居ます。彼は今実家から車で3時間ほどのところで一人暮らしです。彼の実家は母子家庭でおばあさんとお母さん、お姉さんとの3人暮らしです。お母さんもお姉さんも正社員で仕事をしています。    今度彼の実家で家を新築したいと言う話があり、お母さんとお姉さんでは、お金を借りられなかったので彼の名義で建てたいと言われています。彼は公務員なので1番借り易いそうです。    支払いは義母と義姉がしていくというのですが、将来義姉が結婚して家を出て行くかもしれませんしどうなるのか不安です。彼も少しは援助する気のようです。だいたい、家のローンを借りれないというのは頭金もあまり無いということなのでしょうか。    今後実家に戻って親と同居する予定はなく、私たちは別に家を建てたいと思っています。2つローンを組むのは不可能ですので、せめて20年くらいで払い終えるようにして、月々の返済も無理のないように小さい家にして欲しいと考えていますが、やはり名義を彼にするのは不安でたまりません。  彼はこの先の私との生活を第一に考えてくれると言っていて、名義を貸すべきか悩んでいます。この先どうしたらいいでしょうか。

  • 結婚式 キャンセル

    7月に千葉のディズニーランド周辺のホテルで少人数(20人)の結婚式を挙げるのですが、招待状などの準備が始まった今になって、彼氏のお母さんに二人だけでやった方が良いと言われてしまいました。 そう言われた理由が、私は就職したわけではないので(コンビニのバイトをしています)結婚式に他の人を招待する意味がない。 彼も私も福島県なのですが、予約をする前に遠いということもあるので、お互いの両親に相談をし、快く賛成してくれました。 それなのに、今更、不景気だから招待される人も大変・迷惑と言われたので、落ち込んでいます。 もちろん、交通費など結婚式に関わる事は全部自分達でお金を出します。なので、両親達からのお金の補助などはないです。 彼の母は3年前に別居しまして、自分の息子に(彼)家を建てさせました。 今は、まもなく籍を入れるので、私と二人でアパートで生活をしているのですが、家のローン代は(10万)一銭も払ってくれません。 彼が建てた家には母と弟が住んでるのですが、どちらとも払ってもらえなくて・・・なので、一人で全額払うのは、私達の生活ができないので、皆が嫌で別居することになったんだから皆で3等分して三万三千円ずつ払おうよと相談しましたが、やはり不景気だからと言われ、払ってもらえませんでした。 母は別居するときに、自営業だからアパートだと仕事がやりにくいということで、勝手に物件を探して、息子を無理やり説得させたみたいなんですが・・・ なのに、一銭も払わないっておかしいですよね? 話がずれてすいません。 私が言いたいのは、なぜこんなに息子に迷惑をかけているのに、なんだかんだ言ってくるのでしょうか。 私が気に入らないの分かります。 でも、こうやって結婚式の準備を進めているのにも関わらず、二人だけでしたほうが良いなんて言うのでしょうか。 それ以外にも、何だかんだ言われ、彼に相談しました。 そしたら、私の方だけ招待してやろうと言ってくれました。 でもそれは、逆に彼の母は許すはずはないのですが・・・ キャンセルした方が良いですか? 私の方の家族・親戚・友達は迷惑など思わずに、とても楽しみにしていてくれたので、キャンセルすることになったら、悲しいです。

EP-052Aで適合インクの件
このQ&Aのポイント
  • PX-045Aが故障し、代わりにEW-052Aを購入したが、使用したいインク(砂時計)との適合があるかどうかを確認したい。
  • EPSON社製品であるEP-052Aに適合するインク(砂時計)が新品2セット残っており、使用したいが、マグカップとの適合確認をしたい。
  • PX-045Aが故障し、新たにEW-052Aを購入したが、使用したいインク(砂時計)との適合があるかどうかを確認したい。EP-052Aに適合するインクが新品2セット残っている。
回答を見る

専門家に質問してみよう