• ベストアンサー

高域遮断周波数

高域遮断周波数というものは、電圧振幅を1/√2にする周波数であっていますか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

なんか勘違いが起きない様に。。。 20log(1/√2)=-3dBです。 通常、周波数特性を伝達関数で表す為、電圧振幅を1/√2にするのと-3dB振幅が下がるのは同じ事です。 ※電力で考えると10log(Pout/Pin)です。P=VI=V^2/R=I^2Rだから、電流振幅と電圧振幅に分けた場合は2乗をlogの前に出して20log・・・となるのです。 ちなみに、この√2と言うのは実効値を連想しそうですが、違います。元々、電力を基準に式が考えられているので、電力をが半分になる周波数と言う意味合いがあります。 この基準はひどく曖昧なもので、例えばQ曲線があった時に、尖鋭度を表すQ値がありますが、別名半値幅です。ピークの半分の値になる周波数特性の幅を見ているのです。突き詰めるといろんな意味があるのですが、アナログ的に変化する曲線を記述するには、結構適当に決める場合が多いです。ちょっと詳しい事はわからないですが、おそらくQ値を決める時の基準を流用して、半分の値になる時と決めたものであると思われます。グラフが折れ曲がる点でもありますからね。(何も基準がなかったら1/10でも良いですからね。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

ちなみに、本来はB(ベル)と言う単位です。 デシベルは接頭単位がついているので、10log・・・の様に10倍しています。決して、20log・・・が定義ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

増幅素子内部の寄生容量から発生する高域遮断特性や、通過帯域にリプルの無いローパスフィルタの高域遮断周波数は電圧振幅が1/√2になる周波数を高遮断周波数と呼びます。オペアンプとかCR1段のフィルタなどがこれに該当します。 しかし、チェビシフと呼ばれる、通過帯域に若干のリプルを許容する替わりに、より急峻な遮断特性を持たせたフィルタでは、通過帯域のリプル範囲から抜け出た周波数を高域(ハイパスフィルタなら低域)遮断周波数と定義します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

-3dBです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低域、高域遮断周波数

    低周波増幅回路についての質問です。うまく言葉にできないのですが、低域及び高域遮断周波数が存在する理由を教えてください。

  • 2SK369のFETで低域、高域遮断周波数

    2SK369のFETの入力容量Ciss=75pF 帰還容量Crss=15pF 入力抵抗Ri=9.3kΩ 本では低域遮断周波数 fL=1/2πCiss・Ri 高域遮断周波数 fH=1/2πCgs・Ri  (Cgs:ゲート・ソース間の容量) 上の式のようになっているのですが、値が大きくなりすぎてしまいます。 実験結果だと低域遮断周波数は約32Hz、高域遮断周波数が140kHzとなっています。 式そのものが違うのか何が間違ってるのか教えて下さる方お願いします

  • 低域遮断周波数...√2?

    低域遮断周波数が中域の電圧増幅度から√2落ちたときの周波数となるのは何故ですか? 何故急激に増幅度が減衰するのでしょうか?

  • 遮断周波数について

    遮断周波数について詳しく知りたいのですが、 一般的なRCローパスフィルタの場合だと遮断周波数fc=1/2πRCと表されます。 しかし、このCに並列にLがついている場合はどうなるのでしょうか? 直感的には、CとLが並列につながることで、インピーダンスが減少してしまいます。 (例えば、C=5nFのインピーダンスは約135Ωですが、L=300uHを並列に挿入すると、合成インピーダンスは約100Ωほどになります。) そのため、より周波数成分が通りやすくなるため、遮断周波数は小さくなり、周波数特性は悪くなるように感じます。 Cと並列にLを挿入した際に、そのときの遮断周波数を計算により求めることは可能でしょうか?

  • 遮断周波数について

    バイポーラトランジスタの周波数応答について次の項目が疑問に思ったのでどなたかわかる方教えてください(できるだけ詳しく) (1)遮断周波数をftと定義すると、このftはどのように定義されるか? (2)遮断周波数ftはベース幅が小さいほど高くなる理由。

  • 低域遮断周波数の計算

    どうもお世話になります。 アンプに方形波を入力して、オシロで観測された波形(サグ)から低域遮断周波数を計算する方法があったと思うのですが、計算方法を忘れてしまいました。 ネットで検索したところ概算式のようなものはあったのですが、以前見た式は自然対数を使った公式だったような・・・ できれば正確な式を教えてください。 あわせて同様な測定方法で高域遮断周波数を計算する方法も教えていただけたら幸いです

  • 遮断周波数のゲインがなぜ-3dBとなるのか?

    私が知っている遮断周波数の知識は・・・ 遮断周波数とはシステム応答の限界であり、それを超えると減衰する。 <遮断周波数の定義> 出力電力が入力電力の1/2となる周波数を指す。 電力は電圧の2乗に比例するので Vout / Vin = 1 / √2 となるので ゲインG=20log( 1 / √2 )=-3dB となる。 ここで、なぜ出力電力が入力電力の1/2(Vout / Vin = 1 / √2) となるのでしょうか? 定義として見るにしてもなぜこう定義するのか ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 低域遮断周波数

    ブラウン管オシロスコープと発振器・CR回路を用いて、振幅(mV)と振幅(dB)を算出し低域遮断周波数の実測値と理論値を求めました。 しかし、実測値が理論値の誤差(±0.5)より大幅に下回る結果になりました。 実測値が理論値から外れていた場合、どうすれば理論値に近づくことができますか? またオシロスコープ・回路の不具合以外の 原因のヒントを教えてくれたら幸いです。

  • 低周波増幅回路の周波数特性

    低周波増幅回路で周波数特性の測定をしたのですが、この周波数特性で電圧利得が周波数の低域と高域で減衰する理由がわかる方、ぜひ教えてください!

  • 遮断周波数

    農学部の学生です。土壌水分計としてTDRを使っています。その原理の文献に誘電緩和とか遮断周波数と言う言葉がでてくるのですがよくわかりません。誘電緩和についてはなんとなくイメージができたのですが・・・ 遮断周波数について調べてみると、電子回路の話ではよくでてくるのですが自分が使うTDRについては見つけられませんでした。 どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか。参考HPを紹介していただけるのでもけっこうです。 よろしくお願いします。