• ベストアンサー

「どさくさ」の語源・・・あなたの新説珍説教えて

「どさくさ」って、ちょっと奇妙な日本語だなあと、ふと思いました。 語源を調べてみましたが、諸説あるものの、どうも明確な定説はないようです。 そこで、みなさんでこの「どさくさ」の語源を、新説・珍説何でもいいので、ご自由に考え出してみていただけますでしょうか。 どさくさ紛れのトンデモ説も、大歓迎です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asgas
  • ベストアンサー率38% (114/300)
回答No.11

津軽弁起源説が有力だ。 東北の方言は一般的に短い言葉で多くの情報を伝達できる特性をもっている。中でも津軽弁は、「どさ」で「どこへ行くのかい」を表し、「くさ」で「くにのかみ様のところに行くんだ」を表す。 くにのかみは今でいう都道府県知事をいい、拝謁の際には相応の身支度を整えるのが慣習であった。当時の津軽では、身支度を整えた相手が「くさ」と答えたならば、「どさ」と尋ねた者が相手の衣の裾をこっそり乱すなどのいたずらが流行っていたそうである。くにのかみも勝手を知っており、拝謁の際に「おぬし、その裾は」などと指摘するのがならわしで、拝謁した者が恐縮するという寸法であったと記録に残っている。 「どさ」「くさ」の会話に紛れていたずらを仕掛けたことから、「どさくさに紛れて」「どさくさ」との慣用句が広まった。 てぇもっともらしい回答を目にしたら、ウラをとるようにしたほうがいいだろうよ。(笑)

be-quiet
質問者

お礼

語感としても、津軽弁はイメージに合っていますね。 「どさ」はまさにそのものという感じですけど、「くさ」は意外でした。 津軽の風習が全国区の言葉になったとは・・・ウラを取るまでもなかったり?(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

昔、浅草と言う所は帝都一の繁華街で、何をするにも浅草に行けば オッケーでした。ですので、「どうするのさ、浅草にでもいくか?」 というのが「どうさ」「浅草」となり、「どぉさくさ」になった・・・と言う ことです。 要は「うやむやのうちに浅草に行くことになってしまう」~>「よく わからないうちに決まってしまう」というのが、「どさくさ」の語源です。 う~ん・・・マトモすぎて、チト受けないか?

be-quiet
質問者

お礼

「どうするのさ、浅草にでもいくか?」から、「どうさ、浅草」~「どぉさくさ」と変化しましたか。 確かに、東京ではとりあえず浅草に行けば、何とでも過ごせたんでしょうね。もしかしたら、「とりあさ」という言葉になっていたかも?(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新説珍説、「邪馬台国はここだ!」・・・

    いまだにどこなのか確定しない「邪馬台国」ですが、今まで上げられた説を全部集めると、日本全国のみならず何と海外にまで至るそうです。 でも、まだまだ隠れた候補地があるのではないかと思い、皆さんの「邪馬台国はここだ!」という独自の説をご披露いただきたいのです。 但し、信憑性については問いませんので、「新説珍説」として、トンデモ説を中心にお聞かせいただきたく、敢えてアンケートカテゴリーでの質問とさせていただきました・・・って、いつもここにしか質問しないか(汗)。 因みに私の新説珍説をご披露すると、  「邪馬台国は、群馬県の前橋から全国に広がっていったのだ!」 理由は、「ヤマタイ電機♪」なんちゃって・・・ では宜しくお願いします。

  • 豆腐は何故「丁」と数えるのか・・・あなたの新説・仮説・珍説お聞かせ下さい

    今朝の朝日新聞に、『豆腐の数え方 なぜ「丁」』という記事が載っていました。 それによると、日本豆腐協会に聞いてみたところ、諸説あってはっきり分からないということだったそうです。 それではと、学者に聞いてみたところ、天保年間の文書には「挺」と数えている事例があり、「お豆腐屋さんが他の品物を扱っていた可能性があり、それらと区別するためにほかの数え方を考えたのだろう」という説明があったそうです。 う~ん、分からないという協会もさることながら、テキトーな仮説だけ立てて、実際には「丁」についても「挺」についても何も説明していない学者って・・・ そんな程度なら、私たちでももっとましな説が考えられそうです。 そこで質問です。 (1)豆腐は何故「丁」と数えるようになったか、あなたの新説・仮説・珍説をお聞かせ下さい。 (2)もし「丁」という数え方を変えるとしたら、どんな案があるかお聞かせ下さい。 では宜しくお願いします。

  • 「キリンの首が長くなったわけ」・・・新説・珍説を教えて

    (1)キリンの首が長くなったわけ (2)ゾウの鼻が長くなったわけ (3)ウサギの耳が長くなったわけ どれでも結構ですから、皆さんの考える新説・珍説をお聞かせ下さい。 或いは、これ以外の動物の特徴についてでも歓迎します。 もしかしたら、今までの進化論を覆す学説になるかも? そこまでいかなくとも、子ども向けの絵本に採用されたりするかも? では、そんな期待を込めて、ご回答を宜しくお願いします。

  • 「あんぽんたん」の語源について

    「あんぽんたん」の語源には「諸説ある」と過去の回答の中で見ましたが、高齢の知人が「カメ」を表す中国語の「ワンパタン」から来ているのではないかと言います。この説は「諸説」の中に入っているでしょうか。また他の「諸説」についてもご存知の方教えて下さい。

  • パール(真珠)の語源について

    教えてください。 「パールpearl」の語源を調べています。 インターネットで検索すると、 どちらもラテン語からとしてあるのですが、 その形から洋ナシ「ピルラperla」からの説と、 紫貝の一種として、「ぺルナpernula」からの説と、 どのページを見てもどちらかひとつしか書いてありません。 諸説があるのなら、どちらも載せるのじゃないかな? とか、2説ある理由を書いたページはないのかな? と思って探すのですが見つかりませんでした。 どなたか、これが本当だ、という語源と 説の分かれてしまった理由をご存知の方がありましたら 教えてください!

  • おもしろい定説

    「〇〇には諸説あります」という場合、異説や珍説はおもしろいけど、 定説はややおもしろみに欠ける気がするのですが、おもしろい定説って 何がありますか?

  • 「三日坊主」の語源・・・諸説あるらしいけど、皆さんも想像・創造してみて下さい

    「三日坊主」・・・なにか意味不明の言葉だなあ、という気がして、語源を調べてみましたら、諸説あるそうです。 (1)とりあえず食うために、修行もせずに坊主になったことから (2)たった3日で、悟りを啓いた僧がいたことから (3)愛知県の「三ツ塚」にいた、なまぐさ坊主から ・・・どれも、なかなか面白い説ですが、これに負けない、皆さんの自説をご披露していただけませんか? 想像はもちろん、創造も大歓迎です。 宜しくお願いします。

  • お寿司の語源について

    先日、日本語学習をしている外国人からお寿司の語源は 「ご飯を床に叩きつけて何とか何とか(よく聞き取れませんでした)」という説を耳にして驚きました。 しかしその後、そういえば何かそのような不思議な語源を私も過去に聞いたことがあるようなないようなという気がして、インターネット上で調べてみましたが探し当てられません。 ご存じですか。 もしご存じでしたら詳細を教えてください。 よろしくお願いします。

  • これマジ?  オッパイの語源を見つけました。

    私は正式には韓国語は習っていはいません。 でも周りの韓国人の友人からいろんな韓国語を教えてもらいます。 諸説はありますが、ウルタアルタイ語源として日本語と韓国語の文法、語順が同じなのは素直に納得行きます。 ただ、中国語の流入のおかげで同じ意味と音の単語だけでなく、 いろんな単語の音が韓国語と日本語で共通しながら別の意味になっていることに驚きます。 たとえば、 日本語: 気をつけて  = Take Care of yourself 韓国語: KiwoTsukeDe  = あなたは死んでしまうほど美しい  (注:ちなみに、韓国語には”死んでしまうほど”という誇張表現が多いです。) 同じ音で違う意味の理由を考察すると、 おそらく、どちらが先に使い出したかわかりませんが、韓国語で”あなたは死んでしまうぐらい美しい”からこそ、日本語では”Take care of yourself”化した”気をつけて”に変化したのだと思われます。 もしくは、日本語で”気を付けて”と言っている対象と理由が”とても可愛いくて美しい女性”だから韓国語で意味が変化したかもしれません。 こう考えると日本語と韓国語の相互関係には面白いものがあります。 そこで! 本題の”おっぱいの語源”はどこから来たかに入りましょう。 ある日、韓国人の女の子が”オッパー!”と叫んで私に向かってきます。 !!!?  もしや、もう私がおっぱい星人であるという正体がバレたか!!!?  と危惧していると、 笑顔で近づいてきて”オッパー”と私の真の正体を繰り返します。 顔は引き攣らないよう内心ヒヤヒヤしながら黙っていると、 横にいる英語を喋る韓国人が女性が男性を呼ぶときは韓国語で”オッパー!”と呼ぶと教えてくれます。 ???  なるほど。。。 日本語の”おっぱい”はここから来たのか? つまり、赤ちゃんではありませんが、世の男性は必ずしも”おっぱい星人=おっぱいをこよなく愛する人の意”である事は否定できません。 (これにはDNAから組み込まれた心理的意図があり、説明できますが話がそれるので端処理ます。) つまり、韓国語の”オッパー”(男性の意)がこよなく愛するものが日本語の”おっぱい”になったのかと思われますがいかがでしょうか? この説は笑い話どころか かなりの信憑性の高いおっぱいの語源説だと思われます。 いかが思われますか? 他にも日本語と韓国語の相関関係で面白いなと思うのがあればコメントください。 よろしくお願いします。w

  • 「やかん」の語源・・・

    落語「薬缶(やかん)」では、物知りのご隠居さんが「やかん」の語源を聞かれて、  敵襲に慌てた若武者が、兜が見つからないので手元の「水わかし」を被り、それに矢が当たってカーン・・・で、「やかん」 と答えていました。 では、皆さんだったら、「やかん」の語源をどんな珍説?で説明するでしょうか。 ここには、ご隠居さんに負けない物知りの方がたくさんいると思いますので、期待しています。 では宜しくお願いします。