壊れたミシンの修理代をもらえない?弁護士の見解

このQ&Aのポイント
  • "壊れたミシン"を借りたが修理代を請求したらもらえない
  • 不当利得における転用物訴権とは何か、関連する要素はあるのか?
  • 修理代をもらえない理由として持ち主の許可や不要なミシンが関係するか?
回答を見る
  • ベストアンサー

バラエティー生活笑百科 の中で疑問 転用物訴権

http://www.nhk.or.jp/osaka/program/seikatsu_shouhyakka/201209.html に  9月  22日(土) 「壊れたミシン」(今いくよ・くるよ) 雑巾を縫うために友達からミシンを借りた。使い始めるとすぐに動かなくなったので、連絡のつかない持ち主の許可を得ずに修理してもらった。後日、持ち主に修理代を請求すると、「あのミシンはもういらないので払えない」と言われた。修理代をもらえないのか? 【弁護士の見解】 修理代をもらえない。 とあります。 不当利得における転用物訴権にならないのは、「「無資力でないから」損失が発生していないので」でよいのでしょうか? それとも「持ち主の許可を得ず」や「あのミシンはもういらない」等も関係するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 まず,転用物訴権とは,例えば「契約上の給付が,契約の相手方のみならず,第三者の利益になった場合に,相手方からは当該給付の対価を得られなかった当該給付をした者が,当該第三者に利得の返還を請求することをいう」(出典:Wikipedia)と定義されるように,直接の契約関係に立たない,二者の関係を不当利得によって解決しようとする法理です。  質問の場合には,ミシンの修理業者と,ミシンの貸主との関係は,転用物訴権の問題となりますが,ミシンの借主とミシンの貸主の関係は,転用物訴権の問題ではありません。  友人間でのミシンの貸し借りは,無償であることが普通でしょうから,使用貸借となります。この場合,通常の必要費は,借主の負担となります(民法595条1項)。機械が動かなくなった場合の修理代は,一応「通常の必要費」と考えられますので,使用貸借の場合には,貸主がミシンが要らないと言おうが言うまいが,借主の負担です。  多分,質問の弁護士の見解は,このことを言おうとしたものと思われます。  これが賃貸借であれば,答えが違ってくると思われます。賃貸借の場合には,賃貸人に修繕義務があります(民法606条)。

0905336
質問者

お礼

早速ありがとうございます。無償の貸し借りだからですね。   これが賃貸借であれば,答えが違ってくると思われます。賃貸借の場合には,賃貸人に修繕義務があります(民法606条)。 わかりやすく教えていただき、またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 転用物・訴権か転用・物訴権か?

    転用物訴権は、転用物・訴権なのでしょうか?それとも転用・物訴権なのでしょうか? どこで区切れるのかがよくわかりません。

  • 転用物訴権について

    転用物訴権について又は理解をするためにはどうすればいいか教えてください。

  • 生活笑百科

    本日(6月11日)NHK総合で放送の「バラエティ生活笑百科」の内容を聞き逃してしまいました。 一つ目の「値切り上手な私」という相談ですが、結局どうなったかお聞きになった方教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 不当利得 「生活笑百科」での疑問

    不当利得 「生活笑百科」での疑問 こんにちは。 NHKで先日の法律番組「生活笑百科」を見まして、そこからの質問です。 事例:嫁さんが離婚が決まっている直前に、旦那さんのボーナスを使い、高級品を買いあさった。 弁護士の回答:そもそもお嫁さんの使ったお金が、結婚生活に必要な費用と言えるか→いえない→よって、不当利得返還請求しうる。 とありました。 不法行為なのではと思ったんですが、なぜ不当利得なんですか?法律上の原因が無いのに、一方が利益を得るのが不当利得ではないのか??とわからなくなりました。 不当利得自体の理解も含めまして、教えていただきたいです。

  • 生活笑百科 1/26の結論

    08年01月26日,生活笑百科、見過ごしました。 簡単で結構ですので、結論教えてください (1)「一代限りの約束」 親の代からの土地持ちなのだが、父は親しくしていた友人に「一代限り」という約束で、土地を30年前に貸した。土地を貸した友人は、その土地に家を建て住んでいたのだが、先日亡くなった。明け渡してもらった土地に、息子夫婦を住まわせるつもりなのだが、友人の息子は「出ていきたくない」と言っている。この場合、土地を明け渡してもらえるか? (2)「失恋でやめたけど…」 社内恋愛で振られて、それがうわさになったことがいやで、10年間勤めた会社を、退職届を郵送して会社をやめた。しかし、会社をやめた一年後、会社には退職金の規定があるのに一円ももらっていないことに気が付いた。一年前にやめた会社の退職金を今からでももらえるか?

  • 仁鶴の「生活笑百科」

    NHK総合土曜日のお昼に放送している仁鶴の「生活笑百科」について質問します。 最近、上沼恵美子が出ていません。なぜでしょうか。 できればNHK関係者の方、回答願います。2月15日は山田花子が出ていました。

  • 3.3日NHK生活笑百科

    お世話になります。父が財産全て寄付するという遺言を残して死去。この場合でも、子は遺留分を請求できるか。という問題の答えは何だったですか。

  • 「最判昭和45年10月21日」等について

    初学者です。 下記の「エ、」についての解説に関して、つぎにつき、やさしくご教示お願いします。 (1)「未登記」「既登記」の「登記」とは、どんなそれ(登記)でしょうか(AからBへの「所有権の移転登記」でしょうか)。 (2)つぎのとおりになっている理由は何でしょうか。 「未登記建物をBに贈与し、これを引き渡しており、既に給付がなされているため、不当利得による返還請求はできない」 「通常の既登記の建物の書面によらない贈与では、原則として、移転登記がなくても引渡しがあれば所有権は移転することになる」 「不法原因給付に基づく既登記建物の書面によらない贈与において、給付がなされたというには、引渡しのみでは足りず、所有権移転登記手続がなされていることをも要するとされている」 記 平成22年-問33【解答・解説】 問題 AのBに対する不当利得返還請求等に関する次のア~オの記述のうち、判例に照らし、誤っているものはいくつあるか。 ア、Aは、Bに対する未払い賃料はないことを知りつつ、Bから賃料不払いを理由とした賃貸建物明渡請求訴訟を提起された場合における防禦方法として支払いをなすものであることを特に表示したうえで、Bに弁済を行った。この場合に、Aは、Bに対し、不当利得として給付した弁済額の返還を請求することができる。 イ、Aは、賭博に負けたことによる債務の弁済として、Bに高価な骨董品を引き渡したが、その後、A・B間でBがこの骨董品をAに返還する旨の契約をした。この場合に、Aは、Bに対し、この骨董品の返還を請求することができる。 ウ、Cは、BからB所有の家屋を賃借した際に、CがBに対して権利金を支払わない代わりに、Cが当該家屋の修繕業務を負うこととする旨を合意したため、後日、当該家屋の修繕工事が必要となった際、CはAに対してこれを依頼し、Aが同工事を完了したが、CはAに修繕代金を支払う前に無資力となってしまった。この場合に、Aは、Bに対し、不当利得として修繕代金相当額の返還を請求することはできない。 エ、Aは、Bとの愛人関係を維持するために、自己の有する未登記建物をBに贈与し、これを引き渡した。この場合に、Aは、Bに対し、不当利得としてこの建物の返還を請求することができる。 オ、Bは、Cから強迫を受け、同人の言うままに、Aと金銭消費貸借契約を締結し、Aに指示してBとは何らの法律上または事実上の関係のないDに貸付金を交付させたところ、Bが強迫を理由にAとの当該金銭消費貸借契約を取り消した。この場合に、Aは、Bに対し、不当利得として貸付金相当額の返還を請求することができる。 1. 一つ 2. 二つ 3. 三つ 4. 四つ 5. 五つ 正解:2 解説 ア.正しい。 本来、債務が存在しないことを知って債務の弁済をした場合、返還請求することができないのが原則であるが(民法第705条)、支払うべき筋合ではないことを知りつつ賃料不払等とこじつけて家屋明渡の訴訟を起された場合の防禦方法として支払をなすものであることをとくに表示したうえで弁済するのは、債務の不存在を知って弁済したことも無理からぬような客観的事情があるといえるため、民法第705条の適用は受けず、不当利得返還請求ができる(最判昭和40年12月21日、最判昭和35年5月6日)。 したがって、Aは、Bに対し、不当利得として給付した弁済額の返還を請求することができる。 イ.正しい。 賭博行為は、公序良俗違反にあたり(民法第90条)、また、賭博に負けたことによる債務の弁済として、骨董品を引き渡すことは不法原因給付にあたるため、本来は、その給付の返還を請求することができない(民法第708条)。 しかし、任意返還することは勿論許されるし、先に給付を受けた不法原因契約を合意の上解除してその給付を返還する特約をすることは、民法第90条の禁ずるところではないから、そのような特約をすれば有効であり、民法第708条の適用を受けない(最判昭和28年1月22日)。 したがって、本肢は返還する契約をしているので、Aは、Bに対し、この骨董品の返還を請求することができる。 ウ.正しい。 本肢のように、契約上の給付が、契約の相手方のみならず、第三者の利益になった場合において、相手方から当該給付の対価を得られなかった給付者が、当該第三者に利得の返還を請求することを転用物訴権という。 転用物訴権におけるかつての判例は、相手方が無資力であり、その債権が無価値である場合、利益を受けた第三者の不当利得を認めて返還請求できるという趣旨の広く許容する立場をとったが(最判昭和45年7月16日)、その後、実質的な判例変更をし、第三者が利益を受けたというには、契約全体から見て、当該第三者が対価関係なしに利益を受けたときに限られるとし、転用物訴権における不当利得の請求について一定の制限をしている(最判平成7年9月19日)。 本肢の事案は、後者の判例の事案に沿うものであり、Aの請求を認めると、Bに実質的な二重の負担(権利金と修繕費)を強いる結果になるため、返還請求ができないとされる。 したがって、Aは、Bに対し、不当利得として修繕代金相当額の返還を請求することはできない。 転用物訴権の図解説明 図1:≪転用物訴権の典型例の関係図≫           エ.誤り。 愛人関係を維持するために、物を贈与する行為は、公序良俗違反にあたり(民法第90条)、不法原因給付としてその給付の返還を請求することができなくなるところ(民法第708条)、本肢は、未登記建物をBに贈与し、これを引き渡しており、既に給付がなされているため、不当利得による返還請求はできない(最判昭和45年10月21日)。 したがって、Aは、Bに対し、不当利得としてこの建物の返還を請求することはできない。 なお、通常の既登記の建物の書面によらない贈与では、原則として、移転登記がなくても引渡しがあれば所有権は移転することになるが、不法原因給付に基づく既登記建物の書面によらない贈与において、給付がなされたというには、引渡しのみでは足りず、所有権移転登記手続がなされていることをも要するとされている(最判昭和46年10月28日)。 オ.誤り。 本肢の事案において、仮にBとDに金銭消費貸借契約より前に法律上または事実上の関係があれば、Bは利益を受けることになるため(たとえばBはDに借金があり、当該契約により弁済されるなど)、原則的には、Bは不当利得返還義務者にあたる。 しかし、本肢では、BとDには、何らの法律上または事実上の関係がなく(実際の判例の事案では、Dは、強迫したCの関係会社)、Bは、Dへ交付された貸付金の利益を受けてないため、不当利得返還請求はできないとされる(最判平成10年5月26日)。 したがって、Aは、Bに対し、不当利得として貸付金相当額の返還を請求することはできない。

  • 09年09月26日の生活笑百科

    お手数をかけます。 09年09月26日の生活笑百科を見過ごしました。 ごらんになられた方、簡単で結構です。結論教えてください。 (1)「勘違いのお礼」 花屋の店員さんに、思い切って告白すると大成功!店主が口を利いてくれたと思い、欲しがっていたバッグをあげた。しかし、実は何もしていなかった。勘違いであげたバッグを返してもらえるか? (2)「走りたくなかったのに・・・」 町内の運動会で無理矢理頼まれ、リレーに出場。ゴール直前でアキレス腱を切ってしまった。10日間休んだ洋食店の損害を賠償してもらえるか?

  • 生活笑百科・辻本さんのジェスチャー

     NHKテレビ土曜「生活笑百科」に出演している辻本茂雄さんは、番組開始時のあいさつで、手のひらを左右に振るしぐさをします。それが「さようなら」の意味に見えて、オープニングとしては違和感があります。「こんにちは」の意として通用する国があるなど、なにかわけがあるのでしょうか。