• ベストアンサー

標準自由エネルギー変化についての質問

Chang-guの回答

  • ベストアンサー
  • Chang-gu
  • ベストアンサー率59% (16/27)
回答No.1

反応のギプス標準自由エネルギーの式 ΔG。=ΔH-ΔS・T で、ΔG。<0の条件で反応平衡がが生成側に片寄ります。だから、ΔG。=0になる温度が平衡論な境界の温度です。 いまの場合、ΔH=-A、ΔS=-BでT=A/B その温度より高温側でΔG。が負の値になれば、Tが 最低温度になります。

関連するQ&A

  • 標準自由エネルギー変化について教えてください。

    お願いします。 基礎中の基礎です。しかし混乱してます 標準自由エネルギー変化ΔG゜と自由エネルギー変化ΔGの違いが分かりません。 まず標準自由エネルギー変化ですが aA+bB⇔cC+dDと言う反応があると ΔG゜=各物質の生成ΔGfの合計=[c×ΔGfC]+[d×ΔGfD]-[a×ΔGfA]-[b×ΔGfB]だと思うのですが・・・ 質問1:ΔG゜<0ですと反応は右に進まないはず。でもなぜ? 質問2:ΔG゜とはそもそも何を表しているのですか?(僕自身の薄学では生成側にそれだけエネルギーが偏っている?) 質問3:ΔG゜=-AとするとAが大きいほど反応は進みやすのでしょうか?(これ本当に分かりません・・) 自由エネルギー変化ΔGについてです ΔG=ΔG゜+RTlnK aA+bB⇔cC+dDと言う反応ではモル分圧平衡定数とするとK=([P_C]^c・[P_D])^d÷([P_A]^a・[P_B]^b) です。 質問4:そもそもΔGとは何を表現しているのですか?平衡だとΔG=0となる。これはどういうこと? 質問5:ΔG゜=-RTlnKですが、通常ΔGというとみんなこの方法で算出してしまいます。ここで標準自由エネルギー変化ΔG゜と自由エネルギー変化ΔGをごっちゃにするとエライ事になりそうですが・・・ 質問6:ΔG=ΔG゜+RTln([P_C]^c・[P_D])^d÷([P_A]^a・[P_B]^b)でよく25℃、1atmの濃度や分圧を入れてΔGを出してますが、これはどう解釈したらよいのでしょうか?その濃度や分圧のときの自由エネルギーということ?でもそれなら25℃、1atmの生成ΔGfから算出したΔG゜とΔGが同じにならないとおかしくありませんか? 質問:そもそも上記の考え方にどこかおかしいから悩んでいるので、指摘していただけたら幸いです。

  • 標準ギブス自由エネルギーについて

    講義で使用している教科書の演習問題で、 「1200KでのWO3(s)、・・・の標準生成ギブス自由エネルギーΔG0は、それぞれ-540、・・・kJ/molである」 と書いてあるのですが、標準生成ギブスエネルギーは標準状態での 反応のギブスエネルギーですよね? けれど上では「1200Kでの・・標準生成ギブスエネルギーは・・・」 となっています。 どういうことなのでしょうか? また、別の演習問題の解答で、 ΔG0=-RTlnKpに、 2000Kでのギブスの自由エネルギー変化ΔG0:‐30.98kJ/mol、 温度T:2000K を代入して圧平衡定数Kpを求めているのですが、 このΔG0は「標準状態」でのΔGを代入しなくてよいのですか? よく理解できません。 どなたかお教え下さい。

  • 反応標準エネルギーと平衡定数の関係

    生物物理化学の問題で,化学平衡における反応標準エネルギーΔG°と平衡定数Kの関係ΔG°=-RT lnKrを導けという問題が出ました。 化学反応式    A+2B=2C 分子数      Na Nb Nc 化学ポテンシャル μa μb μc 濃度     Ca Cb Cc と与えられています。 分かりづらい文章で申し訳ございません。 どなたか教えてもらえないでしょうか?   

  • 標準自由エネルギー変化ΔG°について

    (a)Keq=1である反応に対するΔG°値はどれ程か? (b)Keq=10ではどうか? という問題で(a)はわかったのですが、(b)がわからなくて解答を見たのですが、ΔG°=-2.303*R*T*logKeqという公式の温度のところに298Kを入れてあったのです(ちなみに問題には温度指定はありませんでした。)なぜ温度が298Kになるのか教えてください。

  • 自由エネルギーの変化

    大学からの課題です。 共に温度が298K、圧力P1にある理想気体AとBが、それぞれ1モルと3モルずつコックで栓をされた容器に閉じ込められている。Aの容器とBの容器とを接続した後、容器の間にあるコックを開いて両気体が混ざる様にした。混ざる前と後とでの自由エネルギーの変化を求めよ。ただし、気体定数を8.31J/K・molとする。 という問題なのですが、自由エネルギーの出し方がわかりません。 公式を使えば出せますか?

  • 標準燃焼ギブスエネルギー・標準燃焼エントロピーの求め方

    物理化学を勉強していてわからないことがありました。 ベンゼンの燃焼に関する問題に、あらかじめ標準生成エンタルピーと標準生成ギブス自由エネルギーが与えられています。 そして、標準燃焼エンタルピー・標準燃焼ギブスエネルギー・標準燃焼エントロピーを求めよという問題で、標準燃焼エンタルピーは求められたのですが、その他二つの求め方がわかりません。 また、物理化学の分野で”標準”の後に"燃焼”や”反応”、そして”モル”がついていますが、特に”標準燃焼”と”標準反応”の違いがわかりません。 以前にも似た質問をされている方がいらっしゃいましたが、失礼ながら回答者様のおっしゃっていることを理解できなかったため、改めて質問させていただきました。 是非よろしくお願いいたします。

  • 自由エネルギーと平衡定数の関係

    似た質問が過去にもありましたが、それを読んでもよく分からなかったため、ここで質問させていただきます。 ある反応について、標準自由エネルギー変化を⊿Go、ある条件での自由エネルギー変化を⊿Gとすると、 ⊿G=⊿Go+RT lnK     …(1) という関係が教科書で示されています。 <質問1>この式の中のKは、ある条件での平衡定数を意味するのでしょうか??それともある条件で(平衡状態とはなっていない)の各成分の分圧(もしくは濃度)を用いたKなのでしょうか? 教科書では、平衡状態では⊿G=0として ⊿Go=-RT lnKo     …(2) を導いています。 これを一般化した式として ⊿G=-RT lnK'     …(3) [ 式(1)と区別するため ' を付けました ] 以上(1)に(2)(3)を代入すると…K=Ko/K' となり、混乱してしまいます。。 <質問2>⊿Gと⊿Goの意味は以下の理解で正しいでしょうか? A+B→AB という反応を考えたとき、 ⊿Goとは標準状態かつABが全く存在しない状態でAとBが反応しABが生じるときの自由エネルギーの変化 ⊿Gとはより一般的に生成物が存在する場合も含めたある条件での自由エネルギーの変化 言い変えれば、A、B、ABの分圧や濃度が異なれば、⊿Gの値もそれに応じて異なるという理解で正しいでしょうか? そうでなければ、平衡状態で⊿G=0という定義は成り立たないですよね。 ただしそうすると、式(3)のように平衡定数のみから⊿Gが決まるのはおかしいと感じてしまいます。 質問1と質問2を合わせて考えると、式(1)と式(3)の⊿Gの意味するところが異なるのかなと、今考えています。 質問が入り組んでいて分かりにくいと思いますが、もっとも基礎的な部分をきちんと理解することができず、苦しんでいます。 手持ちの参考書を読んでも解決することができないため、お分かりになる方いらっしゃいましたらお願いいたします。

  • ATPと自由エネルギー変化

    こんにちは。 次の生化学の問題なんですが自分なりにいろいろ考えてみたんですが・・・よくわからなくなってしまったのでどちらがあってるんかを教えてください。 問題:ATP加水分解反応の標準自由エネルギーは-30.5である。この反応において、反応系に存在する無機リン酸濃度はギプスの自由エネルギー変化に影響を与えるか。 ギプスの自由エネルギーはΔH-TSで求められるので影響は与えないと思のでずがギプスの自由エネルギーはΔG°を用いた式からも求められ、その式では濃度が関係してきますよね・・・?そう考えると関係すると言えると思うのですが・・。 よろしくお願いします。

  • エンタルピーと自由エネルギー

    25℃におけるΔH、ΔS、およびΔGを計算せよ。 という問題で、 (生成物のΔH°の和)-(反応物のΔG°の和)で求めた値と、 (生成物のΔG°の和)-(反応物のΔG°の和)で求めた値は、 そのままこの問題で求められているΔH、ΔGとして扱ってよいのでしょうか?ちなみに ΔH°(標準生成エンタルピー) ΔG°(標準生成自由エネルギー) です。

  • 自由度とエネルギー

    統計力学では理想気体など多くの場合エネルギーは、(自由度×ボルツマン定数×温度)÷2で与えられます。これは計算すると当然そうなるのはわかるのですが、質量やばね定数などのパラメーターに依存しないのが不思議です。その理由は物理的にはどのように解釈すればよいのでしょうか?