• ベストアンサー

自由エネルギーの変化

大学からの課題です。 共に温度が298K、圧力P1にある理想気体AとBが、それぞれ1モルと3モルずつコックで栓をされた容器に閉じ込められている。Aの容器とBの容器とを接続した後、容器の間にあるコックを開いて両気体が混ざる様にした。混ざる前と後とでの自由エネルギーの変化を求めよ。ただし、気体定数を8.31J/K・molとする。 という問題なのですが、自由エネルギーの出し方がわかりません。 公式を使えば出せますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

基本原理に基づいて・・・物理・物性的なやり方になるかな・・・ 化学だったらかえって「公式的な扱い」を優先すべきですね。 実験室で計算してちゃ、仕事になりませんから。 ●問題で起こっている変化は  温度:298K 定温(dT=0)  圧力:P1   定圧 です。物質の状態変数は圧力p、体積V、絶対温度Tの3個が有りますが、ここでは定温・定圧の変化なので残る変数は体積Vのみです。また、全圧P1は変化していませんがA,Bの分圧pA,pBまで考えると体積の変化によって変化しています。  従って用いるのはGibbsの自由エネルギーGと体積V、圧力P(分圧pA、pB)の関係式です。全微分形式の式を使って  dG=Vdp-SdT  からdT=0なので、  dG=Vdp ●気体が1つの場合で式を求めておきます。  最初を(1)、変化後を(2)と書くことにして、  G=∫(1)→(2)dG=∫(1)→(2)Vdp  理想気体の状態方程式pV=nRTを用いて  V=nRT/p   G=∫(1)→(2){nRT/p}dp    =nRT・∫(1)→(2){1/p}dp    =nRT・∫(1)→(2)d(lnp)    =nRT(lnP(2)ーlnP(1))    =nRTln(P(2)/P(1)) ●混合気体を使う準備。理想気体が活躍。 「混合気体の分圧の法則」と「理想気体の状態方程式」   pA(1)=P1、pB(1)=P1 (最初の圧力:問題から)   P1 =pA(2)+pB(2)  (混合後の全圧=分圧の和)   pA(2)・V=nA・RT ⇒ pA(2)=nA・RT/V    pB(2)・V=nB・RT ⇒ pB(2)=nB・RT/V   合計したモル数をnとすると   n=nA+nB   P1・V=n・RT   ⇒ P1=n・RT/P1    これを使って     pA(2)/pA(1)=pA(2)/P1=nA/n (Aのモル分率)   pB(2)/pB(1)=pB(2)/P1=nB/n (Bのモル分率) ※理想気体を前提としているので内部エネルギーの変化を無視してdU=0としています。もし理想気体でなければ、コックを開けたときに気体の種類によっては装置が冷えたりあったまったりすることになり、dU≠0になり、一番先のdGの式から書き換えなければなりません。dT=0から断熱変化であることを一番先に考えておく必要あ有りますが、触れなくても解けるので省略して有ります。 ●自由エネルギーの変化はAとBの変化の合計  G=GA+GB=nA・RTln(pA(2)/pA(1))+nB・RTln(pB(2)/pB(1))   =nA・RTln(nA/n)+nB・RTln(nB/n)   =RT{nA・ln(nA/n)+nB・ln(nB/n)} ※これは「気体の混合エントロピー」から求めた結果と同じになっている・・・。 (混合エントロピーΔSを公式的に使ったら上の計算は省略できるなぁ・・・) ●数値計算 G=8.31J/K・mol×298K・{1mol×ln(1/4)+3mol×ln(3/4)}  =8.31×298・(-4ln4+3ln3)  =-5570.・・・ ≒-5570(J)  =-5.57×10^3 (J) ※ 自然対数に注意。 ※ 電卓で計算してしまいました。 学生時代ならln10=2.303,log2=0.3010,log3=0.4771ぐらいは覚えていたんですけれど・・・試験とかだったらこれで筆算できるようにしたほうがいいんじゃないかな。 ●G<0なので栓をあけると、気体の混合が自発的に起こることがわかります。 ●式を作るところはいいのですが、数値計算の単位系に自信が有りません。 検算、お願いいたします。   

t-o-r-n
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。 単位もあっていると思います。

その他の回答 (1)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

ヒントだけ書きます。問題は温度圧力が同じ2種のガス(量は1:3)の仕切りを取り除いただけですね。 自由エネルギーは G=Σniμi です。そして化学ポテンシャルが μi=μi0+RTln(P1/P0)...(1) です(i=A or B)。μi0は単位圧力の化学ポテンシャルです。圧力をわざわざP1/P0と書いたのは(たとえば)1気圧(P0)を基準としたとき、P1という圧が、これの何倍か、という意味です。 全体のGibbs自由エネルギーは成分AおよびBについての(1)の形の式にモル数をかけて足し合わせたものです。 混ざったあとは、(1)と同じ形ですが、圧力が分圧に変わります。A、Bそれぞれの式においてlnの中に、P1/P0の代わりにPA/P0、PB/P0が入ります。明らかにPA+PB=P1、PA:PB=1:3です。同じように足し合わせて見ます。もとの式との差をとれば自由エネルギーの差になります。

関連するQ&A

  • ギブス自由エネルギー変化

    標準沸点300Kにおける融解エンタルピーが6.00kJ/mol及び標準沸点400Kにおける蒸発エンタルピー40.0kJ/molの化合物Aが1mol存在します。気体定数R=8.31J/Kmol、化合物Aの液体の定圧モル熱容量Cpm=50.0J/Kmol、1atm=1.01X10^5Paとします。 1.00atm、300Kにある化合物Aの個体を0.500atm、400Kの気体にしたときのエントロピー変化とギブス自由エネルギー変化を求めなさい。 という問題です。エントロピー変化はわかるのですが、ギブスエネルギーの答えに確証が持てません。どなたかご解説よろしくお願い申しあげます。

  • 内部エネルギーが一定になる理由について

    それぞれ0.2m^3 , 0.4m^3の容積を持つ容器A,Bをコックの付いた細管でつなぎ、Aには300K、3×10^3Paの気体をBには450K、 1.5×10^3Pa気体を入れる。 コックを開いて全体の状態が一様になったときの温度と圧力を求めよ。ただし、容器と周囲との熱のやりとりや細管の体積を無視する。 の問題の解答で 容器A,B内のそれぞれの気体がn1,n2あるとし、気体定数をRとすると 内部エネルギーは一定に保たれるから 3/2n1R×300+3/2n2R×450=3/2(n1+n2)RT とあったのですがなぜ内部エネルギーは一定に保たれるのですか? つまり⊿U=0となる理由がわからないわけです ⊿U=Q+Wが成り立つ事と周囲との熱のやりとりは無視できるという事なので Q=0なのはわかるのですがW=0になる理由がいまいちわからないです。

  • 気体の問題で・・・

    改めて質問させていただきます。 「コックでつながれた2つの容器A(1,0L)とB(2,0L)があり、それぞれの容器にある気体が入っている。共に27℃。 コックを開き気体を混合しA、B共に177℃にしたところ、 圧力は3,0×10^4Paになった。 混合前のA内の圧力が1,0×10^4Paであったしたとき、混合前のB内の圧力を求めよ」 解答だと 『気体を3つと考える→モルが変化する→PV=nRTでモルに比例するものを探す→PV/T=k×n(kは比例定数) 求める圧力をPとすると、PV/Tがモルに比例と考え 1×1/300+P×2/300=3×3/450(10の4乗省略) P=2,5 ∴2,5×10^4』 なぜ加算出来るのですか? ちなみにこれは東京理科大の問題で、駿台の石川正明先生の授業で解説されていたので間違ってはないと思うのですが…

  • 理想気体の問題について

    理想気体の問題で分からないものがありまして宜しければ誰か教えて頂けると助かります。また参考になるWEBサイトを紹介して頂けると助かります。 ■容積V[m^3]の等しい容器Aと容器BがコックKのついた管でつながれている。温度27℃の理想気体が容器Aには1mol、容器Bには2mol封入されている。気体定数をRとし、管の容積は無視できる。 Q1)温度を27℃に保ったままコックKを開けると容器Aの圧力は最初の何倍になるか。 Q2)Q1の状態から、容器Aの気体の温度を27℃に保ち、容器Bの気体の温度を117℃まで上げた。容器Aの気体の物質量(mol数)を求めよ。

  • 混合気体の問題です。

    大学の入試問題です。 コックで連結した容器内1.0Lの容器Aと容器2.0Lの容器Bがある。コックを閉じた状態でAに窒素を0.1mol,Bに酸素0.2mol入れ,容器ABともに27℃に保った。 気体は理想気体[8.31×(10)3](Pa.L/K.mol)として取り扱えるものとする。 問. コックを開けた状態で容器Aを27℃,容器Bを127℃に保った。十分時間が経過しているものとして,容器Aに入ってる気体の物質量を有効数字2桁で求めよ。 という問題の求め方がわかりません。 コックを開けた状態では温度は混ざらないのでしょうか・・・。 ちなみに,前の問では 容器A内の圧力[2.493×(10)4≒2.5×(10)4]Pa コックを開いて両気体を混合したときの窒素の圧力[8.3×(10)3]Pa を求めています。

  • 【物理化学】混合気体の問題について教えてください

    友達と答え合わせしてたんですけど、 答えが合わないので教えてください(>_<) 問 1モルの気体Aを10dm3の容器に入れて、0.2モルの気体Bを3dm3の容器にいれた。 両容器をコック付き連結管でつないだ時、コックを解放したあとの圧力を求めよ。 温度は25℃とする よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 標準自由エネルギー変化について教えてください。

    お願いします。 基礎中の基礎です。しかし混乱してます 標準自由エネルギー変化ΔG゜と自由エネルギー変化ΔGの違いが分かりません。 まず標準自由エネルギー変化ですが aA+bB⇔cC+dDと言う反応があると ΔG゜=各物質の生成ΔGfの合計=[c×ΔGfC]+[d×ΔGfD]-[a×ΔGfA]-[b×ΔGfB]だと思うのですが・・・ 質問1:ΔG゜<0ですと反応は右に進まないはず。でもなぜ? 質問2:ΔG゜とはそもそも何を表しているのですか?(僕自身の薄学では生成側にそれだけエネルギーが偏っている?) 質問3:ΔG゜=-AとするとAが大きいほど反応は進みやすのでしょうか?(これ本当に分かりません・・) 自由エネルギー変化ΔGについてです ΔG=ΔG゜+RTlnK aA+bB⇔cC+dDと言う反応ではモル分圧平衡定数とするとK=([P_C]^c・[P_D])^d÷([P_A]^a・[P_B]^b) です。 質問4:そもそもΔGとは何を表現しているのですか?平衡だとΔG=0となる。これはどういうこと? 質問5:ΔG゜=-RTlnKですが、通常ΔGというとみんなこの方法で算出してしまいます。ここで標準自由エネルギー変化ΔG゜と自由エネルギー変化ΔGをごっちゃにするとエライ事になりそうですが・・・ 質問6:ΔG=ΔG゜+RTln([P_C]^c・[P_D])^d÷([P_A]^a・[P_B]^b)でよく25℃、1atmの濃度や分圧を入れてΔGを出してますが、これはどう解釈したらよいのでしょうか?その濃度や分圧のときの自由エネルギーということ?でもそれなら25℃、1atmの生成ΔGfから算出したΔG゜とΔGが同じにならないとおかしくありませんか? 質問:そもそも上記の考え方にどこかおかしいから悩んでいるので、指摘していただけたら幸いです。

  • 圧力と平均分子量について

    気体はすべて理想気体として扱い、コック、および連結部分の容積は非常に小さいので無視できるものとする。 また、原子量はN=14、O=16、気体定数R=8.3*10^(3)[Pa*l/(K*mol)]とし、答えの数値は有効数字2桁で答えよ。 という注釈つきの問題で、図があるのですが、恒温層aと恒温層bが間を空けて置いてあり、それぞれ内部に容器Aと容器Bがあります。 容器Aと容器Bは管でつながっており、恒温層aと恒温層bの間の空間にコックがついています。 2つの真空容器A,Bがあり、それぞれ別の恒温層a,bに入っている。容器Aの容積は3.0lであり、 容器Bの容積は5.0lである。 いま、コックを閉じた状態で、容器Aに窒素を0.10mol、容器Bに酸素を0.20mol入れた。2つの恒温層の温度は27度とする。 これについて以下の問いに答えよ。 分かった問題の答えを書くと、 窒素の圧力は1.0*10^(4)Pa、酸素の圧力は0.83*10^(5)Pa、全圧は1.8*10^(5)となっています。 問1、2つの恒温層の温度を27度に保ったままコックをあけ、十分時間を経過させた。 このときの混合気体の平均分子量を求めよ。 平均分子量というのがよく分かりません。また、式のつくり方がよく分かりません。 問2、この混合気体中の窒素の分圧は、コックを開ける前の容器A内の窒素の圧力の何倍になるか。 長くなりすいません。 教えてください。 おねがいします。

  • ギブズのエネルギー変化の求め方

    ギブズのエネルギー変化の求め方 ギブズ自由エネルギーの計算を教えてください。 授業でやったのですが、解説が無かったので困ってます(´;ω;`) 2.00molの完全気体を、298Kを保ったまま、1.00atmから5.00atmまで圧縮した。 ギブズエネルギー変化ΔGを求めなさい。 ヒント:dG=VdP-SdT お願いします。

  • 標準生成自由エネルギーについて

    25℃,1atm下での3リットルの空気が満たされている容器に、水500mlを入れた。すぐにふたをして同じ温度に保った場合の容器内の圧力を求めよ。ただし、気体は理想気体であり、また溶解量は無視し、水と水蒸気の標準生成自由エネルギーはそれぞれ-237.13kj,-228.57kjとする。 自分の力では解けませんでした。誰か教えてください。お願いします。