• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:散らかしたお米の処理方法)

散らかしたお米の処理方法

このQ&Aのポイント
  • 散らかしたお米の処理方法についてまとめました。
  • 飛び散ったお米の片付け方や散らかさない工夫について考えます。
  • 他の子供たちがどのようにお米を散らかすのか、お母さんたちはどのように処理しているのかを紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

質問の趣旨とちょっと異なる回答になりますが、なるべく汚さずに白米を食べさせたいのなら、オニギリにして渡せばそれほど散らかりませんよ。 ラップを使って小さいオニギリにをたくさん作って、掴み食べしてもらうんです。 床や椅子、顔についたご飯はウェットティッシュで拭いてそのままゴミ箱にポイ。 赤ちゃん本舗などには赤ちゃんの顔拭き用のウェットティッシュが売っています。 洋服についたご飯は、拭き取るよりはシンクでバシャバシャ洗った方が簡単に取れます。 お米は水をつけると粘着質が取れるので。 もう少し大きくなれば上手にご飯を食べられるようになるので、それまでの我慢です。 でも私は、パンの回数が増えてもいいと思いますよ。 世界にはパンが主食の国もあるのですから。 ママが笑顔でいるのが一番ですから、あまり頑張りすぎす、時にはご主人に掃除してもらってもいいと思います。

myuiczen
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • leira0218
  • ベストアンサー率21% (28/133)
回答No.3

私は散らかしたお米はウェットティッシュやお尻拭きで拾ってそのまま捨てていました。 散らからないようにしても散らかるし、全部取った!と思っていてもまだ着いていたり…。 ポケットつきスタイに我が家はレジャーシートでなく新聞紙を敷いていました。(そのまま捨てられるから) 近所の先輩ママにはお好み焼きみたいなお米を混ぜたおやき(?)にすると手掴みで食べられるし、そんなに散らからないとおすすめされましたよ。

myuiczen
質問者

お礼

ありがとうございました・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

レジャーシートなら、キッチンで洗い流すのが一番楽で衛生的だと思いますよ。 椅子も水洗いのできる物だと楽ですね。 お風呂用の椅子やバンボなど・・・ キッチンなら排水溝にネットをはれば詰まらせることも無いです。 あとは、小さいおにぎりや巻きにしてらっしゃる様なので、一つづつ渡すなど工夫してみてはいかがでしょう?

myuiczen
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離乳食、ご飯粒の処理のしかた

    子供が、器を自分で持って食べたがります。 区の保育士さんに相談したら、成長過程の要求なので、おもいっきり させてあげて、とのことでした。 器をひっくりかえしたり、なかのごはんを手づかみして ぐちゃぐちゃにさせながら、夢中になって頬張っています。 ただ、周囲がご飯粒で、大変なことになります。 ばうんさーに座らせているのですが、それも散乱したご飯粒だらけ。 子供自身も、ご飯粒だらけ。 量は、子供用茶碗の3分の2ほどです。 また、おにぎりにしても、同じことになってしまいます。 今は1畳半ほどのレジャーシートを敷いています。 食べ終わったら、落とせるだけの米粒をレジャーシートに落とし 落としきれなかった分を、シャワーで落とすという方法をとっています。 が、キッチンの排水口のように、生ゴミを流さないようにできるわけではありません。 (風呂場の排水口の蓋は、開けられません) 落としきれなかった分といっても、とても濡らした布巾やハンカチなんかで 落としきれるような量ではありませんし、かえってねちょついてしまいます。 また、シャワーへ運ぶまでのあいだにも、ぽろぽろ、べたべた。 器を持たせなければいいい、と思われるかもしれません。 そうすると、ご近所様だけでなく、おまわりさんまでが駆けつける、大騒動になります。 ちなみに、ご近所の人たちは、ちょっとやそっとのことで、他所の家に干渉するような 人たちではありません。 子供の鳴き声は、火をつけたようではなく、まるで殺されるかのような激しさです。 なにか良い方法はないでしょうか。

  • こどもの歯磨き

    もうじき1歳になる子がいます。 離乳食のあとの歯磨きで、困っています。 離乳食のあと、周囲がぐちゃぐちゃになるので、それを片付けて、こどもをシャワーに連れて行って 着替えさせてから、歯磨きをしています。 (レジャーシート、膝周りのシート、離乳食用スタイはつけています) 自分磨き用歯ブラシを持たせても、ポイしてしまって、自分磨きしません。 どうしたら自分磨きさせられるのでしょうか? このまま、じぶんで歯磨きすることができない、しない子になるのでは、と心配です。 仕方なく、親が磨いてあげる歯磨きのみやっています。 これはこれで、仕上げ磨き用歯ブラシをとりあげてしまいますが、取り返して、歯磨きします。 また、親がする歯磨きを、何度挑戦しても嫌がる場合、皆さんだったらどうしますか? 匙を投げたら、歯磨きできないし 強引に押さえつけという強行手段に出たら、歯磨き嫌いになりそうだし 歯磨きに、30分以上格闘していると、こっちが喚きたくなります。 家事だってたまっているのに・・・

  • 御飯(お米)を散らかします。

    1歳1ヶ月の男の子の母です。 お米の御飯の入ったお椀を、自分で持ちたがります。 自分で持って、匙ですくおうとしたり、手づかみしたりして、食べ散らかします。 その散らかりようが、ひどいです。 1メートル四方一面に、ごはんのかたまりや、ごはんつぶが飛び散っています。 こども自身も、腕や服の袖など、ごはんつぶがこびりついてしまっています。 おにぎりもぐちゃぐちゃ、海苔巻きも解体してぐちゃぐちゃ・・・です。 (それでも口に持っていこうとするので、あそび食べではないと、判断しています) わたしが、持病の精神疾患の二次症状で、中よりやや高い欝状態にあります。 散乱したごはん粒の掃除は、今、心身ともに、とてもきついです。 でも、主食として、お米を食べさせなければいけない、と思ってやってきました。 夫は 「パンにしたらいい。どちらも淡水加物。パンなら食べ散らかししないし、片付けも楽」 「じぶんで上手に匙でもって、食べれる時期になったら、少しづつ、ごはんにしたらいい」 「今の(食べ散らかしの)状態はあまりにひどい。健康体の俺でも、これを片さなければいけないとなると、正直きつい」 と言いました。 こどもに主食にパンやパスタばかりで、しばらくの期間お米をあげないって有りでしょうか? なにか道に(なんの?)外れたことのような気がしてしまいます。 パンは楽でした。確かに・・・ だけど、こっちのほうが楽だからと、パンやパスタに逃げてよいものでしょうか?

  • もうじき1歳。離乳食で困っています。

    もうじき1歳になる子の、離乳食に困っています。 食べ始めて最初は、ごきげんで、つかみ食べの物を食べています。 そのうちに、器にある軟飯や、おかゆ、またはつかみ食べ用でないおかずに気がつきます。 そうしたら、それはそれは、もう、大騒ぎです。 バウンサーにベルトで固定して食べさせていすのですが バウンサーごと跳ねる勢いで、暴れます。 喚く声も、近所中に響くほどです。 なんとしても、じぶんで、器から食べなくては気がすまないのです。 また、器のごはんの一部をとりわけで、別の器に移して・・・ではダメなのです。 ちゃんと、もともとあった器から全部、欲しいのです。 一部だけ移した器は、しゃらくさい!とばかりに跳ね飛ばされます。 仕方なしに、もともとはいっていた器を・・・ と、手足をおもいっきりばたつかせて、ひょうしにコロと器がひっくり返ります。 当然、なかのごはん(またはおかず)こぼれます・・・ そうすると、大泣きです。 こぼしたぶんはよけてあげると、器をひったくり、夢中でごはん、にぎにぎしながらほおばります。 そのうちに匙を使い始めます。 ここで匙でうまく食べられずに、癇癪を起こし、また暴れだし、ごはん(またはおかず)が 飛び散ります。 食べ終わる頃には、子供の顔、手足、服全体、バウンサー、床がベトベトです。 床にはレジャーシート、子供には離乳食用スタイ、膝にはビニールシートなどしています。 片付けるとき、どこから始めればいいか、悩みます。 子供の手足を先にぬぐっても、バウンサーやスタイの汚れを掴んでしまうし バウンサーをきれいにするには、子供を下ろさないといけないし 子供を下ろせば、部屋中が汚れるし バウンサーから子供を下ろさなければ、子供をきれいにできないし 仮にシャワーいってきても、バウンサー周辺を片付けていないので 戻ってきても、すぐにベトベトになってしまいます。 つかみ食べのみの食材にすると、どうしても偏ってしまいます。 それに、匙で食べたがる意欲も、大事にしてあげたいと思います。 この時期の離乳食、みなさんはどのようにして、やってきましたか? なにかアドバイスをいただけたら、嬉しいです。 (ダミーの匙は、2本持たせています)

  • 出産祝い

    旦那の会社の同僚に出産祝いを贈りたいんですが、何が喜ばれると思いますか? 子供の性別は男の子です。 離乳食用の食器セットを考えてるんですが、こういうのは長く使う物だし(もう他の人から貰ってるかもしれないし)どうなんでしょう? あとスタイとか歯固めとか洋服とか可愛くて気になる物がたくさんあるんですが、細々渡すのは失礼でしょうか? 相手は20代前半の夫婦です。 みなさんはどんな物が嬉しかったですか?

  • そうじが苦手です

    小さい子がいるので、きれいにしたいと思うのですが、うまくいきません(><) 毎日朝起きたらほうきで掃きます。 ベッドなど大きいものは動かさず、こたつは布団をあげて、窓を開け、小さい動かせるものは動かして掃きます。 そのあと、フローリングをクイックルワイパーをかけてます。 台所は離乳食をあげてから雑巾がけ。 でもすぐにまた埃が床に落ちてたりします。 なぜでしょう? 子供が這いずり回って、食べてます(^_^; はたきも買ってみたけど、はたいてもそんなに落ちてこないし。。。 どこから出てくるんでしょうか? 同じくらいの子供さんがいても、塵ひとつ落ちていないお家があったりして驚きます。 旦那が子供の手足にモップつけたら綺麗になるんじゃない?なんて冗談言ってましたが、本当にそうしようか。。。とか考えてしまいます。 何か、簡単で、とりあえず綺麗にできる方法やグッズがあったら教えてください!

  • ダイニングマットは必要?

    1歳になりたての子供がいます。 食事の際、手づかみで食べて床に落としたりして 汚すので、今はレジャーシートを敷いてしのいで います。 新築のマンションを購入したので、フローリングの汚れ 防止のためにも、ダイニングマットを買おうかと思うのですが、 あった方がよいでしょうか? (木目調で飲み物や食べこぼしも、しみ込まないものです。) 毎回シート(1人用の大きさのもの)をはみ出してこぼすので、 雑巾でフローリングを拭いていますが、水拭きして傷まないか 心配です。 子供が床にポロポロこぼさず食べれるようになるのは 何歳くらいでしょうか? 使う期間が長いのであれば買おうかと思うのですが、 今のようにレジャーシートで十分でしょうか? 皆さんどのように対策されてますか?

  • 乾燥性湿疹か、米のアレルギーか、アトピーか?

    こんにちは。生後五ヶ月半の男児の母親ですが、息子の急なひどい湿疹で困っています。 四日前にはじめての離乳食として、米の10倍がゆを裏ごししたものを、朝の10時ごろ、与えました。小さじ1も食べていなかったと思いますが、夕方から急に顔や体に湿疹が出始めました。 湿疹は主に赤い細かいブツブツですが、所々一センチほどの円状に赤くなっている箇所もあります。顔がひどくて、まぶたの上、こめかみ、おでこ、鼻や口の下、耳の裏側が特にブツブツが密集し、真っ赤になっています。 次の日に小児科を受診しました。診断では乾燥性の湿疹の悪化で、離乳食は関係ないとの事でした。 確かに子どもには元々生後一ヶ月くらいから出始めた湿疹があり、五ヶ月たった今でも頬に残っていて、治ったり、再発したりだったのですが・・・(その時はほとんど治った状態でした)。足や手、背中も赤くなったりはしませんが、ザラザラになった箇所があるので、乾燥肌なのは確かです。また天気のいい、乾燥した日も続いていました。保湿は市販のジェルでしていましたが。 先生は離乳食は関係ないので、続けてよいとの事でしたが、正直不安です。アレルギー反応は、食べた直後だけではなく、遅くなってから出たりすることもあるそうですし。薦められてアレルギー検査をしましたが、結果は二週間後です。 離乳食はお休みしていますが、湿疹が出始めて四日目、体や腕、足にも赤いポツポツが出来始め、悪化しているようです。ヒルドイドソフト・ペナパスタ・トパルジックの混合の軟膏をもらったので、日に二回塗ってますが、まだ効果はないようです。 幸いなことに薬を塗らなくともあまり痒くはないようです。じくじくはしていないし、耳のなかに湿疹はありますが、耳切れはありません。 やはりこれは乾燥性の湿疹なのでしょうか?徐々に悪化しているようですので、一度少量与えただけの米のアレルギーではないようにも思うのですが・・・。アトピーとかの可能性もありますでしょうか? また貰った軟膏も、見た目はひどいですが、痒みのない湿疹に塗り続けていいものか、保湿成分のみの薬を貰い直すべきなのか、迷っています。 長文になりましたが、見た目は本当に酷くて、何とかしてやりたい気持ちでいっぱいです。ご意見よろしくお願い致します。

  • 子供の行動に口うるさい彼

    30代バツイチ、5歳になったばかりの息子が1人います。 1年ほどまえから付き合っている男性(40代)と3人で暮らしています。 最近彼と子供のことでケンカになります。 彼は私の息子の言動に口うるさくいろいろ言います。 例えば、自分がテレビを見ている時、子供が音の出るおもちゃで遊んだり、騒いだりすると 「うるさい!テレビが聞こえん」と怒ります。 台所とテレビの部屋はすぐ隣で、彼が台所のテーブルにいて、子供が私のいる台所にくるのに テレビの前を通っただけで 「テレビの前をちょろちょろするな」といいます。 台所に来るのにそのテレビの前はどうしても通らないといけない通り道なんですが、子供が横切ると文句をいいます。 「通り道なんだから仕方ないでしょう」と私が言うと 彼は「おとなしく座ってテレビをみろ」と言うんですが、アニメなどを見ていてもあきるとどこかにいくのは普通だと思うんですがそれもおかしいと、集中力がない、と言うのです。 あと、ごはんを食べるとき、子供が少しこぼしただけで 「汚い!なんでこぼさず食べられないのか」 と怒鳴ります。それとか、手でつまんで食べるもの(プチトマト、ゆでたまごなど)でも 「手で食べるな」などといい、子供はとまどいます。私が許すと 「すぐそうやってあまやかす」といいます。 私が「食べこぼすのは子供だから仕方ないでしょう」というと、 「もう5歳なんだからこぼさずたべてあたりまえ」といいます。 私はこぼれてもいいように床にレジャーシートをひいて、その上にいすを置いて食べらせます。 小さい頃みたいにたくさんこぼすわけでもないのにそれでもこぼすのは彼にとっていけないみたいです。 それとか、うちは一人っ子なので遊ぶ相手がいないせいかすぐ”おかあさん”と私のそばにきます。 その行動がまた彼的にはいけないらしく 「おかあさんおかあさん言うな、もう5歳なんだからおかあさんのそばからはなれろ!5歳でこんなに おかあさんにべったりな子はおらん!」といいます。 先日、息子がプラレールで遊んでいて、電車を手で動かして遊んでいると彼が 「そうやって遊ぶものじゃない、電車は自動で走らせるものだ」と言ったので、私が 「別に手で押して遊んでもいいじゃん、どうやって遊ぼうと子供の自由でしょう」というと 「俺が嫌だからやめさせろ、正しい遊び方をちゃんと教えろ」と言うんです。 その上、「何回言っても言うことを聞かない!この歳になると普通何回か言ったら わかるはずだ」といい、テレビの件も、食べこぼしの件も私に甘えることも何回いっても聞かないと怒ります。 私がそんなに言わなくてもいいじゃないというと、 「子供をかばいすぎ、子供に手かけすぎ」 とまた文句をいい、毎日この言い争いの繰り返しです。 これらの子供の行動は、私的には普通だと思うんですが、どう思いますか? 彼はバツイチで子供はいません。ですが、私と暮らす前は実家で甥っ子、姪っ子 と暮らしていたので、子供のことはわかってると思いました。でも、その子たちと 比べてもうちの子はふつうの子とはちがうといいます。 彼は半年前に仕事を変わり、朝8時~夕方5時までの仕事になりました。 それまでは、朝8時~夜9時ごろまでの仕事だったので、子供と接する時間があまりありませんでした。 それでも早く帰った日は子供が寝るまでたくさん遊んでくれて子供もよくなついていましたが、 ここ何ヶ月は仕事時間が短くなったのに早く帰っても遊ばずテレビばかり・・。 私も働いているので、仕事終わって夕飯の準備で忙しく子供と遊んであげられません。 彼は以前より子供と接する時間が多くなっていろいろ目につくみたいですが、ちょっとこまかく 言いすぎだと思います。 子供のすることに対して私と彼とでは許せる範囲が違い、私はそのくらいいいと思っても 彼はだめ・・ということが多くそこでまたケンカになります。こういう時はお互い引かず話は平行線 のまま・・。どうしたらいいか悩みます。 毎日こんなことを繰り返しているのでつらいです。 長文ですみません。 アドバイスをお願いします。

  • 8ヶ月 つかみ食べ

    8ヶ月半の娘の離乳食について質問です。 娘は、体は小さいですが、よく食べてくれる子でいいのですが、どうしてもつかみ食べをしたくてたまらないみたいでぐずってしまいます。 今は、食後に果物(バナナやみかん等)をつかみ食べできるようにしています。ご飯などのときは、まだ使えないけど、子供用のスプーンを持たせて紛らわせていましたが、もうそれではもたなくなってきました。 野菜などはつかみ食べできるようにするにはどうしたらいですか? まだ歯は、下の前歯が2本だけです。 ご飯の硬さは、米1に対して水3です。先週この硬さにしたばかりです。 このくらいの硬さでおにぎりってできるのでしょうか? 少しおにぎりにするには、柔らかすぎですかね? また、おにぎりにするならどうしたら簡単に作れるかなども知りたいと思い質問させていただきました。 アイデアや知恵を貸してください。