• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テニスと卓球のフットワーク)

テニスと卓球のフットワークの共通点と違い

noname#188107の回答

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.1

「卓球においてもこのSSは有効です。相手がサーブする際に予備動作を行なってインパクトと同時に着地するくらいを目途に、構えからわずかに前方あるいはその場でジャンプしたり、小刻みに両足を足踏みしたりと幾つか方法があります。要は反応動作を機敏に行なってレシーブをしやすくするのが目的です。  このときの注意点は身体のリラックスでしょうか。次の瞬間に素早く動くには緊張から開放されていることが大切だと思うのです。大事な場面で力んでいては思ったようなパフォーマンスになりません。大事な場面でこそ脱力が必要です。」 http://blog.livedoor.jp/driveman1123/archives/1258960.html

shuu_01
質問者

お礼

daibutu_puririn さん、卓球、水泳でいつも的確なアドバイスありがとうございます。教えて頂いた、「親子でスマッシュ」の「スプリット・ステップ」とても勉強になりました。テニス用語と思っていたら、他の競技でも使われるスポーツ用語になっていたのですね 僕のいつもの練習相手はボクサーで 「格闘技では予備動作=相手に察知されるということにつながるので極力動きを悟られないよう」 スプリットステップしてるように見えないのも頷けました

関連するQ&A

  • 卓球 つっつきで踏み出すのは右足?

    数年 テニスをし半月板損傷で2年ちょい前から水泳、1年半前から卓球をしています。最近、上級者達から教えて貰えるようになりました フットワーク、体、腕の使い方にテニスの動きがしみついており、あちこち治されつつあります。 例えば、テニスと比べラリーが高速なので、バックで体を左に向け打つとフォアへの切り返しが遅くなり、体の正面で打つように治されました。今までテニス打ちでバックからフォアへの切り返しが遅れてたので納得です。 でも、フォアのつっつきで右足を出すのが理解できません。 テニスはトップスピン、ボレーいずれもフォアは左足、バックは右足を出していたので、ついついそうなってしまいますが、卓球では つっつきは右足を出してもすぐ元に戻し、つっつきでもドライブでもできる体勢にするよう教わります。 すぐ元に戻すならすなら右足を出すのではなく、左足でもよさそうな気がしますが、どうでしょう?

  • 卓球のスタンスは何故広い?

    テニス、ゴルフなど数年 経験がありますが、2年前に半月板断裂でテニスは断念、水泳を始め、たまたまスポーツジムに卓球台が導入され、1年半前から卓球を始めました。最初は誰の指導もなく、初心者の人たちと練習、テニス、ゴルフと同じ肩幅のスタンスで打っていましたが、最近、上級の人達に教えて貰えるようになり、スタンスを肩幅以上に広げ、体重移動、腰の回転、円盤投げのような遠心力を使ったドライブを打つよう指導されるようになりました。 テニス、ゴルフは肩幅のスタンスだったので、肩幅以上のスタンスに慣れず、とまどっています。でも、かすみちゃん、愛ちゃん、さやかちゃんとかトップの選手はみんな肩幅以上のスタンスで、フットワークも僕の目には瞬間移動しているように見えます。卓球の場合は肩幅以上のスタンスで瞬間移動が良いのでしょうか? やってみたい気もしますが、半月板損傷再発が不安です また、テニスの体重移動は体を前に移動していましたが、それは違うと言われ、右足から左足に体重移動するものの、体の軸は移動しない腰の回転で打つよう指導されました。僕の感覚ではテニスよりゴルフに近い体の回転です。卓球の体の回転はテニスではなく、ゴルフの回転と理解して良いですか?

  • フットワークについて。逆足(さかあし)とは。

    最近、重心を下げてプレーすることに気を配っているのですが、やはり腰にきます。先日、隣のコートで教えているプライベートコーチの方に、「フットワークが逆足(さかあし)になっているから、しんどいやろ」と言われました。自分がコーチを受けているわけでもなく、また多くを語らない人なので、良くは教えてもらえなかったのですが、何のことか聞くと「前足から動いてるやろ」との答え。という事は後ろ足から動くべきなのか? まず、前足とはどちらの足のことなのか?例えば右利きフォアハンドの場合、左足が前で打つので、左足のことなのか? どなたか、逆足について知ってる人いないでしょうか? また、それ自体は知らなくてもフットワーク、特に動き始めはこうするべきだ!という事を知っている方、おられましたら教えてください。 私はスクールでは上級クラスで、フットワークはスプリットを踏んで、右に動くときは、右足を右横方向に踏み出しながら抜いて重心を右へずらして同時に左足を蹴る、といったイメージでやってます。 よろしくお願いします。

  • 卓球ラケットを選びたいのですが…

    中2の女子です。卓球歴4年目になります。 右シェークの両ハンドで、あまり弾かず、擦るタイプです。 最近ラケットをかえようと思って、調べていてバタフライのイシュリオンと言うラケットにしようと思っています。 ラバーは、ラクザ9とアクーダS1ターボにしようと思っているのですが、このラケットとラバーの組み合わせは合いますか? あと、どちらをバック面にした方がいいですか? ラケットがかなり硬いようなので少し心配です。回答お願いします。

  • バドミントンのフットワークについて

    こんにちは。僕は大学二年で、部活でバドミントンをしている者です。バドミントンは高校からしています。 僕の最近の課題はフットワークなのですが、これが遅い。特にシングルなのですが、ドリブンクリアには追いつけないし、カットやスマッシュにも触れないし、一球目を触れたとしても前後や左右に振られるとすぐ追いつかなくなります。自分より少しレベルが上の相手と明らかにスピードが違います。 しかし、相手と自分とでは筋力に差はないのです。部活では毎日フットワーク練習をしていますし、パターン練習やノック、チャイナステップなども取り入れていて、僕もかなり筋力がついています。むしろ負ける相手よりも足の筋肉についてはある感じさえします。 では何故フットワークのスピードに差がでるのでしょうか? 反応の差でしょうか? 何か思いあたることがあれば原因や練習方法などの指摘・アドバイスをよろしくお願いします。

  • テニスのスプリットステップについて

    硬式テニスをしているのですが、スプリットステップが苦手です。 ネットで調べると疑問が出てきたので教えてほしいことがあります。 それは、着地についてです。 ネットでは、レシーブなどの時は両足着地だが、ストロークの時はどちらか一方の足で着地するものであると書いてありました。詳しくいうと、そんなに動かなくてもとれるときは両足着地だが、右に動きたいときは「左足着地」 左に動きたいときは「右足着地」になると説明してありました。 しかし、そもそもスプリットステップとは、インパクトの少し前にジャンプするものですよね(相手のインパクトの瞬間位に着地したいわけですから) とすると、まだ相手はインパクト前ということで、インパクトするよりも前に右か左かを決めることは無理だと思うのですが。もちろん、右に打ってくるか左に打ってくるか予測できるときは片足着地をすると思うのですが、通常のラリーの場合は予測は難しいと思うのです。 予測して外したら全部ポイントを失う可能性があるので、少なくとも私にはできません。となると、インパクト前に右に飛んでくるか左に飛んでくるか分かりませんよね。分からないと、片足着地は無理だと思うのですがどうなんでしょうか。 私としては、レシーブなどと同様に両足着地でいいと思うし、それしかできないように思うのですが、いかがでしょうか?

  • 卓球のラバー選びについて

    シェークドライブ主戦型で卓球暦2年の中学3年生です。 大会では2回戦や3回戦で負けてしまうような実力しかありません。 大抵、負けるパターンは自分のミスが多くそこから自滅していくパターンです。                    なぜ勝てないのか考えてみたところ、ドライブのスイングやフットワークの使い方などの基本になることを自分がほとんどできていないことに気がつきました。 そこで、また基本から学び直そうと思います。 いま使っているラバーは「ラクザ7ソフト」というテンション系のラバーなのですが、 あまり使いこなせている気がしません。 張り替えようと思うのですが、このままテンション系のラバーにするか高弾性のラバーにするか迷ってます。 どちらの方が上達しやすくなりますか?よろしくお願いします。

  • 卓球の右足軸回転とは?

    今日買った卓球の本に「右足軸回転」という打ち方がありました。 その打ち方は、体重を右足にのせたまま左足を体にひきつけて打つという方法です。 でも、体重は右から左に移動させるものなのではないのでしょうか? それと、この打法はどのような場面で使う打ち方なのでしょうか?

  • 卓球、バックで肘を固定するの?

    数年テニスをして半月板損傷、2年ちょっと前から水泳、1年半前から卓球を始めています 最近、上級者たちに教えて貰えるようなりました 体を横にし、左足から右足に体重移動するテニス打ちのバックで打てていたのですが、それだとフォアへの切り返しが遅れるので、体の正面で打つように指導されました。そこまでは納得です。でも、僕に教えてくれる上級者たちは、肘を固定して肘から先だけで打つように言います。 DVD に載ってたペンハンドの上田萌は肘を前に突き出してますが、「それはプッシュだ。上田萌はバックできないんだ」 と言われました。その後、肘を動かさないようにしても微妙に出てるようで、他の上級者は「ペンハンドのプッシュは肘を前に出すけど、シェークは肘は固定し、その先で振る」と言います。でも、NHK の「楽しい卓球」を見直すと、坂田愛も肘を前に出してました。 テニスもゴルフも腕だけで振らず、体を使って打つように習ってきたので、腕だけ、しかもバックだと肘から先だけで振るというのが苦手です。 卓球のバックは肘から先だけで振った方が良いのですか?

  • 卓球でサーキュラースイング? その2

    週間少年ジャンプ 連載中の卓球マンガ「卓上のアゲハ」の 先週号(13) で サーキュラースイング が出てきて、 質問しましたが、今週号(14)で、 「テニスやバレーじゃ、極普通に使われる打法じゃ  だが、卓球に応用することは困難で、  使いこなせる人間はまずいない」 とおじいちゃんが解説してましたが、卓球で相手の ドライブをサーキュラースイングで下から上に振ったら みんなアウトしちゃうから卓球でするの難しいのじゃ ありませんか? 相手の打ったカットをカット打ちするんなら、 できそうな気しませんか?