• ベストアンサー

フードファイター?勘弁してください。

現在、飽食の時代です。 食べ物を、粗末にしたり大食いなどで、無駄に食料を消費する様にマスコミが、あおり立てるのはどうしてなのでしょうか。 大量仕入れして、賞味期限切れで大量に捨てるなど、もう少し考えて扱えないものでしょうか。 例えば、テレビなどで食料を粗末にしたり、大量消費をあおる物に大きな罰則等を付けることが出来ないものでしょうか。 近い将来の事を考えない馬鹿がマスコミには、多いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#190877
noname#190877
回答No.5

マスコミだけでは、ないでしょう。 いわゆる、社会的リーダーの位置にいる人達が、大量生産、大量消費型社会から抜け出せないでいるからでしょう。 消費期限の問題の本質は、法律とは無縁でしょう。誰だって、鮮度のいい商品が好きですし。 廃棄の問題も、店舗の経営方針ですし。でも、値引き販売する店舗や、廃棄食品を肥料にリサイクルしている店舗もあります。だから、消費者の消費行動で意思表示すれば良いと思います。 倫理観や、食料への感謝などは、とても大事なもので、正しいことだと思います。でも、正しいからこそ、真正面から拳を振り上げないほうがいいと思います。絶対的な価値が他を圧倒する時、そこにファシズムの芽生える危険もありますから。

gogogo4118
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、バツを与えるなどでは無く、どうしたら良いのか考え意見して行く事などで、廃棄の問題などを少しづつ考えて行くことが出来れば、変わっていくかもわかりません。 多分、大人の頭は考え方が硬い為に、あまり変わりませんので、義務教育などを受けている子供のうちに教育できれば、変わるかもわかりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#173693
noname#173693
回答No.6

あなたが一度もコンビニで食品を買っていなければと思います。 コンビニで買い物をしたことがあってこの質問をするとかはありえないです。

gogogo4118
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今ひとつ意味がわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

賛成です。マスコミ関係者の大半は学力が低いか、道徳心が低いようです。 テレビを見た子供が早食いの真似をして胃が破裂し、死亡したことがありました。それがきっかけでその手の番組がなくなりましたが、三年くらいの周期で復活し休止するようです。食べ物を粗末にするといことがどれだけ罰当たりなことなのかを、マスコミは知らなければなりません。家庭の躾や、学校教育の努力を一瞬で台無しにしてしまいます。 日本は食料自給率が低いため、貧しい海外のお蔭で食料をやっと確保しているに過ぎません。番組を制作する局はそのような事情を全く知らないのが、知っていて視聴率だけを追っているかです。テレビ局は亡国の元凶です。

gogogo4118
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全くその通りだと思います。 食料を無駄にする事、これは非常に悪いことだと思います。 また、そんなTVを見て喜ぶ馬鹿どもがいる限り、この循環は改良されないのかと思います。 近い将来このしっぺ返しは必ずやってきます。そう言う事に対応できる教育ができていれば良いのですが、馬鹿なマスコミはそんな事は考えないのでしょうね。 どうもすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

「大食い何とか!」って確かに五年十年前はちょっとしたブームだったが、今現在もそんなのやっているのか? テレビの撮影で使う分など、全体から考えれば誤差の範疇 ソンなのよりも、賞味期限とか消費期限が厳しすぎというか神経質すぎ どこぞやでは、賞味期限が切れる前に卸へ返品するそうな、品質に何等問題無いのに それってテレビがどうのという問題よりも、店頭に並んでいる商品を買い物かごに入れる消費者の志向の結果でしかない 何でもかんでもマスコミに責任を擦り付けるのは単純で分かり易いが、「人の振り見て我が振り直せ」とか「五十歩百歩」という世界でないのか? 貴方はスーパーの棚に賞味期限の異なる商品が並んでいたらどちらを手に取る?

gogogo4118
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 極端な言い方をしてしまいました、どうもすみません。 私もその賞味期限、消費期限などのルール付けがうまくない、もっと考えた方が良いと思います。 お上は、自分に責任がこないような法律やルールを作る事は非常に上手いのですが、実際にそれが悪い事と分かっても、自分に都合が良ければ、それを変える努力は、進んでやらないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkkkkoa
  • ベストアンサー率13% (19/141)
回答No.2

もうすでに、賞味期限を引き延ばすという企業もあります。 あと、賞味期限切れたもので、食堂作ってるところもありますよ。 貴方の見えないところで、そういう動きがあるってことです。 安心してください。

gogogo4118
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そんな運動をしている所があるのですか? もっとよく調べて、そう言うところを応援したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 46461
  • ベストアンサー率11% (10/85)
回答No.1

では、あなたが罰則を考え立法出来るよう、社会運動をしましょう。 ここで嘆いてマスコミを叩いてウマシカと言っても無駄です、

gogogo4118
質問者

お礼

回答ありがとうございます 極端な事を記載してしまい内容がうまく伝わらなかったようですね、どうもすみません。やはり循環型の社会を目指すとか言いながら、一部のコンビニなどは、賞味期限が切れたら、すぐに廃棄処分する事を店のルールとしている店などがあります。 チェーン店としての決まり事として、売れ残る前に安売りもしてはいけない、賞味期限が切れたら速やかに廃棄処分しなさいなどの、自分だけがよかったら良いルールを作ってチェーン展開している店舗があると聞きました。 それはもう無駄なことと言うより、法律には触れていませんが、社会的に悪いことを、勝手な理由を付けて正当化しているように思います。 マスコミとか大きなことを質問しているわけではありません。この小さなことの積み重ねが、大きな環境破壊等につながっていくのではと思い、そのような意味を込めて質問しました。 どうもすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フードバンクのニュース

    先ほど読売のテレビ番組「”もったいない”食を考える 山川デスクの実直解説」で  消費者は製造の新しいものしか買わず、賞味期限の近づいた商品には商品価値がなくなるため廃棄するしかない。そのような食品をフードバンクに無償で提供している。企業は消費者のエゴによる無駄の回避に努力している。 という趣旨の番組を放送していました。  もちろん消費者の問題もあるが、企業の無駄をなくそうという努力がないのも問題だと思う。つまり賞味期限が近付いた商品の価値が低くなるのは当たり前で、値引きして売るよりは廃棄するほうが利益が大きいからそうしている。それは売る側のエゴであり、一概に消費者のエゴだけが食料の無駄の原因とはいえないと思う。古くなった食品は値引きして売る、それでも利益が出るようにするのが企業の責任だと思うし、政府も食品廃棄に課税するなど食品廃棄を減らす努力をすべきだと思う。  そう思いませんか、ご意見ください。

  • ホームレスに、賞味期限切れのコンビニ弁当を提供する

    今日、あるNPO法人の方の話を聞きに行きました。 その方によれば、ホームレスの方に賞味期限が切れたコンビニ弁当を無償で提供していますが、無駄なゴミも出さずに有効活用ができ、ホームレスの方からも感謝されています・・・というような話でした。 確かに、食料の無駄をなくすことにもつながり、ホームレスの方からしたら、“多少賞味期限が切れていようが、タダで食料をもらえるならとてもありがたい”と思っているかも知れません。 さてそこで、ホームレスの方に、賞味期限切れのコンビニ弁当を提供するのは問題ないと思いますか? それとも、おかしいと思いますか? 個人的には、それがホームレスの方の「生きるための手段」として大いに活用されるなら致し方ない気もしますが、一方で、“ホームレスだから賞味期限切れが行くの?”とも思ってしまいます。

  • 腐る直前の食べ物は体に悪いの?

    賞味期限切れの食料などで、腐ってはいないんだけど古くなっている食べ物は体にとってどうなんでしょう? おなかを壊したりする被害までは生じないものの、体にとってあまりよくないんであれば食べたくないのですが、古くなった食べ物があるたびに勿体無いと思う気持ちとのジレンマに陥ります。 食べ物が古くなると、多分ビタミンなどの栄養はいくらか損なわれていると思うんですが、それ以上に積極的に体に悪い影響を与えることがあるんでしょうか?

  • 賞味期限切れ販売について

    年末頃に東京・江東区のスーパーが期限切れ商材を「期限切れコーナー」で格安販売しているニュースを見ました。 正規仕入商品だが売れ残りを安く提供しているそうで、店主が実際に味見して品質に問題がないことを確認した商品のみらしいです。 ニュース中では「細菌類の検出や健康被害がなければ食品衛生法には触れず、賞味期限を偽装していなければJAS法上も問題ないという。」(元ニュースを引用したBlogより)ということでした。 また英国でも賞味期限切れ食品を安売りするショップの売上が、昨秋以降10倍に拡大したそうです。 私が働いている会社でも、賞味期限切れ在庫が大量にあって、在庫や処分費用だけでも馬鹿になりません。 そこで、期限切れから日数が浅い商品だけでも格安販売に踏み切ろうと計画しています。 法的な問題点はないのでしょうか?

  • 賞味期限切れの食べ物を食べるとしたら・・・

    お菓子やレトルト、調味料やパン、小麦粉・・・食べ物を買ってつい気がつくと賞味期限が切れていたってことありませんか? 私はあります。しょっちゅうあります。 そこで聞きたいのですがみなさん賞味期限切れの食べ物はどのくらいまでなら食べますか? 物にもよると思いますが賞味期限が切れて一週間?二週間?1ヶ月?半年? どこまでなら食べるか教えてほしいです。

  • 同じでいいと思いますか?食品偽装への批判について

    昨今、食品偽装問題が巷をにぎわせていますが、私なりにひとつ思うことがあって皆さんの ご意見を伺いたいと思います。 まず、偽装として叩かれるパターンが2つあると思います。 1つは賞味期限切れの商品のラベルを貼り替え、まさに「偽装」をして再び店頭に並べるパターン。 もう一つは期限切れの食品を再加熱、再調理して店頭に並べるパターン、です。 前者は明らかな偽装であり、消費者を欺く所行で、大いに叩かれるべきことであろうと思います。 しかしながら後者は、再加熱等により安全性を確保した上での販売ですので、表示不十分な面も あるかとは思いますが、決して消費者を欺いたと批判されるものでは無いと思います。 いくつかの企業がこれにより、十分な営業ができない状態に陥っています。 私の個人的意見からすれば、食品のリサイクル、節約につながり、むしろ飽食日本においては 手本とすべきことではないかとさえ思います。これを否定すれば、賞味期限を過ぎたものは ゴミとして廃棄するしかなく、日本人の食に対するモラルが問われるような気がしてなりません。 長くなりましたが、ぜひ、忌憚のないご意見をお願いいたします。

  • このご時世になぜ干物にする?

    食料保存のためが主な理由で干物にしてると思いますが、今や飽食の時代ですよね?テレビつうはで大量に売ろうとしていました。需要があるのでしょうか?インスタントラーメンの代わりのストックで置いてる人が多いのでしょうか?

  • 食べ物についての質問です

    (1)、床に落とした食べ物はどうしますか?   (例えば、洗って食べる、そのまま食べる、捨てる、3秒以内で拾えれば食べるなど) (2)、賞味期限が切れた食べ物はどうしますか? (3)、消費期限が切れた食べ物はどうしますか?

  • きのこ類他は、どのくらい持ちますか?

    しいたけ、えのき、まいたけなどのきのこ類は、 賞味期限も消費期限も書いてないので、 どの位持つかわかりません。 1週間まとめて食料を買うので、困っています。 教えて下さい。お願いします。 またもやしも、どのくらい持ちますか?

  • 賞味期限切れの食べ物

    賞味期限切れの食べ物食べちゃて お腹が痛くて 便(下痢)が止まらなくて どうしたらいいですか?

このQ&Aのポイント
  • CD盤表面に印刷ができない問題が発生しています。使用しているソフトウェアはNewSoft CD Labelerで、印刷画面で用紙サイズを設定していますが、用紙の種類が選べず、印刷ができません。
  • 自動選択を選んで印刷すると、パソコン上には印刷を開始してくださいとのメッセージが表示されますが、プリンターの画面には何も表示されません。また、CDをトレイにセットしても印刷されません。
  • パソコンとプリンターはWi-Fiで接続しており、通常は印刷ができています。解決方法を教えてください。
回答を見る