• ベストアンサー

借地、家の相続について

SSSINの回答

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.4

NO1の回答者です。 NO2の回答者さま、登録免許税について訂正有難うございました。 過去の記憶だけで安易に記載してしまい、大変失礼致しました。 haiji3さん、当初は詳しい状況がわからなかったのですが思った以上に困難な状況ですね。NO2・NO3の回答者の方に詳しく留意事項を書いて頂きました。他の回答者さんの話の通り、その留意事項を基にもう一度ご主人の兄・姉の意思を確認の上、専門家に相談されるのが一番良いかと思います。 これから結構気を使う場面が多いかと思われますが、一つ一つクリアしていくしかありませんね。 良い方向に話しが進むことを願っています。

haiji3
質問者

お礼

本当にありがとうございます、こんなに親身になってくださり、とてもありがたくて・・・私は子供もおりません、兄弟姉妹もおりません、一人っ子です。今主人も亡くなり寂しさの中、こんなにも力になってくださり、感謝の心でいっぱいです。はい、ひとつ、ひとつ、クリアしてゆきます。あたたかいアドバイスにうれしくて、そしてこのコーナーを設けてくださった方々にも感謝致します。アドバイス本当にありがとうございました。本当に、本当に、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 借地権の相続について。

    このサイトからも調べてみたのですが、理解しづいらいので質問させて頂きます。現在借地権(土地)は義母名義、建っている家は主人名義です。義母が他界したあとは家の名義人である主人が借地権を受け継ぐ事はできますか?サイトのほうで借地権は本人が死亡した際(契約も満了した場合)地主のほうが相続するのを拒否できると書いてあったのですが。私は家の名義人に強い権利があると思っていたのですが。遺産分与の方はこの中では無視して下さい。地主側の権利をおしえてください。

  • 相続と借地権について

    父80歳、母82歳。父の資産は以下3点です。兄弟は男3人で私が次男です。 1.土地100坪、実勢価格約600万。ここに私名義で家(家だけで土地は父名義) を建てて住んでいます。 2.マンション:実勢価格約600万。誰も住んでおりません。 3.父母が住んでいる家&土地。実勢価格約600万。 *これ以外に現金が約2千万位だと思います。 母は認知症で父が用事のある土水曜は私の家で過ごしています。 父母と私は千葉県内に住み、私は自由業である程度時間が自由になります。 兄と弟は東京でサラリーマンをしておりそれぞれ自分で家を建てて住んでいます。 お伺いしたい事 上記1の家だけ私名義で土地は父名義の土地について、父と借地権契約を結ぶ合意に達しています。、 (20年から30年、月2万5千円) これは相続対策で借地権契約を結ばない場合、上記1,2,3だけ見ると 私:兄:弟=600万;600万;600万 ですが、借地権契約を結んだ場合 私:兄:弟=300万;600万;600万 という事になるのでしょうか。 追記 もし父に何かあった場合、母は私が引き取るつもりです。 そうなると私の家の増築が必要です。 借地権契約を結んだ場合 私;兄;弟=300万;600万;600万 であれば、兄弟に言ってから借地権契約を結ぶつもりです。 父に遺言書いてくれ、というのは簡単ですが、後で兄弟でもめる可能性があり 遺言書はなし、という前提で話を進めていくつもりです。

  • 土地と家の相続について

    五年前に主人の父母と同居を始めました。 土地代2400万を義父母が払い、新築の家の頭金300万を主人と私の貯金から払い、残りのローンは主人と義父で出し合って払っています。土地の名義は義父になっております。家の名義も、初めは義父と主人の共同にしようと話しておりましたが、万一名義人が亡くなったときにローンを払う必要がなくなるということで結局義父名義にしました。 最近主人の弟が結婚したのですが、その結婚相手から「この家は義父母のものだ。口を挟むな。」と言われてびっくりしてしまいました。万一義父が亡くなった場合、土地と家の相続はどうなるのか教えてください。 頭金を出しローンを協力して払って一緒に暮らしていても名義が義父である限り、主人には四分の一の相続分なのでしょうか。 また、もし土地と家を義父と主人二人の名義に変えた場合の相続の仕方も教えてください。 法律に詳しくなく質問の仕方も的を得てないかとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 借地権の相続者

    妻の両親と義理の妹夫婦が住んでいましたが、ローン支払い継続ができなくなり私達夫婦が同居し残りのローン支払いを継続して行く事になりました。土地は借地、建物は義父と義理の妹名義です(義理の妹分は私への名義変更を考えています)。今後、土地の購入(土地は国からの借地、国より2年に1度程度の割合で売却の案内が来ていますのでそのタイミングに併せて)を考えていますが、その場合、土地購入者は私になりますが、義理の妹が借地件の権利を主張しています。つまりは「私名義で土地を購入する際に何かしらの金銭保障」が目的ではないかと思いますが、そんな要求に法的な根拠があるのかどうかが分かりません。現在、土地は国と義父との間での賃貸契約です。土地購入代金を負担しない義理の妹の主張はおかしいと思うのですが。どなたか教えて下さい。

  • 借地の相続について教えて下さい。

    主人の親の代から土地を借りて住んでいます(家は持ち家です)。 地主さんは3年に1回土地代を上げてきます。 市からも土地を借りているのですが、そちらの代金は最近は値下がりしました。 なので、前回の値上げの時にその旨を伝えると「市が税金(固定資産税でしょうか?)を上げたから仕方がない」と言われました。 また、近所の方で、お父さん(借地契約を結んだ人)が亡くなったので息子さんに名義を書き換えようとしたところ、「なら、土地代は倍にする」と言われたそうです。 そういうことは通るのでしょうか。 我が家も亡くなった義父名義のままですが(義母は存命中)いずれは書き換えなくてはなりませんか? 倍にされたら、とてもではないけれど払えません。 払えない時は3ヶ月以内に退去と契約書にあるのですが、どうしたらいいのでしょうか。 常識が通用する方ではなく、何かといえば「じゃあ訴えろ」と仰います。 実際に訴えた方もみえましたが、時間も費用も掛かるので皆さん諦めてしまわれました。 将来、どうしたらよいのでしょうか。

  • 相続税について

    お世話になります。 我が家は、二世帯住宅でして、建て直しの為土地の名義が 義父のままです。 家の名義は、主人でローンがたっぷり残っています。 義父は、主人に土地の名義にしたいので、遺言書を書いておくと 言うのですが、主人には、嫁いでいる妹がいます。 すんなり行けばいいのですが、遺留分を支払う義務があると 分かりました。 正直言いますと義妹には、散々迷惑を掛けられたので関わりたくないです。 主人も義父も同意見です。 生きているうちに名義変更とも考えましたが、贈与税がこわいです。 土地の価格は、一坪16万位で50坪あります。 どの位、贈与税が掛かるでしょうか? また、遺留分を渡すとなると、三分の一位でしょうか? 義母は、散々虐待されても、娘に渡すお金があるならあげて欲しいと 言います。 これから、家のローンに義父母の生活費も出さなきゃいけません お金なんか無いです。 家を売っても、ローンが沢山残ります。 税金が、どの位か教えてください。 宜しくお願いします。

  • 借地権について

    離婚による財産分与に伴い、共有名義だった借地権付きの住居を譲り受けます。(ローンも含めてですが、、、) その手続きですが、建物に関しては登記しますが、借地権に関しては、土地の貸主さんと契約しなおす必要があるのでしょうか?借地権も連名で契約してあります。 そのことに関して、一度貸主の大家さんに相談しましたが、高齢で入院がちなこともあり、手続きすることに難色を示しています。 借地権のある土地のうえに建物を登記すればその借地権は私のものになるのでしょうか?それともやはり借地契約もやりなおさないと、法的には共有名義の借地権との解釈されてしまうのでしょうか?もし借地契約をやりなおすとしたら一般的にどのくらい費用はかかるものでしょうか?専門知識がないし、借地権について詳しい人がいないので困っております。どうかよろしくお願いします。

  • 借地権利用の土地購入

    主人の実家に同居しています。 現在、土地は借りていて、家は、主人の父親名義です。借地権を利用して、ここの土地を購入することになりました。なので、土地の名義は、父親の名義になるのですが、高齢のため、ローンが組めないので、購入代金は、主人が支払います。 親から子への、住宅資金などの贈与には、贈与税がかかってくると、聞きましたが、このような場合は、どうなるのでしょうか?

  • とても複雑な借地権の売買

    とても複雑で困っております、どうぞどうぞ、回答よろしくお願いいたします。主人が2年前に亡くなりました。私と主人には子供はおりません。主人の両親は60年ほど前から借地(14坪)に住んでおりました、契約もかわしております。その家を20年前に新しく主人が新しく建て替え致しました。借地の名義は父(2年前なくなりました、母は4年前に亡くなりました)家は主人の名義です。主人には兄と姉がおります。主人が亡くなり賃貸マンションに住んでいた私は、主人の建てた家を改築してここへ越してきました。20年建つ家ですので、ひどい雨漏りとガス、水周りで300万ほど改築がかかりました。私は無知でこのままずっと住んでいられるのだと思っておりましたが、大家さんから名義変更をいわれ、100万と要求されています。本当は私に住む権利はないそうですが、名義変更料さえ払えばよい・・・ということですが、私は始めて一軒家に住んでとても不自由を感じています、生活も遺族年金4ヶ月足りず、頂くことが出来ず、これからここで一人暮らしていく自信がありません。兄と姉にはこの家を手放したいこと話しました。私はこの家にかかった改築費用300万戻れば後は多少でも残れば兄と姉が分ければいい思っていることも姉に話しました。不動産にも相談に行きましたら、名義変更はせずにこちらでします・・・と言っており、坪46万とのことでした。それは買い取り価格なのか、そこから又手数料が取られるのか・・・質問内容は手放すにしても、いったん私の名義にして売却したほうが有利なのか、そのまま不動産に渡したほうがよいのか・・・土地価格はこの辺は坪100万くらいとは聞いていました。このあたりは4:6で借地の権利は6割です。更新は後10年くらいあります。誰にも相談できずとても苦しみ悩んでおります。本当に無知をお許しください。どうぞ、どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 複雑な借地権売買

    とても複雑で困っております、どうぞどうぞ、回答よろしくお願いいたします。主人が2年前に亡くなりました。私と主人には子供はおりません。主人の両親は60年ほど前から借地(14坪)に住んでおりました、契約もかわしております。その家を20年前に新しく主人が建て替え致しました。借地の名義は父(2年前なくなりました、母は4年前に亡くなりました)家は主人の名義です。主人には兄と姉がおります。主人が亡くなり賃貸マンションに住んでいた私は、主人の建てた家を改築してここへ越してきました。20年建つ家ですので、ひどい雨漏りとガス、水周りで300万ほど改築がかかりました。私は無知でこのままずっと住んでいられるのだと思っておりましたが、大家さんから名義変更をいわれ、100万と要求されています。本当は私に住む権利はないそうですが、名義変更料さえ払えばよい・・・ということですが、私は始めて一軒家に住んでとても不自由を感じています、生活も遺族年金4ヶ月足りず、頂くことが出来ず、これからここで一人暮らしていく自信がありません。兄と姉にはこの家を手放したいこと話しました。私はこの家にかかった改築費用300万戻れば後は多少でも残れば兄と姉が分ければいい思っていることも姉に話しました。不動産にも相談に行きましたら、名義変更はせずにこちらでします・・・と言っており、坪46万とのことでした。それは買い取り価格なのか、そこから又手数料が取られるのか・・・質問内容は手放すにしても、いったん私の名義にして売却したほうが有利なのか、そのまま不動産に渡したほうがよいのか・・・土地価格はこの辺は坪100万くらいとは聞いていました。このあたりは4:6で借地の権利は6割です。更新は後10年くらいあります。誰にも相談できずとても苦しみ悩んでおります。本当に無知をお許しください。どうぞ、どうぞ、よろしくお願いいたします。