• 締切済み

なぜ電柱が景観を悪化させると言われるのか解りません

merciusakoの回答

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.11

「電柱は景観を悪化させるのか」と問われれば「ケースバイケース」と答えるしかありません。 一律に景観悪化をもたらすものだとは思えないからです。 地方に行って、のどかな田園風景で、その中に木製の電柱、2本くらいの電線、電線には鳥が止まっている、なんて風景では、「あー、その当時からこうだったんだろうなあ」としみじみ思います。 また、原宿の竹下通りなんかで、電柱の色が緑、電線の色がピンクなんてことがあれば、まったく違和感を感じないでしょう。 さらに、アジアの都市のゴチャゴチャした路地裏で、見上げると電線が蜘蛛の巣状になっている、その中に洗濯物も見える、という風景では、人間の生きる逞しさを強く感じます。 逆に、狭い歩道に電柱があれば、その部分だけ更に狭くなりますから、「何とかならんのかな」とも思いますし、武家屋敷などの保存地区に電柱・電線があれば「何考えてんだ」と思います。 というわけで、「景観について電柱のどこがどう悪いのか」については「景観にそぐわない電柱・電線だから」としか言いようがありません。 電柱が単純に木製からコンクリートに変わり、耐えられるという理由からドンドン電線が増え、という状況は憂慮します。 共同溝としての電柱の地中化は、防災上、維持・管理上メリットがあることは理解しますが、単純に「景観悪化」を理由とする論調は理解できません。 電柱・電線に限らず、日本では景観についての意識が低いです。 近年やっと観光地などで景観維持について論議が活発にはなりましたが、そうではない地域ではまだまだです。 フランスなどでは、通りに面した建物の補修などでは、使用する色まで限定されますし、屋外の広告、案内表示についても厳しく規制されています。 結局、住民の意識の問題ですが、日本の場合、効率一辺倒で来てしまった結果でしょう。 地中化にしても、一律での方が考えなくて済みますので楽でしょう。 効率の良いものが善で効率の悪いものは悪という発想です。 当然そこには「景観」というあいまいな概念は入り込む余地はありません。 一般市民の目線で考えないととんでもないことになるんじゃないでしょうか。 話がそれてしまいました。 申し訳ありません。

ryouuuichi
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >というわけで、「景観について電柱のどこがどう悪いのか」については「景観にそぐわない電柱・電線だから」としか言いようがありません。 どうして景観にそぐわないと思われるのでしょうか?視界が覆われるからでしょうか?通勤、通学など、または近所にある電柱、毎日目にしている筈の電柱の形を一つでもあなたは覚えていますか?私は別に一般論を求めている訳では無いのです。あなた自身は電柱がどうして景観にそぐわないと思うのか、主観的で個人的な、あなたの意見が聞きたいです。

関連するQ&A

  • 日本の景観

    日本の景観 日本の景観がすごく嫌いです 新しくできた街はきれいですがほとんどの街が電信柱、電線でグチャグチャ。 建物の高さも形もグチャグチャ。 道路も公共工事ばかりしてる割にはでこぼこで汚らしい。 広告もだし放題などなど先進国を謳ってる割には「アジア」な景観ですよね。 フランスやその他の欧米のようなキレイな景観になるにはどれくらいかかるんですか? 電柱の地中化なんて雇用も増えみんな得すると思うのですが

  • 日本の市街、郊外構わず電柱がやたら多く見苦しい

    海外に滞在も結構長い方ですが、欧米の街は勿論途上国の街でも、街の様相が日本の街と比べれば一目瞭然電柱の数が全然違うのです。日本の街を見てください(東京の千代田区他は別とし)電話線、有線放送?電力線、光ケーブルなどまるで蜘蛛の巣のごとしでその見苦しさは比較になりません。新設の団地でもそうです。電柱は所狭しと車道、歩道、個人の庭とたっており非常に景観を壊しています。電線の地中化が叫ばれてからずいぶん経ちますどうなって入りのでしょうかね? 街を歩きながら、車を運転しながら上空のおびただしい電線を確かめてください、観光旅行者が日本を歩いて見て、その美しさの90%は損なわれていると言う方もおります。日本に住んでみたいとおっしゃた方に会った事がありません。電柱、電線のせいでは? 早く電線の地中化を進めてください!

  • 欧米と日本の街の景観について

    ヨーロッパを旅して きづいた事は、電柱が無い事と広告の看板が すくなくスッキリしていて見た目にも 綺麗だと言うのが日本の街との一番大きな違いだと 思いました。 広告看板は、規制の問題でしょうが、 電柱や電線は、どうしてヨーロッパでは ほとんど目にしないのでしょうか? すべて地下に埋めているのでしょうか? 日本でも、ここぞと言う限られて所で そうした景観を保つ事はできないのでしょうか? (利害関係の整理が大変でしょうが) 私はいまや欧米よりも日本の方が ほとんどの面で優れていると 思っていますが、この景観の面では 残念なことですが日本はヒドスギます。

  • 高圧鉄塔の地中化について

    こんにちは。早急に知りたく、質問いたします。 外国や国内でもよく、電線や電柱の地中化は耳にしますし実際に行われたり、景観問題などでよく話題となります。 しかし、高圧鉄塔は地中化は可能なのでしょうか。 また、鉄塔自体のデザインを今の赤白交互のものから色を変えたり、形態をかえることは、日本国内ではどこまでおこなわれているのでしょうか。 どなたかご存知の方、または初心者が良く分かるHPなどをご存知の課tがいましたら、ぜひぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電線地中化以前の欧米の映画はありますか?

    都市の景観(電線地中化)に関心があり、日本の都市も早く美しくなって欲しいと思っています。 欧米の都市は電線地中化が完了していますが、昔(1960年代以前)は電線が蜘蛛の巣のように張り巡らされていたはずですが欧米の昔の映画でそのような情景を見た記憶はありません。 電柱や電線だらけの都市で撮影された欧米の昔の映画を紹介して下さい。

  • 護岸工事で川から魚がいなくなった

    小さい頃魚であふれていた近所の川が、コンクリート護岸工事をしたら一切居なくなってしまいました。 綺麗な水草も無くなりました。 護岸工事が必要な理由はわかりますが、もう少しなんとかなる方法はないのでしょうか? そういう護岸をしながら水草や魚を守るのはお金がかかるのでしょうか? このまま電線電柱であふれる日本の景観の様に、無機質なコンクリートの川があふれるのでしょうか?

  • 電柱のある景観

    電柱を地下に埋める計画が進んでいますが、その理由のひとつに景観を損なう、というのがあります 緊急車両が通りにくいとかは確かに理由ですが 私結構電柱のある景色も昭和の名残といった感じで好きなんですが他の人の意見はどうですか?

  • 電柱が引っ越してきて景観が損なわれました

    はじめまして。只今、家を新築中です。 買ったのは4区画中の1つで、契約時に隣の敷地内に 電柱が入っており、家のベランダからも電柱が 見えないところに立っていました。 しかし、現在(まだ引き渡し前)隣の電柱が隣の敷地内の、 ちょうど私の家のベランダの真正面(ベランダからはだいぶ距離は あります)に立ち、そこから海方面を眺められる角度のところに 電柱が移設されてきました(実際に海は見えませんが、そこが 唯一広く空を見られる場所です)。 ひどく景観が損なわれ困っております。 そのような場合は何とか移動はできないのでしょうか。 やはり隣の敷地内なので、もうどうにもならないことなのでしょうか。 もし何かできることがありましたら教えていただけると幸いです。

  • 世界の都市の中での東京の魅力とは

    さほど知識のない質問ですので指摘があればどうぞ宜しくお願いします 最近漠然と考えていたのですが日本が誇る東京とは海外の諸都市と比べどのような点が魅力的といえるでしょうか? 例えば景観において NYや香港といった巨大かつ密集した摩天楼群があるわけでもなく(強いて言えば新宿丸の内でしょうか) 丸の内界隈や表参道、六本木ヒルズあたりの都市としての美しさも好きですが パリなどヨーロッパの都市に見られる伝統風情ある古い町並みも少ない(建物単体でなく町全体として) また下町やごちゃごちゃとした雑居ビル群は日本独特のものなのか 交通機関は海外と比べて便利だとか 物価や生活するにあたってのお金の問題、職業 どんな点でもなにか教えてください

  • 【あなたの街の景観】電柱は埋没化を希望しますか?

    I.あなたの街にある電柱は埋没化を希望しますか? 1)する 2)しない II.すると答えた方はその理由を選んでください。 1)景観を損なうため 2)交通事故の軽減になるため 3)その他 ご回答ありがとうございました。

専門家に質問してみよう