• ベストアンサー

高圧鉄塔の地中化について

こんにちは。早急に知りたく、質問いたします。 外国や国内でもよく、電線や電柱の地中化は耳にしますし実際に行われたり、景観問題などでよく話題となります。 しかし、高圧鉄塔は地中化は可能なのでしょうか。 また、鉄塔自体のデザインを今の赤白交互のものから色を変えたり、形態をかえることは、日本国内ではどこまでおこなわれているのでしょうか。 どなたかご存知の方、または初心者が良く分かるHPなどをご存知の課tがいましたら、ぜひぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

美観及び安全性の問題から都市部では送電線や 変電所の地中線化が進んでいます。 50万ボルト級の地中送電線もあります。 東京23区では約90パーセントの送電線が 地中化されています。 http://www.tepco.co.jp/custom/LapLearn/teacher/document/chapter_2/31-32-j.html 鉄塔の塗装も環境問題の観点から周囲の環境に合った 塗装をしています。  赤白の塗装も60m以上の鉄塔に航空法によって決められて いましたが、昼間航空灯(フラッシュライト)を取り付ければ 塗らなくてよくなりました。 http://www.ayame.sakura.ne.jp/~yosihiro/64Tetto_Kosekibo/4Kankyo_Chowa/Kankyo.html PDFです http://www.chuden.co.jp/torikumi/study/library/news/pdf/list085/N08521.pdf

fumiy0cha
質問者

お礼

teruwan3298さん ご丁寧な回答をありがとうございました。 以後観察していたところ、近所の新しく建てたらしきものは形が灯台のようなものもあることが分かりました。 気になるところは、田んぼのあるところなのでそのようなところでの捉え方や問題について探してみようと思っています。

関連するQ&A

  • なぜ電柱って地中に埋めないんですか

    素朴な疑問ですが、電柱を地中に埋めるというより、電線を地中に埋めて電柱を無くさないんでしょうか?今からそれを実行するにはとてつもなくお金と時間がかかるのでやらないでしょうが、はじめて電線を通した時、電柱をたてるより穴ほって土管の中に電線通した方が世の中便利になったような気がします。 例えば電柱が台風で倒れないとか、景観そこねないとか、車の邪魔にならないとかメリットはあるように思えます。それに山とかは鉄塔をたてて電線とおしてますが、穴ほって地中通した方が安上がりのような気がするんですがどうでしょうか?

  • 高圧鉄塔の電線って…

    高圧鉄塔の電線ってどうやって架けるのでしょうか? よく高速道路の沿線を見てると大きな鉄塔から電線が山の頂からつぎの山の中腹くらいまで支えなしで繋がってますよね?あれってどうやって繋ぐのでしょうか 。最初の1本が繋がればあとは滑車みたいので引っ張ればよさそうですが、その最初の1本はどうやって繋ぐのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 電柱と高圧線

    1,繁華街の近くの住宅地の細い道路には, 道路上に電柱が立っています とても邪魔のような気がしますが, よくある宅地内への電柱というのは 敷地が狭いので, 無理なんでしょうか, 道路にある電柱と宅地の中 にある電柱の, 違いは何でしょうか, 協力がえられるかどうか, ですか 2,高速道路などを走っていると, 鉄塔があり高圧線が上に張ってありますが 住宅地の上にも, 同じような高圧線が, 張ってあります, 地震とかで切れて 電線は住宅に接触するような気もしますが, 大丈夫なんですかね 宜しくお願いします。

  • 電線地中化以前の欧米の映画はありますか?

    都市の景観(電線地中化)に関心があり、日本の都市も早く美しくなって欲しいと思っています。 欧米の都市は電線地中化が完了していますが、昔(1960年代以前)は電線が蜘蛛の巣のように張り巡らされていたはずですが欧米の昔の映画でそのような情景を見た記憶はありません。 電柱や電線だらけの都市で撮影された欧米の昔の映画を紹介して下さい。

  • 高圧電線からの影響

    アメリカでアパート暮らししている者です。 二階のバルコニーに出ると、目の前には高圧電線の鉄塔があります。電線までの距離は、20メートルぐらい、鉄塔までの距離は、30メートル程です。 もう、1年以上住んでいるのですが、最近気になるのが、人体への影響です。 というのは、耳を澄ませると、「ジジジジジ・・・」という音が、鉄塔から聞こえるような気がするのです。24時間、この音は続いており、周りには民家や工場は無いので、おそらく鉄塔からの音だと思っています。 お聞きしたいのは、この音の発生源が、鉄塔(高圧電線)から出ているのか、また、こんな音がしているので、人体に何か有害な電磁波が出ていないかです。 何ボルトの電圧なのかは分かりませんが、電線は、3本がデルタ状で1セットになっており、合計9本の電線が張ってあります。また、日本では見かけない、透明なガラスの碍子で、電線が支持されています。どうも、このガラスの碍子のあたりで、音がしているような気がするのです。碍子はソロバンみたいで、20個ぐらいが1組になっています。鉄塔から斜め下方向に伸びた碍子が、電線をサポートする碍子と繋がっており、その水平に伸びた碍子は少し垂れ下がっているので、おそらく碍子は1個ずつ独立したものではないかと思われます。 電磁波の影響については、過去の記事でNTTの鉄塔等を読んでおります。私の場合は、商用の電波では無いので、少し違っていると思い、質問させていただきました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 高圧電線

    新築一戸建ての集合住宅を購入しようと思い現地を見に行ったら、高圧電線に囲まれた集合住宅でした。 真上にあるわけではないのですが、鉄塔が5塔ほど周りに囲む形であり、2塔は住宅の中にあります。 鉄塔の真下は200MGで、住宅内は0.6~8MGくらいだそうです。 業者の説明によるとテレビや蛍光灯スタンドくらいらしいのですが、やはりあんなにおっきい鉄塔があるとどうも不安で迷っています。 本当のところは鉄塔があると何か支障はあるのでしょうか? 小さい子供を育てて行くのには避けた方が良いのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 高圧線下や電線近くで測った電磁波の数値について

    購入予定の住宅から30~40mほどの距離に高圧線、鉄塔があります。 電磁波が気になったので、電力会社に測定に来てもらい、磁界測定器の商用(60Hz)を使用しました。 平日の11時頃に測定をしたのですが(地面から2m地点) ●高圧線下  1.3ミリガウス ●変電所の周囲  1.3ミリガウス ●家庭への引き込み電線下 1.3ミリガウス ●154000V鉄塔下  0.9ミリガウス ●6600Vトランス付電柱の電線下  0.6ミリガウス ●100V電柱の電線下  0.2ミリガウス ●住宅前  0.3ミリガウス ●公園  0ミリガウス ●家電メーター 至近距離で30ミリガウス 1m話すと0.8ミリガウス ●携帯通話中 50ミリガウス 切っても8ミリガウス (広域用使用) 以上のような結果でした。 意外に低い、という印象ですが、時間帯によるものかもしれません。 真夏の昼間であれば、2倍程の数値になる、と言われました。 しかし、こちらで他の方の測定結果を拝見する限り、高圧線下など10ミリガウス以上出たとのご意見もありますし、測定結果に疑問を感じます。 電力会社の方は、高圧線直下の住居の2階で測定した事も多いそうですが、外で測るのと変わらない数値(1.3ミリガウスほど) 、とおっしゃっていました。 高圧線や鉄塔、電線の電磁波より、家庭内の電化製品の方が数値は高いので気になさることはないですよ、との事でしたが、それならなぜ、こんなにも鉄塔や高圧線近くは避けた方がよい、と言われるのでしょうか? 電磁波による健康被害の科学的根拠はない、とのパンフレットも頂き、電力会社の人も、なぜこんなに高圧線近くの住宅を心配される方が多いのか疑問です、と言われ、ますます影響があるのかないのかわからなくなってきました。 高圧線から30mも離れれば、高圧線の影響は心配ありません、との結論でしたが、数値にお詳しい方、ご助言をお願い致します。

  • 電線地中化に伴う、箱状のものについて

    お世話になります。 電線を地中埋設すると 箱状の結構なサイズの箱状のものを 地上に現さないと行けない と、聞きました http://sp.okwave.jp/qa/q1805404.html 此、回避不能なのですか? 例えば、 点検と操作のスペースごと 地中施設に埋設したら? 例えば、 人が入り、且つワークスペースが取れ 且つ、坑内に 常時アクセス可能な 侵入用側抗を持つ 共同坑内に 電線を這わせたら? 何か箱設置を回避する 合法な方法は ありますか? 後、 外国では、 埋設配電線を、電柱に敷設する そんな動きがある とか ご存知な方、お教えください。

  • CVT地中線立ち上がりと気中開閉器

    東電管内では地中ケーブルは変電所からの立ち上がり部分、送電線交差部分、電鉄踏切横断部分、高圧需要家への引き込み部分等様々な場所で使用されています。 地中ケーブルにすべき理由には大雑把にいうと他の高電圧の電線との隔離距離を保つためとか事故を発生させないように供給するため等があると思われます。 そこで地中ケーブル引き込み部分には必ず気中開閉器が設置されていると思っていましたが必ずしもそうではない例もあったのです。 その1つは電鉄踏切横断部分で高圧2回線がケーブルになって渡るのですが片側では2回線がそれぞれ気中開閉器を通って地中に引き込まれ反対側でまず1回線が気中開閉器なしで立ち上がり次の電柱でもう1回線が気中開閉器を通って立ち上がり横断が完了しています。 気中開閉器なしで立ち上がっているのはなぜでしょうか?ケーブル区間が短いからでしょうか? あるいは地中に気中開閉器のような機能をする装置があるからなのでしょうか? 次はビルやマンションの高圧需要家の例ですが建物脇の道路で気中開閉器なしで構内第1柱もなしにダイレクトに地中に引き込まれていました。 大口高圧需要家は地下等に変電設備を持っているはずなのでそこに気中開閉器に代わる装置があるからなのでしょうか? そもそも短絡・地絡等の線路事故対策で気中開閉器をケーブル区間の前後に設置するのでしょうか? ややこしい質問ばかりですみません。

  • なぜ電柱が景観を悪化させると言われるのか解りません

    なぜ電柱が景観を悪化させると言われるのか解りません。 観光地などで昔ながらの景観を保存する、というのなら解ります。 しかし普段私達が生活している場所や住宅街等では、むしろ景観に溶け込んでいていいのでは?と思うのですがどうなんでしょう。 空を見上げた時に、鮮やかな空と無機質な電柱、電線のコントラストはとても美しいと思います。 よく欧州を引き合いに出す人がいますが、そもそも日本と海外では「美しい」と思うものの基準が違うのですから比べるのはおかしいですよね?そもそも街並みが全く違うのに比べてどうするんでしょう?海外の人たちが電柱を気にして、日本人はしなかったということは、電柱は日本人の感性に合っているということではないのでしょうか? コストや実用面でも、地震の多い日本では地中化してしまうよりも電柱を立てる方がいいようですが、機能面は置いておいて、景観について電柱のどこがどう悪いのか教えて下さい。 いくつかサイトを見て回ったのですが、どれも「電柱は景観を悪化させる」という既成概念に流されているだけのように思われ、その人本人の考えが見えてきませんでした。