• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経済的に余裕がなくても出会い系を続けようとする母…)

経済的に余裕がなくても出会い系を続けようとする母

noname#171471の回答

noname#171471
noname#171471
回答No.3

>このまま放置して闇金に手を出される事が怖く、嫌でも援助すべきか悩んでいます。 おそらく、公共料金を援助してもしなくても、闇金に手を出すか出さないかの結果には 影響しないでしょう。 「依存症」の患者として扱うようにしたらどうでしょうか。

cocolon337
質問者

お礼

私も、母は依存症だと思っています。 宗教に熱心になったりしていたことを考えると、 メンタル的に脆くて、何かに依存せずにいられないのだと思います… それならば、出会い系じゃなくて私に色々話してくれればと思うのですが、 金の相談は出来るのに、心のモヤモヤは何故話してくれないのでしょうか…? そう思うと、私はただの都合のいい金貸しに思われてるようでとても辛いです…。

関連するQ&A

  • 母の年金についてお尋ねします。

    母は81歳。認知症です。 母のいうことを総合しますと、60歳を過ぎて年金事務所に手続きに行きましたら、職員の方に『あなたは掛け金が三百月に少し足りないから、ご主人のものを少し貰いなさい』と言われたそうです。 母が父に『あなたの年金を少し貰えと言われた』というと父が『やらん』と答えたので、怒った母はそのまま年金を手続きすることなく今日まで放置してしまいました。 (母はものすごく短気なのです) 年金証書は紛失しています(多分、その時点で捨てたのではないかと思います) 先日、年金事務所に行ってその事情を話したところ、年金の統合を行った際に、その手続きをしていないのでなにも記録が残っていないと言われました。 なんとなく分かったようで、ちょっと腑に落ちません。 こちらの落ち度ではあるんでしょうが、母はかなりの年月年金をかけたはずなのです。 デイサービスを利用するにも結構料金がかかり、年金が少しでも貰えたらなあ、と考えてしまいます。 母の場合、年金をもらうことは無理なのでしょうか? 無知でお恥ずかしいですが、ご存知の方、ぜひお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 母について

    母が最近、呆けかかっています。 私は東京に住んでいて、母は新幹線で2時間ほどの所に住んでいます。 色んな事情があって、私は母と良い関係が保てませんので一緒に住むのは絶対に無理です。 母の近所には弟も住んでいるのですが、彼は母と絶縁している為、父が亡くなってしまった今、母が頼れる人は母のきょうだいしかいません。 先日、母の事をお姑さんと話していたら、「お母さんを東京のケアハウスに住まわせて、たまに会いに行くようにしたら?」と提案されたので、それを母に話したら「東京は嫌だわ」と言われ、これから先の事を話したら「私にはきょうだいがいるから自分でなんとかする。あなたは私の事を考えなくて良い」と言われました。 現在、私は夫と小学生低学年の子供2人の4人暮らしです。 ですからいよいよという時にならなければ母の所へ行く事は無理だと思います。 ですが、本当にこれで良いのかなと考えてしまう事があります。 このまま呆けていく母を放置して良いのかどうか。 アドバイスあればお願いします。

  • 母が追い出されそうです。

    母が追い出されそうです。 母が内縁の夫(以後、A氏)に 出て行けと言われています。 母は8年前にA氏と内縁状態(両家の家族で集まり 挨拶の食事会はありましたが入籍無し)になり、 その後体調が悪化し経営していた会社が倒産、 最近、車椅子になりました。 長女(私)・次女ともに県外在住の為、 A氏が母の世話をしてくれ感謝していたのですが 半年程前に 「面倒を見きれなくなった。 子供(私)が引き取れ、俺に押しつけるな」 と仰いました。 私と妹は、母の倒産時の負債を肩代わりしており 貯金も全てそれで消え、経済力が全く無い状態で、 現状では母を引き取る事が困難なので、 本当に追い出すのであれば 金銭的援助を求めたいと思っております。 A氏は籍を入れていないのだから責任は無い、金も出さない。 というスタンスの様です。 これは、そういうものなのでしょうか。

  • 未婚の母

    この質問は決して私自身に関する質問ではありませんのでご理解頂き、ご回答頂ければと思います。 これは私の友人の一人の女性A(35歳)の問題ですが男女間の詳しい経緯は省略させて頂きます・・ A子は結婚の出来ない(年上の妻帯者)と愛人関係を持っていました・・ 愛人といっても100%生活援助を受けていた訳ではありません。(不倫系援助程度) そして彼の子を妊娠(4ヶ月)し、彼の事が好きなこともあって出産(未婚の母)を自分なりに決めたようです。 そこで質問ですが・・男性側に子が認知されないと仮定して 未婚の母になった場合の将来考えられる諸問題を教えて頂きたいと思います。 母と子が受ける規制・・というか法律的諸問題を具体的に教えてください。(子が学校へ行った時など・・) A子の弁によると・・認知してもらう事により自分と子の存在が彼の妻に判ってしまい、結果として彼と別れなければならないし援助も無くなりより不幸な結果になるのではとの事です・・ 将来的には認知は可能のようですが・・・ 常識として不倫関係が好ましい関係ではありませんが、でも出産を決めたわけですのでそれなりの覚悟を持ちたい気持ちがあるようです。 不謹慎な質問かと思いますが私も多少のアドバイスが出来ればと思い質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 韓国には経済制裁などせずに、大国だと持ち上げろ

    前の大統領の李明博によれば、 『韓国はすでに辺境にある小さ な国ではなく、世界の中心国家となった。』と言う事です。 そして韓国は世界の名目GDPランキングでは15位あたりの国です。 この事からして、韓国という国家はもう立派に経済大国になったと言えますし、先進国の仲間入りをしていると言えると思います。 実際、韓国は先進国クラブであるOECD加盟国でもあります。 しかし現実はといえば、韓国は先進国、経済大国にあるにも関わらず、途上国への援助をほとんどしていません。(OECDで最低) いや、していないどころか日本からいまだに援助してもらっている立場です。 そこで、日本が中国、台湾など周辺国にも働きかけて韓国の事をさんざん"経済大国だ!!"、"先進国だ!!"とヨイショして持ち上げ、そして世界中にも"韓国は大国"だと喧伝しまくって、世界中の人達の間に『韓国は大国!!』だという認識が広まれば、非常に面白い事になるのではないでしょうか!? 韓国という国は単純でバカですから、ヨイショされ持ち上げられると必ずご機嫌になって威張り始めます。 そして韓国が勘違いしたところで、日本などが『韓国も大国なんだから発展途上国に援助するよね!?』と忠告をしたり、大規模災害を受けた国に『日本、アメリカ、台湾も○十億円も寄付したんだから韓国もするよね!?』などとプレッシャーをかければ、韓国という国は虚勢をはって意固地な態度で、どこからか金を工面してきて払おうとするはずです。 二年前はニュージーランドでの大地震と日本での震災とが立て続きに起きました。 その前にはインドネシアでも大地震と大津波がありました。 もしこの頃、日本などが韓国は大国だなどとヨイショし持ち上げた結果、韓国が援助の金を出さなければ大国としての面子が潰れると考えていれば、韓国は無理して無い袖を振る事になり、その後の韓国は財政破綻をしていたのではないでしょうか? 事情通のみなさん、これまで外国に援助、支援をしたばかりに財政が破綻した国などあるのでしょうか? もし、『韓国は大国だ!!』と持ち上げられ、韓国がどうしても外国に援助せざるを得ないという立場に追い込まれれば、韓国は世界初の外国に援助したばかりに財政破綻し、逆に援助してもらわなければならなくなった国になるのではないでしょうか?(笑)

  • キャッシュカード付属のカードローン、紛失した場合引き落としはどうなりますか?

    母がカードローン機能がついている銀行のキャッシュカードを(残高がゼロでも公共料金などがローン機能で自動的に引き落とされるカードです)紛失したかも知れません。 残高はそれほどないそうなのですが。 銀行に紛失の届けをすればカードの利用を停止してもらえますが、公共料金など外部からの引き落としも止める事は出来るのでしょうか? また、届け出をしてもし見つかればそのまま復元出来るのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 母のうつ病の原因が私の場合

    母がうつと診断されて2年経ちました。投薬治療をしていますが良くなる傾向は見られません。ひどくなってきているようです。 父は早く亡くなり母とはずっと不仲で暮らしてきました。母の私を支配しようとする執着心がどうにも我慢できないのです。うつになる前はよく電話をしてきては嫌がらせのようなことを言っていましたが、私が相手にしなくなってしばらくしてうつになりました。私が思うに原因は母が ・老後は私とその家族と同居して経済的にも支えてもらえる生活ができるとずっと確信してきた。 ・それができない今、私一人が幸せでいるのが耐えられない。 ・私が思ったように優しくしてくれない(旅行や食事に連れていく) ・私が母を嫌うのが理解できない(子どもは恩返しをするのが当然と思っている) など思っていること。全て私です。母は自分の命までかけて(自殺をほのめかす)私に執着しようとしているように思えます。私も考えてなるべく優しく接するように、経済的援助もしていますがどうしても彼女を好きになることができません。できれば会いたくないし電話も拒否したい。母と接触を持つと具合が悪くなったり不眠になったりします。 きっとこのままでは私もおかしくなってしまうと思うのですが、他に頼れる人もいなくて母を突き放すわけにもいきません。 うつはその原因が無くならないと改善しないといわれますが、私がその犠牲になるべきでしょうか?母のことを考えるだけで気分が悪くなります。

  • 30代から学生するするにあたり、経済的な問題を克服するには

    現在、29歳で介護職に就いているものです。 将来的なことを考え、このまま介護職だけでは見通しが危ういと考え、理学療法士を志すようになりました。 理学療法士になるために、専門学校に通う必要があるのですが、国立の専門学校でも、費用がかなりかなりかかってしまいます。更に、私の自宅から通える専門学校がないため必然的に一人暮らしをせざる負えない状況になるため、 そのための生活費も必要となってきます。 学費の方は、今から三年くらいかけて貯金することにして、月々の生活をどう工面するか問題となってきます。 最初は新聞奨学生にでもなろうかとおもったのですが、 話に聞くと、理系は雇ってもらいにくい、とか、生活がハードになりすぎるため、満足に卒業できないとか、いろいろと問題があるみたいです。 両親に援助、という選択肢もなくはないと思うんですが、30も過ぎて学生をさせてもらえるほど、うちの両親は甘くはありませんし、これ以上、経済的な援助は求められません。 それで、今まで受けたことがないのですが、何か有効な奨学金なり、教育ローンなりあればそちらの方を考えてみたいのですが、どうでしょうか?

  • 夫の両親への経済的援助

    我が家は共働きで、家計管理は別にしております。 お互いに出費の役割を決めて 残り(余剰金)は自分の好きなようにする事になっています。 ある時、主人の母より 主人の両親が病気等の何かの時に お金をいただく事があるかもしれないから 貯蓄しておいてほしいと、頼まれました。 ですが、主人はそのつもりはありません。 貯蓄は子供の教育資金と私たち夫婦の老後のみが目的です。 夫の余剰金は無駄使いと投資に回っています。 私の余剰金の一部は自分の両親に何かあった時のことを考えて貯蓄しています。 すると、主人の母は 私も働いているので、私が貯蓄すればいいのでは と言われました。 ひっかかるのは。。。 ・主人の父は百万単位の投資をやっています。  退職して、無収入・年金暮らしなので  援助を求める前に、堅実に資産を守るべきではないのでしょうか。  投資で失敗した結果、老後の暮らしが貧しくなって  援助を求められたら、憤りを感じます。 ・主人の母は、後妻です。  主人の実の母は、主人が社会人になってから、他界してしまいました。  今の後妻は、私たちが結婚してから、数ヵ月後に再婚しました。  それまでは、働ける身でありながら、家事手伝い(無収入)です。  今も、実子はいなくて家事手伝い(無収入)です。  あまり主人とは関わりありませんし、主人の母に貯蓄がない分を  自分の身を削って稼いだお金で補う様な心境です。 ・経済的援助する気が主人にはないために  主人の母は私にその役割を求めています。  夫が貯蓄していない分を、私の余剰金を削って貯蓄して  援助しなければいけないのでしょうか。  結婚すると相手の家族にそこまでしなければいけないでしょうか。 ・経済的な大切な話は、主人の父から主人へしっかり話すべきではないでしょうか。  主人の父も主人もお互いに仲が良くないのでこれはこれで悩みのたねです。 何だか、悶々としています。 後々、もめる事のないよう、何か手を打っておきたいです。 今何をすべきでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 70歳の母のこと

    母に何と答えて良いのやら迷い、こちらの掲示板を 利用します。体験談、意見があれば教えて頂ければ幸いです。 半年ほど前、父(71歳)が脳梗塞で入院し半身麻痺で 寝たきりになり、現在特養ホームにお世話になっています。 言わば、息だけをしてる状態です。 母はできる限りの事はしたいと、母自身股関節に支障をきたしながらも 見舞いなど足繁く父に会いにいっております。 経済的には兄が父の会社を継いで何とか少しの余裕があります。 妹の私も子供二人主人と何とか暮らしています。 先日母から 「お父さん(父)と出会い結婚する前、好きだった人がいたの。 もしお父さんと出会わなければその人と一緒になったと思う。 勿論時代が時代だったので手を握るのが精一杯の関係だった。 数十年前父と離婚の話が出た時、弱気になってつい電話をした。 「貴方と結婚しなかった事、慙愧の念を今でも引きずっている。」 と言われた。勿論相手も結婚し、家庭を築いている。 別にいまさらどうこうしようなんて気持ちはないけれど 老いていく前に一目あってみたい。」 相手の方は母の中学校時代からの同級生。 母は父に十分尽くしてきたと私は思うので今更その話でびっくりは しません、むしろ一人の女としてごく普通と思ったりもします。 しかしです。昔の思いは昔のままに大事にしまっておき、 綺麗なままでそっとしておいたほうがいいのでは? とも思うのです。 しかし、一方、だんだん老いていく母、我慢に我慢ばかりの人生だった 母のひとつの望みを叶えるくらい、神様は許してくれるのでは? とも思うのです。 ただ、会いたい、それだけなのだとしたら。 私は、母に、何と語りかけたら、良いのでしょう?