• ベストアンサー

レーザーディスクの信号記録・変調方式に詳しい方へ

Rou_Jinの回答

  • Rou_Jin
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.5

ものすごく単純に説明すると、デジタル記録であるCD,DVD,BDでは、ディスクに刻まれたピット(ON/OFF)で反射してきたレーザー光のレベルが、 たとえば10照射して4未満は0,4以上は1としてデジタルデータを記録/再生しています。 これに対してアナログ記録であるLDでは、ディスクに刻まれたピット(こちらは高さが連続して変化)で反射してきたレーザー光のレベルが、 そのまま信号の強弱(連続波形)としてアナログ信号(NTSC信号そのもの)を記録/再生しています。 LDの基本はFM変調された(映像もだったかな?)FM音声(アナログ音声)でしたが、後年CDと同じ方式のデジタル音声も同時に記録するようになりました。 また、ドルビーデジタル音声(AC-3)およびDTS音声は、このFM音声(ステレオの片CH)の領域を利用していたので、アナログ音声はモノラル再生しかできませんでした。 ちなみにLDは1981年(USA:1980年)の、CDは1982年の製品化なので最初からデジタル音声をサポートしていたわけではありません。 (後発規格を最初から取り入れることはできませんから) 同じレーザー光を使用している、かつ、メディアに余裕があったからこそ共存できたんですね。 ハイビジョンLD(MUSE LD)もアナログハイビジョン信号(MUSE方式)を同じように記録/再生しています。

noname#165442
質問者

お礼

「これに対してアナログ記録であるLDでは、ディスクに刻まれたピット(こちらは高さが連続して変化)で反射してきたレーザー光のレベルが、 そのまま信号の強弱(連続波形)としてアナログ信号(NTSC信号そのもの)を記録/再生しています。」 ↑こういう説明は初めて聞きました。ちょっと信じがたいのですが、ソースがあるのでしょうか? すいませんが、ちょっとダウトと感じます。

関連するQ&A

  • レーザーディスクの記録方式のデジタル性

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF ピットの有る/無しで記録するという意味ではデジタルですが、 ピットの長さはアナログとして処理しています。 レーザーディスクがデジタルかアナログか?と訊かれたら、どう説明するのが適切ですか?

  • パルス符号変調(PCM)方式について

    こんにちは、 只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中です。 下記問題に関して教えてください。 問題 パルス符号変調(PCM)方式に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。              (H20-28) (1) 標本化定理によれば、アナログ信号はその最高周波数の2倍以上の  周波数でサンプリングすれば、そのパルス列から原信号を再生できる。 (2)量子化における量子化ステップ幅を2倍にすれば、量子化雑音電力は6[dB]減少する。  (3) 量子化の性能評価尺度の1つとして、信号村量子化雑音比がある。  (4) 符号化の符号形式には、自然2進符号、交番2進符号、折返し2進   符号などがある。      (5) 符号化に2進符号を用いる場合、符号ディジット数を1ビット増加  すれば量子化雑音電力は6[dB]減少する。 で解答は2ですが、この問題について、下記の意味を教えて下さい。 自然2進符号、交番2進符号、折返し2進符号、符号ディジット数 この辺りの説明をしている本、資料等を教えて下さい。但し、超専門的な本は時間がかかり読む時間がないため、×です。

  • レーザーディスクでしか観れない作品

    昔購入したレーザーディスクをDVD化するためにLDプレーヤーを中古で購入したのですが、せっかくなのでレーザーディスクでしか観れない貴重な作品をネットオークションで探してみようかと思い立ちました。 DVD未発売で、LDプレーヤーを持っていたら是非観たほうがいい貴重なオススメ作品を教えて下さい。 アニメ作品が多いかなと思いこのカテゴリを選びましたが、アニメに限らず、映画、音楽、その他何でも結構です。

  • 量子化と符号化

    ディジタル信号処理で量子化、符号化するというこがよくわからないので教えて欲しいです。量子化は本にものっているのでなんとなく分かるのですが、符号化するということが実際にどのような処理が行われるのか書いてないのでお願いします。

  • LD(レーザーディスク)ってデジタルじゃないの?DVDとかと何が違うの??

    こんにちは。表題の通りなのですが、LDってデジタル方式で記録されているのでは無いのでしょうか? 余り詳しくないので嘲笑されるかも知れませんが、 「デジタル=きれい」ってイメージがあって、発売当初はVHSに比べて画像がはるかに「キレイだなぁ、さすがパイオニア」って感じがしたのですが、今DVD時代になって、古い映画とかのDVD版をみてもはるかにDVDの方が画像がきれいな気がするので・・・。 画質はやはりDVDの方がはるかにイイのでしょうか? LDはなぜDVDほど画質が良くないのでしょうか? 劣化についてはどうなのでしょうか? どなたかご存じの方お教え下さい。よろしくお願いします。 ターミネータ2のLD買った当初は、きれいすぎてびっくりしたんだけどなぁ(笑)

  • 映画のレーザーディスクの処置について

    私は映画が好きで、レーザーディスクをコレクションしていましたが、最近DVDの普及に伴い、レーザーディスクの発売もなくなりました、DVDの画質はLDより格段良くなり、尚且つ値段の方も非常に安くなりました。ので同じ映画のDVDを買うはめになってしまった訳ですが。同じような経験のある方は、レーザーディスクをどのようになさってますか? 中古屋に売ったとか、捨ててしまったとか、大切に保管しているとかです。

  • 第一級陸上特殊無線技士

    テレビジョン映像信号の符号化について教えてください。 我が国の地上波によるアナログ標準テレビジョン放送の映像信号の周波数帯幅は、約 [A] 〔MHz〕であり、直線PCM符号化方式により量子化する場合、標本化周波数として普通は [B] が選ばれる。各標本点の信号レベルをデジタル信号で表現するための量子化ビット数を8ビットとすると、伝送速度はISDN等で用いられる電話1チャネルの伝送速度の、約 [C] に相当する。 A= 4 B= 9~10〔MHz〕以上 C= 1,100 倍以上 --------------- 仮に標本化周波数を9MHzとして、8bitですから、72Mbps。 一方、ISDNは、64Kbpsですから、[C]は、72Mbps/64Kbps=1120と計算しました。 周波数帯幅は、約4MHzというのは、考える必要はないのでしょうか?

  • レーザーディスク の画質 についてお聞きします。

    レーザーディスクの映像は、デジタルではなく、アナログだというのを 最近知ったのですが、当時、VHSビデオよりも、かなり映像がくっきりして、きれいに見えたのですが? どうしてアナログで、あのように きれいな画像が実現できたのでしょうか? VHSのように、ノイズや色むらがないのは、もちろんですが、 当時は、デジタルだから、映像がきれいなんだと思っていました。

  • レーザーディスクを大事に引き取ってくれる店

    映画ファンです。 DVDの時代が到来し、もの凄いスピードで、VHSやLD(レーザーディスク)を駆逐してます。 私は、以前からビデオは「こすって再生するもの」なので、レコード同様「劣化」が最大の心配ごとでした。レーザーディスクが発売されたときは大喜びしたものです。好きなものほどLDを買っていきました。気がつけばかなりの枚数・・・。 先日、近所のリサイクルショップでそれとなく聞いてみたところ、なんと1枚¥100が相場と言われました。ものすごくショックでした。¥100なら、死蔵していてもいいから手元に置いておいて、自分の中の「お宝」にしたほうがいいや、とがっかりして帰宅しました。 ふと、このサイトを思い出し、ダメもとで、みなさんにお聞きしてみることにしました。 LDを正当に値踏みし、扱ってくれて、それなりの価格で買い取ってくれるショップっていうのがあったら、是非教えていただきたいのです。 なお、申し送れましたが、私、神奈川の住人です。 よろしくお願い申し上げます。

  • デジタルビデオの記録方式

     デジタルビデオの記録方式(アナログで言うと、C-VHSとか、8ミリとか、ベータ笑とか)にはどんな物があって、どれが良さそうなのか教えてください。    当方、録画方法がデジタルと言う事以外、どの様になっているのかまったくわからない素人です。