• ベストアンサー

連帯債務の場合、確定申告に必要な書類

金融公庫を連帯債務にして夫婦で返済しているため、私と夫の2人が確定申告が必要だと聞きました。二人とも同じように収入があります。この際、必要書類(土地・建物の謄本、住民票など)は全て原紙が1つづつ必要ですか。特に残高証明は公庫を2人で借りていても1つしかありません。

noname#8774
noname#8774

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

>この際、必要書類(土地・建物の謄本、住民票など)は全て原紙が1つづつ必要ですか。 土地・建物の謄本や売買契約書などについてはコピーをとり、原本はもうひとつのほうに添付したという形でOKです。 住民票は各自本人のものを添付しますが、家族全員のものを用意した場合はコピーでもよいかもしれませんが、こちらは税務署に確認しないとわかりません。 >特に残高証明は公庫を2人で借りていても1つしかありません。 これは各自の名前で公庫に発行してもらわないとだめです。 通常連帯債務であれば、公庫は各自の名義のもの2通を送付しています。手違いで送付されなかったのか、あるいは連帯債務となっていないのかどちらかです。公庫に確認して送付してもらいましょう。

noname#8774
質問者

お礼

ありがとうございます。一枚の公庫の証明に二人分の名前がありました。税務署に問い合わせたらそれで十分ということでした。

その他の回答 (1)

回答No.2

一方が、債務者 一方が、連帯保証人 なのでは。 一方しか控除できない。

noname#8774
質問者

補足

ありがとうございます。連帯保証ではなく、連帯債務者でした。よって2人とも控除されるようです。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除の確定申告の添付書類について質問です。

    去年新居(建売)を購入し、今年初めて住宅ローン控除の確定申告の申請を行います。 以下の条件の場合、登記簿謄本および住民票は何部必要なのでしょうか? (1)土地および家屋とも主人4/5、妻1/5の割合の共有名義。 (2)住宅ローンは両者で連帯債務という形で契約。 ローン残高証明は、主人、妻とも発行されています。 主人、妻とも会社員。それぞれで源泉徴収票が発行されています) ⇒主人、妻とも住宅ローン控除の確定申告を行う。 (3)妻は、実父より1000万円の金銭譲与を受け、 相続清算制度を利用するため、相続清算制度の確定申告を行う。 主人⇒住宅ローン控除の確定申告 妻⇒住宅ローン控除の確定申告、相続資産制度の確定申告と 三部確定申告の書類を書く予定です。 それぞれ、登記簿謄本および住民票が必要とあるのですが、 確定申告書1部に対して登記簿謄本および住民票が必要となるのでしょうか? わかる方、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告に必要な書類を教えて!

    確定申告に必要な書類を教えてください。 私は愛知県名古屋市在住の24歳、会社は1年目です。 現在扶養はなし、住民票の住所は名古屋市です。 昨年末、会社で年末調整はおそらくしていなかったと思います。 源泉徴収票はもっていません。 また私は、給与が300万くらい、 別にインターネットで副業(アフィリエイト)を やっています。こちらは年収300~400万円。 この場合、下記のうちどれが必要でしょうか? また、なくてもいいもの、これら以外に 必要なものがあればあわせて教えてください。 よろしくお願いします。 【必要書類】 ・所得税の確定申告書 ・住宅借入金(取得)等特別控除額の計算明細書 ・住民票 ・登記簿謄本(又は登記事項証明書)など ・源泉徴収票 ・住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書(原本) ・売買契約書(又は請負契約書)の写し  そして印鑑を忘れずにとのこと。

  • 初めての住宅ローン控除(連帯債務)の必要書類

    確定申告にあたり以下の書類をそろえました。  (1)売買契約書(写)→コピー1枚  (2)住民票→家族全員がのっている1枚  (3)登記簿謄本→住宅・建物 各1部  (4)源泉徴収票→夫・妻 各1枚  (5)銀行の借り入れ残高→1枚(両名記載あり) 質問点は (1)上記書類は1枚で「確定申告書A」と「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」は、夫・妻の名前でそれぞれ作成するのでしょうか? (2)妻分は全部コピーをつけるのでしょうか?それとも原本が必要でしょうか? (3)まとめて同じ封筒に入れ送ってしまってよいのでしょうか? その辺りを教えていただければと思います。宜しくお願い致します。  

  • 連帯債務者について

    知人が金融公庫のローンの返済で悩んでいます 親父さん、母親、娘婿の3人でそれぞれ公庫のローンを組んでおり親父さんは亡くなりローンが保険で払われ、母親は現在返済中 娘婿は離婚し返済をしておらず現在はしかたなく元奥さんが払っていますが金融公庫に相談したところ亡くなった親父さんが娘婿の連帯債務者になっているので家族の誰かが相続して支払うてつずきを行ってくれと言われましたが相続人を決めなければならないのでしょうか教えていただければ幸いです よろしくお願い致します

  • 連帯債務者であり収入合算者である場合のローン控除は?

    よろしくお願いします。 昨年、家を購入し、2600万の借り入れがあるので、ローン控除のための確定申告をします。 ●1600万を公庫で借り入れました。 Aの名義で借り、Bを連帯債務者としました。 確定申告に必要な書類として、公庫から年末残高の通知がAの名前のもの、Bの名前のものと二つ来ています。 ●1000万を銀行で借り入れました。 Aの名義で借り、Bを収入合算者としました。 確定申告に必要な書類として、銀行から年末残高の通知がAの名前のもの1つ来ています。 こういう場合、確定申告をするさい、Aは2600万分の残高を証明できる通知が二つありますがBは公庫の分しかありません。 Bは残高2600万に対して控除は受けられないのでしょうか?銀行1000万分はムシして、公庫の1600万だけになってしまうのでしょうか? 税務署のHPで確定申告の書類はなんとか作成したのですが、書式に従って作成するとAもB同じくらいの還付金になってしまいます。 実際はどうなのでしょうか? わかる方よろしくお願いします。

  • 連帯債務の負担割合について

    3年ほど前に土地と住宅を購入した際に、銀行・公庫・年金から借り入れしました。土地は銀行で私単独、住宅分は公庫・年金から妻と所得合算して連帯債務として借り入れました。 住宅の持分は50:50ですが、頭金の関係上確定申告で定められた連帯債務の負担割合は(私)48:52(妻)で、前回年末調整時には各々その負担割合に基づき住宅控除を受けました。 ここで質問なのですが、 実は連帯債務である年金を今年一部繰上げ返済しました。この返済分は妻の収入で返済したため、年金の年末残高の48%が私の負担分とは言えなくなっています。つまり、本当の負担割合が変わったということになりますが、これは年末調整の手続きで変更可能なのでしょうか?その場合、どのような形で手続きを取る必要があるのでしょうか? また、負担割合を贈与税のかからない(110万円以下)範囲で変更することは可能でしょうか?この場合、借入先の許可が必要になるのでしょうか?(支払い能力の再見積もりなど) 確定申告時に定められた48%という数値が税務署にて管理されていて、それとの照合をするのであれば、勝手に変更したりできないはずですよね? 年末調整の残高欄に一体いくら書いてよいのかわからず困っています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 連帯債務者

    住宅金融公庫の連帯債務者を抜く方法を教えてください。

  • 住宅ローンと確定申告について

    '04年10月に新築で住宅購入の手続きをし、12月末に住民票を移しました。 ローンは銀行と住宅金融公庫からの借り入れなのですが、公庫のほうのローンの開始が'05年1月からとなってしまい、今年の確定申告は銀行分のみでした。 来年公庫分の確定申告をしなければならないと思うのですが、また住民票写し、登記簿などの必要書類を用意し、全く同じように申告しないといけないのでしょうか?

  • 連帯債務???

    連帯債務の借入によって、土地・建物を持分割合で取得・登記し、夫婦で住宅取得控除を受けようと思っています。 ところが、残高証明は主人だけの名前になっており、全部事項証明書の抵当権記載事項の債務者も主人一人になっています。 当然、こちらの認識は夫婦での連帯債務だと思っていましたし、そもそも連帯でなければ満額は借りられないという話だったのですが、実際にはこの借入は連帯になってないということなのでしょうか? だとすると、これは金融機関のミスによるものなのでしょうか? その場合、今から訂正させることはできるのでしょうか? 贈与の問題にもからんでくると思うのですが・・・・・。

  • 共有名義のマンション初年度の確定申告について

    ご覧いただいてありがとうございます。 今年マンションを購入し、10月に入居しています。 確定申告の必要書類、その他不明点について教えていただけないでしょうか 私(夫)は会社員、妻は個人事業主です。 持分は5:5、住宅ローンの主契約は私、妻は連帯債務者となっています。 確定申告に必要な書類は以下に挙げた他にもありますでしょうか? •登記簿謄本(それぞれ原本) •住民票(それぞれ) •ローン残高証明(妻は原本コピー) •源泉徴収票(それぞれ) •売買契約書(それぞれ原本コピー) ※その他の質問 •次年度からは、私は年末調整、妻は確定申告と思います。 妻の確定申告では住宅ローン主契約者である私宛にくる書類をコピーして使えば良いでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう