• 締切済み

新築住宅の雨漏り

kouyoukyの回答

  • kouyouky
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.1

最近は消費者を守る意味で雨漏りや基礎関係で不具合があれば10年保証が当たり前のようになっていますが… 実際に我が家もJIOという保険に入っていて引き渡しの時だったか保険会社の方から説明がありましたよ。 建設会社がJIOに入ってなくても保証はあるでしょうから、まずは役所などの無料相談に行かれたりされてはいかがですか?

k2k5m8h9
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 雨漏り新築4年で4度

    はじめまして。 滋賀県で有名なメーカーで新築で家を注文住宅で建てましたが、1年目から毎年のように雨漏りして困っています。と言うのも、1年目はリビングからで上部はベランダですが、その時は漏ってると言うとすぐに業者が来てくれて、風の吹き込みによる物と言われ修理して帰った。2年目は台風の時1年目と同じ所より雨漏りし、少し怒って、しっかり点検しろと言ったらリビングの天井をめくって点検した。同じくコーティングして風が吹き込んでの結果・・・と、そして、開けたリビングの天井も汚い修理で帰った。昨年、和室の障子が濡れていたので、また連絡し怒ったら、ポーチの屋根の隙間から壁内部に水が入りそこから障子の冊子、障子へと行ったのだとポーチの水切り部分を修理して帰った。その時もいい加減にしてくれと言っても、修理しますの一点張りで、欠陥住宅やと罵ると、中間検査等も合格してますしと適当なことばかり言います。今年は外壁に亀裂が入っていて業者を呼び、根本的に全部めくって点検しろと言っても、また、雨漏りすれば直します。見たいな・・・。文章で回答を遣せと言うと文章を送ってきましたが謝罪の文面は無く、中間検査等は合格している。雨漏りがあれば直します。の一点張りです。業者はこんなものなのでしょうか?ものすごく腹が立ってたまりません。まだ、何十年もローンも残っているのに、家の方が先に駄目になるのではないかと心配です。また、こうすればしっかり対応してくれる等何かないでしょうか。出来れば、こんないつ雨漏るかわからない欠陥住宅は建て直してほしいのですが・・・。ちなみにご近所の家は雨漏りの話は聞いたことがありません。宜しくお願い致します。

  • 掘り込みガレージの雨漏り

    日曜日のひどいどしゃぶりの雨で掘り込みガレージの天井からかなりの雨漏りがありました。初めてです。天井の真ん中くらいのところからです。 今はもうかわいています。 ガレージの上は庭と建物がのっています。築18年くらいになります。 どのような業者に修理を頼べばいいですか?また、どんな工事になるんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 雨漏りについて質問です。

    雨漏りについて質問です。 鉄筋コンクリート造陸屋根の2階建ての家に住んでいます。 つい先日から、雨風の強い日に天井から雨漏りがします。 雨漏りの修理を考えているのですが、 インターネットで調べていると様々な業者がでできまして、 どの業者に依頼をしたら良いかわかりません。 修理方法や、料金も様々ですし。 雨漏り修理の料金の相場など、経験がある方、良かった業者などあれば、 参考に教えていただければと思います。 最近雨も多いので早急に修理したいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 中古住宅の雨漏り

    中古住宅を購入しましたが、納戸の天井から雨漏りを発見しました。天井板をはがすと断熱材が水分を含んで重くなっており、梁の付け根など軒裏の建材が腐食し大変な状況でした。天井材は釘がぐらぐらですぐにめくれるようになっており、事前に売主がさわったような痕跡がありました。近所の人から聞いた話(2年くらい前から雨漏りで大変だと近所の人に言っていた)を含めて売主に連絡したところ、売主は承知の上で黙って売ったことをあっさり認めましたが、瑕疵があれば売主の業者で修理するという契約書の約定を見せ、売主側の不動産屋を窓口にして、こちらの損害賠償に応じません。おそらく自分で見つけた安い業者にやらせるのでしょう。雨漏り物件なんか知ってたら最初から買わなかったので、せめて自分の信頼できる建築会社で修理したいと思うんですが、だめなものでしょうか?理不尽で悔しいですね。

  • 雨漏りを業者が直してくれません

    12年前に建てた家なんですが、雨が降る度に2階の壁に染みができるので、建ててもらった建築会社に何度かそのことを言い、何度か来て頂いて屋根を調べてもらったんですが、もれている場所が分からないと言われ結局直さずしまいでした。 その間、普通の雨なら壁に塗れたシミができる程度なんですが、台風のたびに家が水浸しになってしまい、今回の台風で昨晩も家の中が大変な事になりました。 二階の廊下は見ずびたしになってしまい、何度も吹いてもバケツをおいても水びたしの状態です。壁も屋根裏も水浸しです。 1階にも水が何個所もひたたり落ちてホールやキッチンは水びたし。和室の天井にも水のシミができています。 業者さんには和風の家だから雨がまっすぐ降る時には屋根から雨は入らないが、風があると屋根の隙間から入り込むと言われました。このことは今までにも言っていました。 そこで私は素人で家の構造の事はわからないので、他の業者の方や和風の家にお住まいの方、知っている方に伺いたいのですが、和風の家だからと言って屋根の隙間から雨が入り込むことはあってもよいことでしょうか?業者さんに修理を請求してもいいのでしょうか。費用は負担してもらえるのでしょうか? 見えない部分の木や、2階の土壁、フローリングに損害はないのでしょうか? 12年前からなので見えない部分の木が腐っていたらと心配なんですが、根本的な修理の難しい部分でも修理はしていただけるのでしょうか?

  • 雨漏りについて

    3年ほど前に築25年の中古住宅を購入しました。 購入の前に2階の屋根の部分に雨漏りのようなシミがあったので、担当の方に聞いてみたところ 「台風の横からふく風で雨が入ってきたから、雨漏りではない」 と言われました。 購入するにあたりその部分について2週間以内であれば売主さんが修理をしてくれるという内容の書類をかわしました。 引越ししてすぐ(2週間以内)に雨が降った際、やはり雨漏りのような音が聞こえるので、不動産屋にその事を伝えました。 (シミが出来ていた部分はリフォームをして天井を張り替えていましたが、紙に水をこぼして乾いたような感じになっていました。) 担当の方と売主さんがお世話になっていると言う大工さんがこられました。 その日は天気の日で天井裏に入られ雨漏りはしていないと言われそのときはそれで終わりました。 住んでいて雨の度に水が染みて落ちてくるような音はずっとしていました。 そして2年くらい経った頃やはり天井のその部分の壁紙というのでしょうかそれがはがれるような感じになり手で触ってみるとベニヤが弱くなってきていました。 再度不動産屋に問い合わせてみましたが、書面で2週間となっているので対応はできないとの事でした。 この場合自分で直すしかないのでしょうか。 読みずらい文章ですがアドバイスよろしくお願いします。

  • 雨漏り調査の業者に頼む前の心得は?

    現在、築13年の住宅を、昨年(築12年のときに)中古住宅として購入しました。 購入後、約1年経ち、つい昨日、2階の天井に雨漏りのような跡を見つけました。 2階の傾斜天井に刺さる形の柱の脇から、傾斜天井をつたって茶色のシミがあるのです。 シミが茶色の原因はわかりませんが、いずれにせよ、雨漏りだと思います。 傾斜天井ですので、天井の向こうは屋根裏ではなく、いきなり屋根という構造です。 業者の方に来て見てもらおうと思いますが、以下質問です。 ●購入時の契約の際の「重要事項説明」では、「現段階で雨漏りは発見していない」と明記されています。また、購入後1年経ち、それまでは雨漏りの症状は、室内からわかる範囲では一切ありませんでした。子の場合、売主負担での補修は無理ということになりますか? ●この中古住宅を購入後、普段から細かい家の修理やドアの交換などで世話になっている、地元の個人経営のリフォーム業者があります。今回の雨漏りはこの業者さんに見てもらうべきなのでしょうか?(これまでの数回の仕事振りから信頼をしています)あるいは、「雨漏り」を検索すると、雨漏り調査・修理専門の業者さんが多数います。こちらに直接見てもらったほうがいいのでしょうか? ただし、こちらは3万円前後の料金がかかります。 ●築10年を超えたので、外壁全体を補修することを考えています。子の場合、雨漏りと外壁補修をいっぺんにやるのが得策でしょうか。

  • これは雨漏りでしょうか

    築13年の中古住宅の家です。 2階の傾斜天井と床から垂直に立つ壁との接点の部分の 天井の付近が、水に染みたのか茶色いもの(接着剤?)がしみ出た跡があるのを 発見しました。 この天井は傾斜天井で天井のすぐ裏は屋根になります(屋根裏はありません)。 これは雨漏りなのでしょうか。 この箇所は北側なのですが、雨漏りではなく結露かなにかなのでしょうか。 昨年同じ時期、今回の箇所と近い箇所で、同じ現象があり、売り主(業者)に伝えたところ、 雨漏りと判断し、別の業者を呼んで、屋根のてっぺんの具材(木とトタン(?))を全部取り替えてもらいました。 今回、似たような症状が起きたので ・前回の雨漏りの修繕の作業が良くなかった、適切ではなかった ・前回も今回も、実は雨漏り以外のことが原因だった(結露?) のふたつを考えたのですが、 北側の壁や傾斜天井というのは、クロスの裏側の石膏ボードが結露したりするのでしょうか。

  • 新築一戸建て住宅の雨漏り保障に関して教えてください

    契約書上、雨漏り保障が10年の場合、 雨漏り発生時期が保障内であることを業者が認識できても、 11年目に補修依頼をすると、補償対象とはならないのでしょうか? 9年目にはわずかな天井の汚れだと思っていた部分が、 11年目には明らかに雨浸みであるとわかり、担当業者へ連絡したところ、 部屋の上部のベランダのつなぎ目ひび割れが原因であろうと、 その部分だけ無償で補修してもらいました。 内装はそのまま放置されました。 その後一年たち、シミが倍に広がった為、本格的な工事を依頼することになり、 現在、天井内部を点検中で、原因究明しているところです。 天井の壁紙をはがした部分は、湿ったあとと、白い部分 (カビ?)のまだらで、 黒い点々(これもカビ?)のようなものがところどころにあります。 保障内に発生した不具合なので、業者へも費用負担していただきたいと 考えていますが、難しいのでしょうか?

  • 新築マンションで雨漏り!!

    大変困っているので助けてください! 今年の5月に念願の新築マンションを購入したのですが、 12階建ての3階にもかかわらずこの10月に入って雨の降る度に 天井から雨漏りがして、その度バケツで水滴を受けているような状態です。 天井にクラックが数本有って、そのうちの1本(幅1mm・長さ300mm)から、 ポトポトと水滴が落ちてきます。 業者いわく、外壁の亀裂、目地の隙間から進入した雨水が 天井の亀裂をつたって落ちる、とのことで、  1.リフトを使っての3F外壁の調査・怪しい部分の補修。  2.4Fの方のサッシ、バルコニーの流し口の補修等。 以上2回の原因調査と補修を行ったにもかかわらず、 今日の雨でまた前回と変わらない状態です。 雨漏りの補修というの難しいものなのでしょうか? 雨が降る度に心配が大きくなっています。 何かいい方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。