小沢を強制起訴した意味

このQ&Aのポイント
  • 小沢氏無罪、上告断念へ…指定弁護士19日にも
  • 資金管理団体「陸山会」の土地取引を巡り政治資金規正法違反(虚偽記入)に問われ、1、2審とも無罪となった小沢一郎・「国民の生活が第一」代表(70)について、検察官役の指定弁護士は上告を断念する方針を固めた。 19日の協議で最終決定する。 上告期限は26日だが、上告を断念した場合、指定弁護士は直ちに上訴権放棄を東京高裁に申し立てる方針で、代表の無罪が確定する。
  • この裁判、敗訴すべく敗訴した裁判に思えます。検察が匙を投げた案件ですし、指定弁護士と言っても、検察みたいな組織力もなければ、捜査令状を取って強引に捜査する権限もなければ、おまけに 検察も協力的でなかったし(これは十分に予測できたはず)、指定弁護士たちにも弁護士生命を賭けて命がけ戦う意気込みが感じられませんでした。 そこで質問ですが、小沢を強制起訴した意味ってなんでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

小沢を強制起訴した意味

小沢氏無罪、上告断念へ…指定弁護士19日にも 読売新聞2012年11月16日(金)14:32  資金管理団体「陸山会」の土地取引を巡り政治資金規正法違反(虚偽記入)に問われ、1、2審とも無罪となった小沢一郎・「国民の生活が第一」代表(70)について、検察官役の指定弁護士は上告を断念する方針を固めた。  19日の協議で最終決定する。  上告期限は26日だが、上告を断念した場合、指定弁護士は直ちに上訴権放棄を東京高裁に申し立てる方針で、代表の無罪が確定する。  高裁判決は「代表には虚偽記入の認識がなかった可能性がある」として、石川知裕衆院議員(39)(1審有罪、控訴)ら元秘書との共謀を否定。東京地裁の無罪判決を支持し、指定弁護士の控訴を棄却した。  指定弁護士3人は14日、上告するかどうかを協議。主任格の大室俊三弁護士によると、高裁判決に憲法違反や判例違反がなければ、上告を断念することを決めた。大室弁護士は16日午前、取材に対し、「明確な判例違反などを見いだすのは難しいだろう。高裁の認定には不服だが、事実誤認を上告理由とするのも適切ではない」と話した。 http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20121116-567-OYT1T00754.html ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ この裁判、敗訴すべく敗訴した裁判に思えます。検察が匙を投げた案件ですし、指定弁護士と言っても、検察みたいな組織力もなければ、捜査令状を取って強引に捜査する権限もなければ、おまけに 検察も協力的でなかったし(これは十分に予測できたはず)、指定弁護士たちにも弁護士生命を賭けて命がけ戦う意気込みが感じられませんでした。 そこで質問ですが、小沢を強制起訴した意味ってなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

民主党が政権を取ったのと、ほぼ同時に行われたところがポイントです。 要するに、小沢総理を阻止して、なおかつ民主党のイメージダウンを狙って行ったものと思います。これは露骨でした。 それは、解散云々となった途端に、指定弁護士が上告断念となったことからも頷けられます。 いくら判決が不利だったとはいえ、あまりにも分かりすぎる行動です。

myrtille54
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、そうすると敗訴してもそれなりに意味はあったわけか。 このカテの関連質問でも “殺人などの事件で、有効な証拠を出せなくて、無罪判決が出た時は、マスコミはこぞって、冤罪!警察・検察の非を打ち鳴らしますが、どうして、こっちはそうならないのでしょうかね?” という発言もありましたからね。

その他の回答 (1)

  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.2

>この裁判、敗訴すべく敗訴した裁判に思えます。検察が匙を投げた案件ですし、指定弁護士と言っても、検察みたいな組織力もなければ、捜査令状を取って強引に捜査する権限もなければ、おまけに 検察も協力的でなかったし(これは十分に予測できたはず)、指定弁護士たちにも弁護士生命を賭けて命がけ戦う意気込みが感じられませんでした。 そこで質問ですが、小沢を強制起訴した意味ってなんでしょうか? 検察審査会という検察に依拠しない起訴手段の存在が、社会公益性において一定の効果が望めることを示唆したこと 極めて簡単な効果が想定できる 例えば、明確な違法性が存在しない限りは、検察は起訴しない。しかし、不明瞭な罪状であっても起訴されうることによって、相応の違法行為の抑止効果が想定される 特に、政治家に関する違法行為は、グレーな領域の多い公職選挙法などを筆頭に多々でも指摘できる。 そもそも、罪刑法定主義は法律の常識だが、法においては別次元もありえる 小沢氏の事例のように法律的には違法はないが、法的・モラル・公益性の部分から問題とされる行為を審査するには、明確な違法が確立しない検察起訴では不十分になりがちである 検察が”公器”として、厳格な法治主義を徹底するのは適切かもしれないが、グレーな部分を放置している実態も指摘できる。 そのような事案を検察審査会で起訴することは、法治と社会公衆・公序良俗からしても不適切とは言えないだろう したがって、検察審査会の起訴に意味が存在しえるだろう しかし、検察審査会の起訴以前に、起訴=有罪 という偏見の適否の問題があろうが、本件は別件として割愛する ちなみに、質問者がどれだけの司法知識を前提にして評論しているのか?という疑問がつくが なぜ”弁護士生命をかける”という大前提が必要なのだろうか?正直理解できない 本件起訴で政治資金規正法の問題点・政治家の迂回献金手法の類が白日の元に晒されたわけである 実態として、それまで同法に基づく収支報告の監査はジャーナリストでも行われなかったが、小沢氏の件で頻繁に問題になりえる献金が提示されるようになった事実もある これらを意味がない、と評論するのは無理だろう

myrtille54
質問者

お礼

ありがとうございます。 >検察審査会という検察に依拠しない起訴手段の存在が、社会公益性において一定の効果が望めることを示唆したこと これは#1さんが仰ったことでしょうか? >検察審査会という検察に依拠しない起訴手段の存在が、社会公益性において一定の効果が望めることを示唆したこと でも、弁護士がいつもとはまるっきり逆のことをするというのも違和感を感じますが、 法律の専門家である弁護士しか適任者はいないというのもあるでしょう。 しかし、私個人的には小沢を叩くんだったら、東電の原発事故の責任問題で起訴して欲しかったですね。私は福島を拠点にした原発事故告訴団のメンバーの一人ですが、検察は一向に動く兆しがないし。 >特に、政治家に関する違法行為は、グレーな領域の多い公職選挙法などを筆頭に多々でも指摘できる。 しかし、今回の裁判では小沢の無罪が正式に証明されたことになりますよね。 まあ、小沢を牽制する意味はあったと思いますが。 >ちなみに、質問者がどれだけの司法知識を前提にして評論しているのか?という疑問がつくがなぜ”弁護士生命をかける”という大前提が必要なのだろうか?正直理解できない 裁判って遊びや茶番劇じゃないでしょ。真剣勝負でしょ。司法的知識云々ではなく、私の感覚では勝算のない裁判に挑むのは無謀とも思えました。ましては相手は大物政治家ですし。 >本件起訴で政治資金規正法の問題点・政治家の迂回献金手法の類が白日の元に晒されたわけである これが敗訴しながらも最大の収穫ということになるんでしょうね。 ただ、政治家を現行の普通の裁判で裁くには無理があったような気がします。まあ、これは現在の法制度内ではどうしようもないんですが。

関連するQ&A

  • ★検察敗北 小沢 控訴棄却

    資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡り、政治資金規正法違反(虚偽記載)に問われた「国民の生活が第一」代表、小沢一郎被告(70)の控訴審判決で、東京高裁は12日、1審の無罪判決を支持し、検察官役の指定弁護士の控訴を棄却した。 小川正持裁判長は、「(1審が)無罪を言い渡したのは正当として是認できる」と述べた。 指定弁護士側は2週間以内に上告するか否かを判断するが、憲法違反などの要件を満たすのは困難とみられる。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • ★陸山会事件、小沢氏の無罪確定へ

    資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡り、政治資金規正法違反(虚偽記載)で強制起訴された 「国民の生活が第一」代表、小沢一郎被告(70)を再び無罪とした12日 の 東京高裁(小川正持裁判長)の判決について、検察官役の指定弁護士3人は最高裁への 上告を断念する方針を固めた模様だ。 上訴権を放棄することも検討しており、 放棄し た場合は上告期限の26日を待たずに、小沢代表の無罪が確定することになる。 19日に協議して最終決定する。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • 小沢一郎の陸山会裁判に関する質問です。

    この裁判では、一審で「無罪」判決が下され、その後、判決を不服として指定弁護団が「控訴」しました。 これとは逆に、小沢氏側の弁護団が、「公訴棄却」を求めていたのに「無罪」という判決を不服として 逆に「控訴」することは出来なかったのでしょうか? 一審で「無罪」判決の場合、その判決を不服として「公訴棄却」を求める為に「控訴」というのは法律上不可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 小沢一郎氏の強制起訴について

     (1)「年明け早々に小沢一郎氏は強制起訴される」との報道がもっぱらですが、最高裁は小沢一郎氏サイドの特別抗告を本日2010/12/27現在で既に棄却・却下でもしているのですか。  (2)小沢一郎氏の強制起訴について「一般に言われている事とは」検察が二度も無罪を言い渡した事柄について指定弁護士が「有罪」または「執行猶予付きの有罪」の勝訴に持ち込めるのか、という事です。何か、検察審査会に訴え出た時点では自民党の世の中だったけど、民主党の世の中に切り替わったので「飽くまで民意を尊重しながら、うやむやにしたい」司法警察当局の意向が見え隠れして「単なる出来レースに終わってしまうのではないか」私は心配していますが、<<無罪を誘導する出来レースとなるのか否か>>について、法律に関する専門的に知り得るところを御教え下さい。

  • 小沢、1月31日にも強制起訴と報道

    民主党の小沢一郎元代表の資金管理団体に絡む政治資金規正法違反事件で、検察官役の指定弁護士が31日にも小沢氏を強制起訴する方針を固めたことに関し、同氏周辺は28日、 強制起訴されれば小沢氏自身が記者会見などで見解を表明することを明らかにした。 小沢氏はこれまで、東京地検特捜部の捜査を経て不起訴処分となったことなどから、一貫して潔白を主張。 離党や議員辞職についても否定しており、同様の見解を示すとみられる。 検察のいうまま不起訴とするならば、公務員性善説をとるに等しい 検察審の存在はある意味貴重。 過去の強制起訴事例を見てもその貴重性が良く判ると思うが いかがなものか?

  • 小沢氏強制起訴

    民主党の小沢一郎元代表が検察審査会の起訴議決を受けて強制起訴されました。しかし、私は小沢疑惑なるものが一体なになのかさっぱりわかりません。以下は朝日新聞からの抜粋です。 「起訴状によると、陸山会は2004年10月、小沢氏からの借入金4億円で東京都内の土地を約3億5千万円で購入した。しかし、小沢氏は衆院議員・石川知裕被告(37)ら元秘書3人=同法違反罪で起訴=と共謀し、自身が貸し付けた4億円を、陸山会の04年分の政治資金収支報告書に収入(借入金)として記載しなかった。さらに土地代金は05年1月に支払ったと偽り、04年分ではなく05年分の収支報告書に約3億5千万円の支出と資産を記載した――とされる。 」 収支報告書への記載漏れはよくある事案です。形式犯とされ、起訴されたことはありません。ですが、今回の小沢氏の場合はいきなり秘書逮捕から始まりました。この理由は何なんでしょうか? また、小沢氏が関与した根拠として、大久保秘書の自白が指摘されていました。しかし、まもなく行われる大久保秘書の裁判で、検察側は自白調書を採用しないと発表しました。例の厚労省の捏造事件が絡んでのことですが、こうなると、そもそも小沢氏は何の罪状で起訴されるのでしょうか? 虚偽記載に関与している証拠がなくなった以上、私には小沢氏に対する罪状がさっぱりわかりません。さらに、仮に小沢氏が関与していたとしても、小沢氏は4億円の原資はタンス貯金だと主張しているわけですから(銀行の裏付けは検察が確認済みです)、単なる記載漏れの案件でここまで大騒ぎする必要があるのでしょうか? 私にはさっぱり理解できません。単なる権力争いのゲームなのでしょうか。 ぜひ、皆さんのご意見を聞きたいです。ご回答のほど、よろしくおねがいします。

  • 小沢一郎氏の無罪は確定ですか?

    東京地裁で裁判官は小沢一郎氏の無罪を言い渡したが検察側が上告すれば最終的には最高裁判所までいくと思います。 検察側は上告せずに無罪は確定したのでしょうか?

  • 小沢氏、強制起訴へ2度目の決議。政治生命終了ですよね? 

    小沢氏、強制起訴へ2度目の決議。政治生命終了ですよね?  小沢氏、強制起訴へ 検察審査会2度目は「起訴議決」 小沢一郎・元民主党代表の資金管理団体「陸山会」の土地取引事件で、東京第五検察審査会は、小沢氏を2004、05年分の政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で強制的に起訴すべきだとする「起訴議決」をした。4日、公表した。裁判所が指定した弁護士が強制的に起訴する。市民の判断によって、政治家が起訴されるのは初めてのケースになる。議決日は9月14日。  審査の対象になっていたのは、04年10月に陸山会が小沢氏からの借入金で都内の土地を約3億5千万円で購入したのに、04年分の政治資金収支報告書に計上せず、05年分の収支報告書には関連団体からの寄付を装った虚偽の収入と土地代支出を記載したとされる容疑。  第五審査会は1度目の審査で4月に「起訴相当」と議決。再捜査した東京地検特捜部が5月に再び小沢氏を不起訴としたため、第五審査会が2度目の審査に入っていた。11人の審査員のうち8人以上が「強制起訴」に賛成したことになる ------------------------------------------------------------------------------------- 市民の小沢嫌いをまたまた証明する決議で、小沢発言を全く信じていない結果 ここで起訴をうけ、仮に証拠不十分などで無罪決議を勝ち取るとしてもずいぶん長い時間が掛かると思われます。 68歳という年齢からみて最早、総理総裁、党要職の道は閉ざされたのではないかと思われますが 取調べを繰り返した後裁判ですかね?通常の起訴とどう違うのでしょうか? 結審するのにどれくらい掛かりますかね?1年~数年? 上告もあるのでしょうか?

  • 小沢一郎先生が強制起訴されましたね。

    皆さん裁判の行方はどう思いますか。 そもそも検察が検察審査会の決定を蹴って一度ならず二度までも不起訴決定した事件です。 有罪に持っていくのは厳しくないですか? 検察官役が弁護士って。そもそも弁護士なんか検事の役目なんかやったこともないわけだし、検察だって協力しますかね。 僕の予想では裁判に相当の日数がかかって皆さんが忘れたころに無罪判決が出るって言う過去のこの手の裁判と同じ結果じゃないかなと思います。 皆さんの予想を聞かせてください。

  • 上訴権の放棄と、控訴または上告の断念の違い

    上訴権の放棄と、控訴または上告の断念の違い 郵便不正を巡る偽の障害者団体証明書発行事件で、大阪地検特捜部主任検事が、証拠のフロッピーの日付を改竄して、逮捕されたことで、最高検察庁が当該事件で無罪判決の出た、厚生労働省元局長さんの上訴権を放棄すると、記者会見で明らかにしてましたが、この上訴権放棄による判決確定と、控訴期間中に検察側、弁護側ともに控訴せずに無罪判決が確定するのとはどうちがうのでしょうか?詳しい方教えてください。