• ベストアンサー

英単語のつづり

Oubliの回答

  • ベストアンサー
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

最後が「ス」と読む単語で reduce/conscience/response/conscious/progress などがありますが綴りでよく迷います。 これらはラテン語系の単語ですが、ラテン語の-ceを英語では[s]と発音しますので、-seの綴りと混乱するようになりました。このcは母音eやiの前以外では[k]と発音しますので、reductionという名詞を知っていれば元の動詞の綴りもreduceであることが解ります。また、produce、induceといった関連語も-ceであることが解ります。綴りを間違えても誤解されることはないですし、Wordのスペルチェッカーなどは勝手に直してくれます。 それと同じく「ン」も inform/competition/impact これはin-、con-といったラテン語系の接頭辞が、p/b/mの前ではim-、com-等に変わるという規則によります。発音も[m]になります。ゲルマン語(本来の英語)系接頭辞のun-はそういう変化をしません。 もうひとつ operator/player ~する人、という意味ですが、-orはラテン語/フランス語系の動詞につきます。特に、-ateで終わる動詞では必ず-atorになります。ラテン語/フランス語系動詞の一部は-erがつきます(歴史的理由によります)。ゲルマン語系の動詞では-erがつきます。operateはラテン語系、playはゲルマン語系です。

drwsreat
質問者

お礼

ラテン語なのかゲルマン語なのか、など 非常に興味深く解説していただきとても参考になりました。 こちらに回答くださったみなさん、そうなのですが とても詳しくスピーディにご回答くださったことに感謝しています。 とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英単語の中で、「×××ス」って読む単語、結構ありますよね? expense,advance,sense,experience,source,replace等々 皆さんは、この「ス」が「-se」「-ce」なのか、どのように区別していらっしゃいますか? 僕はよく間違えるんです。advanseなんて書いてしまったりして  ^^; adviceなんていうのはわかるんです。名詞がadviceで動詞がadviseですしね(でもadviseは「ズ」ですね)。 やっぱり、しっかりつづりを覚えるのが一番なんでしょうけど・・・

  • 英単語の綴り

    綴りについて質問します。 いきなり説明に入りますが、 日本語では、聞いたことのない言葉などを聞いたとき漢字ではわかりませんが、平仮名やカタカナでなら書けます。 例えば、最近テレビ知ったのですが、融解と耳だけできいた場合漢字はわからなくても平仮名ではゆうかい、とすぐにわかります。 ならば英語圏の人はどうなのかと疑問を持ちました。 同じ例えをだして、meltingと耳だけで聞いたときこの綴りがすぐに出てくるんでしょうか?発音の仕方でわかるんですか?私は中学生なんですが、中学生の英語の教科書には、ほとんど英単語の横に発音記号がついています。私はあの発音記号の意味もよくわからないんですが、あの微妙な発音の違いで綴りがわかるんですか? 疑問に思っています。 なるべく分かり易く説明して頂けると助かります!

  • エグズィラレイトと聞こえる英単語の綴りは?

    タイトルの通りです。「すばらしい」とかいうような意味だと思うのですが、綴りが分かりません。どなたか教えて下さいませんか?

  • 単語の綴りは、一つずつ覚えるのですか?

    例えば英語を母国語にしているアメリカ人は、子供の頃は単語の綴りを一つずつ覚える勉強をしているのでしょうか。 Famousなどは、あちらの人でもちょっと書きにくい綴りだと思うのですが。 日本人が漢字を覚える労力ほどではないにしても、小学校のころは勉強しているのでしょうか。 勉強しているなど聞いたこともありませんが、最近ふと疑問を感じてお訊ねした次第です。 案外、大人になってからも、綴りを間違う人もいるかも知れませんね。 教えてください。

  • 単語の綴りを間違える&覚えられない

    現在スウェーデン語を学習しているのですが、単語の綴りを頻繁に間違えます。特にRとLを間違い、NとMもよく間違えます。たとえば・・・ {反射}O=Reflexion     X=Lefrexion {9月)O=September X=Septenber と綴りを間違えたり、どっちだったかよく悩んだりします。何度も何度も書きまくって、頭の中で繰り返し綴りを思い描くのですが、寝て起きるか数時間経つとまた間違えたりして、覚えなおしたりします。RとL,MとNを間違える以外問題は無いのですが・・・あと特殊文字もよく間違えます(A・Oの上に”やOが付くやつ)綴りを間違えるのに理由とかあるのでしょうか?本当に何回も何回も覚えても間違えるので、悔しいです。 良きアドバイスお願い致します。

  • 単語のつづり

    以下のHPにあります「複数の予定がかち合う」場合の「バッティング」のつづりを教えてください。http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%d0%a5%c3%a5%c6%a5%a3%a5%f3%a5%b0 よろしくお願いいたします

  • 英単語の綴り。そして日本語の単語を決めた人って誰?いつ?

    英単語の綴り、スペルを決めた人って誰ですか?いつですか? たとえば犬をDOG、D・O・Gと決めた人は誰でしょう。 決まったのはいつでしょう? 日本語の単語を決めたのはだれでしょう。決まったのはいつでしょう? たとえば犬を見てこの生き物は犬、い・ぬという生物名に決めたのはだれでしょう? 決まったのはいつでしょう? 今になっても新しい言葉は作られていますよね。では昔、大昔だれが、いつ決めたのでしょうか? 偉い人?学者さん?普通の人? 人間が生まれた時から?一気に決められた?一個づつゆっくりと? 縄、弥、古、飛、奈良いつでしょう? おかしな質問だというのはわかっています。 それでも回答まっています。 よろしくお願いします。

  • 英単語~つづりと意味がまぎらわしい形容詞の覚え方

    sensitive/sensible imaginable/imaignary/imaginative respectable/respective/respectful considerate/considerable industrial/industrious social/sociable successive/successful literate/literal/literary など、似たような形の形容詞に苦戦しています;; 単語の語尾(-ive, -able, -fulなど)のイメージなどを理解して文脈から判断できるようになれればと思いますが、そのイメージがいまいち掴めません。 何か覚えるコツがあれば教えてください。単語は基本的な大学受験レベルです。

  • ネイティブの単語のつづりの覚え方

    ネイティブは当然ですが、 生活の中で発音を覚えてから、5~6歳でフォニックスを学び 発音から単語を書けるようにします。 そこで疑問に思うのですが、 family (フェァmリィ) animal (エァナmル) mountain (マウンtン、マウン・ン) necessary (ネサセリィ) など、多くの単語はフォニックスだけでは単語をつづれません。(気がします) アクセントの無い箇所は一律「ア」に似ている音、もしくは母音の音が消失しますよね? a,i,u,e,o は、すべて「ア」に似ている音、もしくは消失します。 音で覚えた単語をフォニックスでつづるには何かコツか秘密があるのでしょうか? 例外が多すぎて、覚えるのが大変ですが。

  • つづりが分からない単語の意味の調べ方

    一般のアメリカ人が綴りを知らない専門用語などを耳にした場合、自分で辞書を調べたくてもそれは不可能ではないかと思いました。、日本人だったら一応日本語の辞書なら辞書にあいうえお順に出ているので原理的に可能だと思うのですが、実際はアメリカ人はどうやってこの問題を解決しているのでしょうか。