• 締切済み

受光処理する方法

アウストラロ ピテクス(@ngkdddjkk)の回答

回答No.2

あ、周波数帯ってのは赤外光の周波数ではなくパルスの周波数のことかい?

kodanuki9ta
質問者

補足

パルス発光のことです。 ちなみに赤外光に周波数があるのですか? 波長の間違いではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 赤外線リモコン受光モジュール

    電子工作を始めようと思っています. そこで中心周波数が38Khzの赤外線リモコン受光モジュールを動作したいのですがクリスタル(水晶発振子) 38kHz につながれた赤外線ledは受光されるでしょうか.

  • PICマイコン 4つのLEDを点滅させたいのですが

    マイコンのプログラミングはこれから勉強 という所ですが、PICKit3は持っていて、過去に プログラムを作ってもらい、PICに書き込み、 基盤を組んで動作させた事はあります。 本題です。4つのLEDを点滅させたいのですが、 マイコンはPIC10F200で可能だと思います。 ですが、当方やってみたいのが同時点滅でも 順次点灯でもなく、1個1個のLEDの点灯時間を ずらしたいんです。イメージは昔ながらの クリスマスツリーで、バイメタル球の点灯時間が 個体によりばらつきがある、というのをLEDで 再現したいと思ったのですが、PIC10F200で可能 でしょうか? 宜しくお願いします。

  • フォトカプラーの使い方

    PICマイコンからの信号をトランジスタのベースに流し、そのトランジスタでスイッチングして電球をON、OFFさせる回路を製作しました。 しかし、トランジスタの場合エミッタ接地にしなければ電球が十分な明るさになりませんでした。 そこで、リレー以外でトランジスタの代わりに高速でスイッチングできる素子を探していたらフォトカプラーという物を見つけたのですが、このフォトカプラーという物は上記の様な目的には使用可能でしょうか? 出来たら具体的な使用方法も教えて下さい。 ちなみにPICからの信号は5V、15mA程度、点灯させる電球は12V5Wです。 よろしくお願いします。

  • トランジスタでマトリックスLEDをダイナミック駆動

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 PICマイコンとトランジスタを使用して、LEDを4x4でダイナミック駆動によって点灯させたいと思っております。 回路を組んでみたのですが、どうも思ったように動作しません。 PICにつないでおかしいと思ったので、PICを外して直接ベースをつなぎ変えたりして試しているのですが、やはりうまく動作しません。 以下の回路図で、2SC2120側のベースに5V、2SA950のベースについて、  ・オープンだと消灯  ・GNDだと点灯  ・5Vでも点灯 という動作となりました。 私としては、5V印加で消灯してくれると期待してました。 2SC2120側は5V/GND接続で点灯/消灯ができています。 回路図(省略しているので見づらいかも知れません…)                 5V            5V                  |             |                  E            E PIC 5V出力─470Ω─B          …─B                  C(2SA950)       C                 ├─────┐    |                 91Ω     91Ω    :                 |         |                 LED(20mA) LED(20mA)                 |         |                 E        E PIC 5V出力─470Ω─B      …─B                 C(2SC2120)  C                 |         |                 GND     GND なにぶん、キットではなく初めて一から回路を組んでみているので、初歩的な質問をしているかもしれませんが、どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • かんたんなASK変調の仕方ありますか

    PICをつかって赤外線リモコンの送受信ができるようになりました。 今度はFM電波をつかって赤外線リモコンのようにデジタル信号を 送受信してみたいんですが、むずかしいですね。 赤外線受光モジュールみたいなものがありません。 これがないので自分でASK変調しなければなりません。 なにか簡単にASK変調できる方法ありませんか。

  • AC100Vの電圧を下げる方法は?

    家庭用コンセントの50hz60hzとマイコンと同期を取って電圧をコントロールしたいと思っています。 交流100Vを5Vぐらいまで下げて、トランジスタでPICとつないで、0Vを検出して同期を取りたいです。 どのようにすれば、問題なくトランジスタと接続できるでしょうか? それと、参考に見たところでは、フォトカプラを使っていましたが、トランジスタで問題ないでしょうか? お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • トランジスタのスイッチングについて

    初めまして! 初めて質問させていただきます。 PICマイコンを使ってトランジスタ(2SC1815GR)で スイッチングしてLEDを点滅させる回路を製作しようと思っているのですが、 現在分かりづらい図で申し訳けありませんが下図ような回路にしています。                 12V                 |                 C PIC出力5V--18kΩ--B    トランジスタ(2SC1815GR)                 E                 |                 抵抗                 |                 LED(直列3個)                 |                 GND LEDには80mA程度まで流したいと考えています。 E-GND間の電圧が6V程度まで電圧降下してしまってLEDのVFが足らず暗く点灯している状態です。 12V程度の電圧が欲しいのですが、どのようにすればよいのか分かりません。 アドバイス宜しくお願いします。

  • トランジスタのVbeについて

    マイコンを使ってLED点灯、消灯の回路でスイッチとトランジスタを使っています。 トランジスタのVbeは約0.7Vだと思いますが、NPNトランジスタの場合、マイコンからHighの信号が例えば2.5Vの信号がきた場合トランジスタがONし電流が流れLEDが点灯、LowだとOFFのままになり消灯になります。 PNPトランジスタの場合は反対の動きかと思います。 Vcc(エミッタ側)が3.3Vでマイコンから2.5VのHigh信号を入れた場合、消灯せず点灯のままです。これはVbeとなにか関係しているのでしょうか。 ちなみLowの場合、点灯してます。 Highの2.5Vのときに消灯させたいのですが、Vbeとの関係があるとおもうのですが、理解できていません。 Vcc-0.7v=3.3V-0.7Vの2.6Vを超えないとHighと認識しないということになりますでしょうか。 Vccを低くするか、マイコンから2.5Vを例えば3.3V信号出力するものにして、2.6Vを超えればHighと認識して消灯するものでしょうか。

  • PICマイコンのLED制御

    PICマイコンのLED制御 pic12Fを使って、LEDのPWM制御を行おうと考えていますが、うまくいかないので知恵をおかしください。 それぞれの出力端子に3色のLEDをつけて、順にだんだん明るくなってから、だんだん消灯してゆくプログラムを考えましたが、 最初のLEDが消える前に、2番目のLEDをゆっくり点灯させたいと思っていますが、うまくいきません 少しだけ同時点灯するには、どのような考えをすればいいのでしょうか。だんだん消えていく中で、点灯を始める処理がわかりません。よろしくお願いします。

  • PICマイコンによる電源電圧の変動許容が原因?

    展示会で面白い装置を見ました。 スイッチが入った時のみコイン電池から電力が供給され、それ以外は完全にOFF状態になる装置です。 長期間待機OKというキャッチで、とても小型(電池はコイン電池と思われます)な装置でした。 内部がどうなっいるのか不明ですが、興味があり、自分でもできそうだ!と思い、ブレッドボード上で実験をしたところ・・・上手く行きませんでした。 アドバイスよろしくお願いいたします。m(__)m 私が考えたものは、具体的には添付画像のような回路になります。 SW1のマグネットスイッチ(リードスイッチ)がONになった時にだけマイコンに電力が供給されます。 マイコンは通電すると先頭行でIR LEDを点灯し、SW2のIR フォトトランジスタをON(電池から再び電力を供給)にする方式です。 SW1がOFFになっても、マイコン(PIC)に一定時間だけ電力が供給されつづけるという仕様です。 マイコンのソフトは、出力ポートに付けたパイロットランプ(可視光LED)を点滅させるという単純な仕様です。 SW2がフォトトランジスタとうこともあり、電力の都合、極力省エネ動作に設定しており、IR LEDもパイロットランプのLEDも数ミリAの微弱電流で、パイロットランプについては、10m秒点灯、1000m秒消灯の繰り返し動作にしています。 回路図SW1がOPENの時に、IR LEDのアノードをマイコン出力ではなく、直接電源にショートさせると、マイコンに電力が供給されて、プログラム通りにパイロットランプが点滅を繰り返します。 しかしSW1をON→OFFにすると、マイコンはOFFにしたと同時にOFFになります。 100Fのオマジナイということで100Fの電解コンデンサを入れてみましたが効果なしでした。 自分なりに上手くいかない原因を考えてみました SW1→SW2に切り替わる時に、マイコンへの供給電圧がフォトトランジスタの電圧降下分だけ落ちてしまい、このドロップ電圧がノイズとして処理できないレベルになっているのかな?と考えていますが、いかがでしょうか? もしそうだとすると、SW2をフォトトランジスタではなく、メカニカルリレーを使えば解決すると思いますがいかがでしょうか?(コイン電池でリレーのドライブは厳しそうな・・・)