• ベストアンサー

鮮度に差はでますか?

牛肉を冷凍保存用のフリーザーバッグ(ジパック)に直接入れて冷凍するのと、 サランラップで巻いてフリーザーバッグに入れるのでは劣化度合いに差は出ますか? 結局は袋に入っているので、その中で更にサランラップする意味はあるのかなとふと思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lulu_5
  • ベストアンサー率100% (6/6)
回答No.1

ゆでた野菜や生肉を頻繁に冷凍保存するのですが、フリーザーバッグにただ入れただけの場合だと、チャックを閉めているのに数週間後点検すると内側一面に霜がついてることが多かったです。 私なりに考えたのは、チャックを閉めても、どこかしら隙間があることが多いのでは?と。 少し気になったので最近はサランラップを巻いてからと一手間加えています。 これだと直接食品自体に霜が付着することから免れるので、少しは劣化も遅くなるのではないかと思っています。 また繰り返し使えるバッグの場合、直接入れるよりは清潔に保てますよね。 正直言って、味そのものはどちらがより新鮮か判断できません。 どちらにしても家庭用の冷凍温度は限られているので、なるべく一ヶ月以内に消費するようにしています。 ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.2

ラップ類とフリーザーパックを比べると ラップの方が空気の遮断性が高く、しっかり密着していれば空気を通しません フリーザーバックの素材は若干通気性を持っています フリーザーバックだけだと、冷凍乾燥を起こすおそれがありますね しかしラップ類は冷凍すると密着性が弱まり、剥離しやすくなってしまいます 剥がれちゃえば、当然冷凍焼けとかを起こしやすくなる フリーザーバックだけ、ラップだけでは、保存用包装としては十分ではないでしょうね ラップに包んで、フリーザーバックに入れておけば、ラップのハガレ防止になりますし 一般家庭で簡便にできる冷凍保存用包装としては一番いいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冷凍魚の半身は生で食べれますか?

    先週12/18日に釣ったハマチとクロダイの半身を冷凍しています。 明日鍋をしようと思うのですが、これらをしゃぶしゃぶで食べることはできますか? それぞれの半身は、サランラップで2重に包み、100均のフリーザーバッグに入れて、 家庭用冷蔵庫の冷凍室に入れています。 生のような食べ方はやめておいた方が良いでしょうか?

  • 肉の変色

    肉は空気で変色するし、パックに使われてるラップは保存向きではないんだと、だから買ってきたらそのままのパックではなくラップに空気を抜いて包んで冷凍するんだと知ってそうしていたのですが、同じ日に買った同じお肉の一枚だけをサランラップに包んで冷凍していたところ、そのサランラップに包んでいた一枚の方が変色しています。どうしてでしょうか?最近サランラップで冷凍保存していたお肉が変色ばかりだったので気になります。

  • フリーザーパックを真空にする器具を教えてください。

    私は、肉類を冷凍するときに、ラップに包んで、フリーザーバッグにいれて ストローで空気を吸っています。以前、そういう機械があると、TVでしていました。電気屋さんで探したところ、名前がわからないのでわからないといわれてしまいました。知っている方がいましたら 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 昨晩作ったシチューを・・・

    私は昨日シチューを作りました。 それで友達に持って行こうと思って それをフリーザーバッグというビニール袋 に入れて冷凍しました。 ですが、どうやって解凍したらいいかわからないんです・・・ そのままレンジでチンしてもいいのか、 沸騰したお湯に何分か入れたらいいのか、 袋をやぶって鍋に入れて沸騰させればいいのか・・・ 野菜の中まで温かくするにはどの方法が1番いいのか 教えてください。

  • ホームフリージング。保存袋vs保存容器

    家庭で半調理食品(下味をつけた肉魚類、肉団子や唐揚げといった加熱済みのもの、トマトソース・ホワイトソース・カレー類、下ごしらえした野菜、弁当用のおかずなど)を冷凍する場合。 ラップに包めるものは包んでチャック付きの保存袋に入れて凍らせるのと プラスチックやシリコン製の保存容器に入れて凍らせるのでは 食品の鮮度など保存状態に違いがでますか? 具体的にどんな違いが出るか、 その差の程度も教えていただけると助かります。 ホームフリージングの際は なるべく薄く平らにして早く凍らせたほうが 食品の劣化や味落ちを防げると聞きます。 加えて、冷凍焼けなどを防止するため なるべく空気に触れさせないようにぴっちり包むべし とされていますね。 ということは 保存容器使用の場合 ・深さがある容器 ・密閉でない容器(意外と、冷凍庫OKと書かれていても密閉ではありませんという商品は多いですね)は 不適ということでしょうか? そして ある程度容器の口まで食品を詰めないと 空気に触れやすくなる(=劣化しやすい)と言えますか? その他に考えられるメリットデメリット・・・ ・袋は割高であるものの ある程度、中に入れるもの形状にとらわれなくてよい。 ・容器はキッチン収納・冷凍庫内で嵩張るものの 洗って繰り返し使える。 結局 ホームフリージングにおいて 保存袋と保存容器 どちらがより適しているのでしょうか? ご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 食パンを冷凍保存するときについて

    食パンをフリーザー袋に入れて冷凍保存して必要なときに解凍して食べようと 思っています。 フリーザー袋に食パンをいれるとき、指で食パンをベタっとさわると 指に思わぬばい菌がついていたら食パンが痛んでしまうのだろうかと 思うことがあります。(神経質に考えすぎかなとも思いますが) 食パンを冷凍保存するときは パンを指ではなく洗ったお箸などでつかんで保冷袋にいれたほうがいいでしょうか。 それともそこまで考えることもないでしょうか。

  • ピザソースを解凍してみたら・・

    先日コストコで大きな缶入りのピザソースを買ったので、フリーザーバッグに小分けして冷凍しました。 ところが解凍するたびに(今日で三回目)フリーザーバッグから結構な量の水分が染み出てきます。 以前は冷凍庫からそのまま冷蔵のほうに移動しておく方法で解凍していたのですが、棚がべったりになってしまうので今回は袋ごとドンブリに入れて室温で解凍しました。 解凍された時にはバッグの口は閉じられたまま、特に表面にも損傷は見られませんでしたが、やはりドンブリの底に水分がたまっていました。 フリーザーバッグはIKEAのPBで冷凍可能なものを使っています。 浸透圧かなんかの関係かなと思うのですが、わかるかたいらっしゃいますか? ちなみに染み出てくる水分はほぼ透明で、においはモロにピザソースです。

  • 里芋の冷凍保存方法を教えてください☆

    新米主婦です。 里芋を大量に頂いたので、冷凍保存をしようと思うのですが、本当に正しい方法なのか、わかりません。 一度煮て(味付けなし)冷ましてから、タッパーにラップを敷き、冷凍庫へ・・・。 と考えているのですが、あってますか?完全に煮たほうがいいですか?それとも固め? ちなみに、フリーザーバック?がありません。

  • レンジにかける際、ラップするのとしないのとは?

    料理を電子レンジで温める場合、サランラップをするのとしないのとではどういう差があるのですか? 基本的に暖める際、冷凍食品を解凍する際ラップをするのですが、何故しないとならないのでしょうか?レンジに臭いがつくからとかそういう理由でしょうか?教えてください。

  • マーマレードの保存

     最近晩柑類で(もちろん国産の)マーマレードを作っているのですが(味は自分なりにまずまずの味に仕上がっています)、まもなく市場に出回らなくなると思います。  そこで、保存について考えて考えているのですが、作ったものをフリーザーバッグに入れて冷凍保存するのと、作る直前つまり 皮を刻んで一旦さらして、水切りしたものを冷凍保存しておいて、必要なときに作るのではどちらが良いのでしょうか?

インク詰まりが直らない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWでの印刷中に紙詰まりが発生し、CMYノズルが詰まってしまった。この脆弱なプリンターの解決策を教えてください。
  • 購入して間もないMFC-J6983CDWでの印刷中に紙詰まりとCMYノズル詰まりの問題が発生。このトラブルに対する解決策を教えてください。
  • MFC-J6983CDWで印刷中に紙詰まりが発生し、CMYノズルが詰まった。この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る