• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外猫→家猫→留守番(長文です))

外猫から家猫にした猫ちゃんの留守番について

299House(@299House)の回答

回答No.8

完全室内飼養への移行、大変ですね。 お察しします。 猫という動物は長時間のお留守番は問題ないかと思います。 飼い主側がどうしても心配なのであれば、家を開けている間ペットシッターなどに世話を依頼してもいいかもしれません。 ご飯のダイエットの件ですが、フードのカロリー計算も大事かと思いますが1日にあげる回数も増やしてあげるといいですね。 ちなみにウチでは1日4食です。 回数を増やすのが難しいのであれば、自動給餌器などもあります。 猫はあまり水を飲まない傾向にありますので、できればドライだけではなくウェットフードも与えてあげられるといいと思います。 他の方々がたくさんアドバイスされてらっしゃいますので、簡単ですがご参考までに。

norikame
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね、外に出たがって鳴き始めると、自分も本当に辛くてしかたがありません。たかが5日間しか経っておりませんが、断念しようかとも正直思いました。 今まで外に出てもトイレ目的が大半のようで、ほとんどベランダで日向ぼっこをしている程度でしたので、そんなに外を恋しがらないでくれたら・・・、なんて期待していたのが間違いでしたね。 何年も自由に暮らしていたのですから、当然です。 でも、車にひかれそうになった事もあったらしいですし、実際ケンカで怪我をした事もありましたので、なんとか諦めずに頑張ります。 自動給餌器は買いました! ダイエット目的も兼ねて。 家猫シフト中の留守番が心配で仕方ありませんが、なんとか猫が過ごしやすくなれるよう、努力してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 猫の留守番について

    一歳半のオス猫を一匹飼っています。 とても人が好きで、初めて来た人でも仲良くなり、動物病院の先生やスタッフの人にも、甘える態度をとります。 我が家は、主人と二人暮らしで共働きです。お互い出勤時間が異なるので、 猫が留守番をする時間は8時間程です。 しかし、半年間(すでに2ヶ月経過)主人が長期出張になり、猫の留守番の時間が長くなり12時間近くになっています。月に一度は日帰りの出張で、16時間留守にすることもあります。早めに帰るように努めていますが、仕事上の限界があります。 留守中の食事は、給餌器で6時間ごとに小量づつ餌がて出るように設定し、お水も3ヶ所に置いています。 トイレも同じく3ヶ所に置いています。 キャットタワーも2つ置いています。 日向ぼっこ出来るように、2階も開放しています。 休日は、ほぼ家にいて猫と遊ぶようにしていますが、私がどこに行くでもべったり付いてきます。 猫が寝ていても、起きて付いてきます。トイレやお風呂などに入るときは、延々鳴きつづけます。 出掛けるのが分かった時は、 いきなり暴れます。噛むことは殆どありませんが、家中をダッシュします。 以前も、少しこの様な傾向はありましたが、主人が不在になってからエスカレートしています。 最初の段階で二匹同時に飼うことも、 検討しましたが、喧嘩をした時を考えてやめました。 どなたか、猫にお詳しい方、 対処方を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 家猫を外猫にすることにつき

    冬の最低気温がマイナス3度になる地域で近所の人が基本家猫だった猫をキャットフラップ(猫専用ドア)なしの外猫にしました。 家猫時代も外を散歩くらいはしたことがあるかも知れませんが、今では飼い主が毎朝仕事に行く時と、夕食後、寝る前の11時半頃に猫たちは家を追い出されているようです。一度追い出されると飼い主が気がつかない限り家に入れてもらえない状態のようで、猫たちは周りの家に侵入を試みています。 私は猫素人で今いろいろ勉強中なのですが、ノラ猫を家猫にする話は聞いても逆はあまり聞いたことがありません。家猫、外猫賛否両論だとは思いますが、今までぬくぬくと室内で存分に寝ていた猫達が家に戻りたくても入れない状態にあるとは、寒いし気の毒で仕方ないのですが(私のうちに入りたがる)、このように飼い主が家に入れたいときのみ中にいれるという飼い方はよくあるのでしょうか?外猫にされても猫たちはすぐに外に順応、エンジョイするのでしょうか? 飼い主は猫達がどれだけ家に入りたがっているか知らず、外でハッピーにしていると信じているのですが、猫に詳しい方の客観的なご意見を伺いたくよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 外猫を家猫にしようと思っています(長文失礼します)

    お世話になります。似たような質問も多いかと思いましたが、質問させて頂きました。 我が家に遊びに来るようになって半年ほどの成猫がおります。 その猫を家猫にしようと思っています。 我が家は一戸建ての2階にあり、外階段で2階に上がります。1階は人は住んでおりません。 ベランダがあるのですが、完全に囲まれたベランダではなく、猫が隙間から出ることが出来る環境です。日向ぼっこが好きらしく、陽のあたる午前中はベランダでのんびり寝ています。 家猫にするにあたって、色々とネットで経験者の方々の話を拝見しましたが、様々な経験談のもと、私も家猫にして飼おうと決めました。 そこで、家猫にする際で悩んでいることがあります。 ベランダまではOKにするか、または、ベランダにすら出さないで完全室内飼いにするか、を決めかねております。 もしベランダOKにするなら、鳥よけネット等で猫がベランダから出られない環境にしようなどと考えているところです。 でも、もう外出は出来ないんだよ、と言う事を猫にわからせるには、ベランダさえも出られないようにした方がいいのかもしれない・・・、でも気持ち良さそうに日向ぼっこをしている姿を見ると、ベランダまではOKにしてもいいかもしれない・・・、などと、考え出したらどうすべきかわからなくなってしましました。 どんな猫ちゃんかと申しますと・・・。 元々飼い猫で、飼い主の引越しとともに置いていかれたそうです。これは、毎日ご飯をあげにきていた方に聞いてわかったことです。元々の飼い主さんの知り合いだそうで、犬猫好きと言うことで、ご飯だけでも面倒を頼まれたみたいです。 猫はとても人懐こくてちょっとビビリ屋さん、その方以外にも魚屋さんでお刺身もらったり、猫の事を知っているご近所さんは数名いるようでした。イタズラやゴミあさりもせず、いい子で頭がいい、なんてご近所さんはおっしゃいます。(いい子で頭がいいかどうかはまだ私にはわかりませんが、とにかくイタズラやオネダリも一切しないのはわかっています。) ご飯をあげに来ていた方は、誰か飼ってくれる人が居たら頼みたいと思っていたそうで、私が引き受けようと申し出ました。 ちょうど先日、怪我をしたので病院に連れて行き、飼うつもりでいる話をしたら健康診断をすすめられ、ついでにワクチン接種も昨日受けてきました。年齢(推定8歳のメス)の割にはなかなかの健康で、唯一問題なのは「脂肪が多い」とのことでした。 ノラちゃんなのに何故?と思いましたが、今までタラフク食べていたのかも・・・。 避妊手術も、おりを見て受けることを勧められました。 なぜ私が引き受けようと思ったかと言うと、我が家が来年の春に引っ越すことが決まったからなんです。 引っ越した後、誰も居なくなった家に猫が来た時、また置いて行かれた記憶が蘇ったりしたら、かわいそうでならないと思ったからなんですね。 もし引越しがなければ、今のまま家と外を自由に行き来させて、近所の方にご飯をもらって生きて行くのが一番いいかと思っていました。 引越すとなれば外猫と言うワケにはいきませんし、置いていくことも出来ません。 また、我が家は私が主人の仕事を手伝っているため、二人で仕事先に向かうこともしょっちゅうです。(時間は不規則) 猫は私たちの帰りをベランダでずっと待っており、雨が降れば心配だし、これから寒くなるとますます心配です。近所にはノラ猫ちゃんがたくさんおり、先日の怪我もケンカに負けてやられてしまいました。日中も我が家で過ごす時間が結構あり、夜は必ず一緒に布団で眠ります。(今も布団で気持ち良さそうに眠ってます・・・。) そういう面も考えると、我が家で面倒を見て、且つ出来るだけ早い段階で家猫にしたいと思いました。 引っ越すまではまだ4ヶ月ほどあるのですが、ネットで相談した獣医さんは、引っ越す前に家猫にした方がいいとおっしゃられ、それも決め手となりました。 私は主人の仕事を手伝っているため、連日丸一日、家に居られる機会がなかなかありません。来月頭に、主人が3日間出張するので、その3日間を家猫チャレンジに充てようと目論み中です。それまでの1ヶ月で、室内の環境をもう少し猫が過ごしやすいように整え、そして問題のベランダOKかどうかを決めたいと思っております。 ちなみに、トイレを外で済ませているために外出はしますが、割とすぐ家に戻ってきます。ろくに運動という運動はしていないのではないでしょうか・・・。 昨日の健康診断で余ったオシッコをもらってきたので、トイレトレーニングをやってみようかな?とも考え中ですが、家猫チャレンジが1ヵ月後になるため、今の段階で砂場にオシッコをかけてみても難しいのかなぁとも不安なのですが・・・。 長々と書いてしまい申し訳ありません。 どんな参考意見でも構いませんので、経験者の方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 家猫を外に出すのはまずいでしょうか

    我が家は猫が1匹いるのですが、2年くらい前から野良の子(ちゃんと避妊等は責任もってやっています)と仲良くなりまして、よく遊ぶようになりました。 家の中にいると野良が寂しがって鳴くので外に出す、ということを繰り返しているうちに 今では1日のほとんどをリードで繋いで外に出している状態になっています。 一応数時間は家に入れて放し、自由に走らせてはいて ご飯や水、寝る場所もトイレも全部外にも設置してあります。 野良ちゃんとのんびり寝てはいますし、今の所眼に見えて体調を崩しているわけではないのですが 話せない分、心配です。 ・家猫を何時間も外に出しておくこと ・猫をリードで繋いでいること これらは猫にとって負担になるんでしょうか。 いろいろ検索したりしてみたのですが、いろんなご意見がありすぎて余計わからなくなってしまいました。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 外猫から家猫にしたいのですが…

    こんにちは。 私は実家で11才になる猫を飼ってます。 その猫を外猫から家猫にしようと思ってます。 とゆうのも、実家は家庭の事情で母が一人で住んでいます。 母は在宅介護の仕事をしており、仕事が入ると何日も帰ってせん。(常駐家政婦みたいな) 母の仕事が始まるとあたしが実家に帰り猫の面倒を見てます。 今回も仕事が入ったと連絡がきたのですが私が転職し、実家から通うのはとても困難になってしまいました。 そこで家猫にして私の家でこれから飼おうと思うのですがやはりね猫のストレスが心配で…。 普段のうちの子は猫玄関から勝手に出入りしていて、日中は外にいて、夜はタンスの上で寝てます。 家でくつろぐとあとはトイレの時ぐらいにしか外にいきません。 昔は猫砂を使ってましたが今は猫砂をスルーしてます。 みなさんの注意すべきことや経験談など教えてください。 それと、実家は二階建ての一軒家ですが私の家はアパートの2階で1k。彼氏と同棲してます。 家猫にするにも間取りがかなり狭くなり、大きなストレスを与えてしまうことは重々承知してます。何かストレスを少しでも緩和できる方法もあったら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 身体の不自由な猫の留守番

    我が家の三毛ねこ。美々ちゃん。4月で2才のメス。左前足がありません。 寂しがりやの性格なのか度々、家族の誰かがトイレやお風呂に入ると、後ろをついて歩いては、トイレの扉前や風呂場の扉前でニャン×2と鳴いては寂しがる猫です。 ねこの留守番質問の回答、意見で見ているかぎり一泊程度の猫さんの留守番は大丈夫の感じの意見が多数なのですが、我が家のような身体が少し不自由な猫でも大丈夫でしょうか?現在は一泊留守をするような時は、ペットホテルにお願いしています。でも、猫さんは環境の変化は良くないと聞いていますし、近頃は猫のカンも鋭いみたいで、連れて行かれる時は分かるみたいで部屋の角へ隠れようとします。 私もできれば、環境の変化は避けたほうが良いのかと思いますが、身体が少し不自由な猫なだけに心配でひとりにさせておくのが気掛かりで出来ません。 不自由といっても、足が無いとは思えない程走り回れます。だけど、Catタワーにジャンプしたりするとき、たまに足を踏み外したりして猫とは思えない『ドジ』と言ったら可哀相ですが、そんな所が何とも言えない可憐な猫です。 長い時間、誰も居ないと分かった後、家中を慌てて探し回ったり鳴いたりしないか心配です。一番心配なのは足を踏み外したりして怪我をしたり狭いとこに落っこちてしまわないかも心配です。やっぱり、一泊ぐらい留守をする時は、うちの猫のような場合、ペットホテルへお願いしたほうが良いのでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外猫を家猫にしたい

    初めて質問させていただきます。 似たような質問が多々あり恐縮ですが、皆様のお知恵をお貸し頂けたら幸いです。 当方、雄の四歳、去勢済みの猫がおります。 子猫の時に捨てられていたのを保護しました。 しかし、ある時外へ飛び出してしまってから、何度も捕獲したものの脱走を繰り返し、今では外猫になってしまいました。 問題は、この猫が隣家の飼い猫のように暮らしていることです。 隣家は老夫婦と、奥様のお母様(95歳)が暮らしておられるようで、猫にしてみれば静かで暮らしやすい環境なんだろうとは思うのですが、あくまでも我が家の猫。 迷惑ではないと仰って頂いているものの、こちらとしては、逃がしてしまった上にお世話になってばかりですので気が引けてしまいます。 それに加えて、近隣にはお庭に大変手をかけていらっしゃるお宅もあり、猫と言えど我が子のような子ですので、他所のお庭に悪戯をするかもしれないのが心配です。 我が家にはご飯を食べに来たり、見回りには来ますが、基本的には隣家に入り浸っているようです。 先日、三ヶ月ほどの雌の子猫を保護し、どうしても里親が見つからなかったため、我が家で引き取ろうと言うことになり、完全室内飼いの準備として、網戸などにも鍵をつけましたので、これを期に、隣家に住み着いた外猫を家猫にしたいのですが、可能なものでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 家猫を外猫にしたい

    まぶたが腫れてしまい、急いで救急病院へ駆け込んだら お医者さんから10日は外に出しちゃダメだよと言われたので 2年外猫にしたオス猫(2歳半/手術の機会がなく去勢はしてません)を やっぱり病気などが恐いのでこれを機に家猫にしようと思い5日ほど外に出してないのですが 毎晩のように「ニャオーンニャオーン」と鳴いており眠れない時もあったのですが 朝起きて玄関を開けたと同時に脱走・・・ トイレも場所は分かってるようなのですが、家を一匹にするとそこら辺でしてしまいます。 家族が居るとトイレでするときもあるのでがニャーニャー鳴いて だっこしてトイレまで連れて行ってあげることが多いです。 やっぱり去勢をしていないのでマーキングといった意味でそこら変にしてしまうのでしょうか? 経験者さんが居ればどれ位で鳴かなくなったか教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 暑い時期の猫の留守番

    昨年の秋に2匹の捨て猫の里親になった者です。今のところ順調に猫ライフを送っていますが、夏が近づくにつれ心配なことが出てきました。   我が家は平日4時間ほど留守になるんですが、夏の暑い時期は皆さんどのように猫を留守番させていらっしゃるでしょうか?窓を開けておいてあげたくても防犯上それも出来ないし、エアコンつけっぱなしなんていくらかかるの?と思ってしまうし・・・よくお店で「ひんやりマット」のような商品も見かけますが、それだけで閉め切った家の中でしのげるとは思えなくて。完全に室内で猫を飼うのは初めてなので、教えてください。お願いします!

    • ベストアンサー
  • ノラを家猫にしたのだけれど⇒外猫⇒家猫へ・・(長文

    お世話になっています。 以前、元ノラだった家猫を家の勝手な事情で外猫に戻してしまいました。しかし、外猫になった時、お隣さんの家にまた糞をしてしまったり他の猫を連れてきてしまったりしたので、家猫に戻すことにしました。猫にはとってもかわいそうな事ばかりしています・・・。 聞きたい事なのですが、 1.(元ノラ、オス、今は完全室内飼い、去勢済み、推定2歳を2匹)私の部屋だけで飼っているのですが外猫を向かえてまた3匹仲良く暮らして行けるのでしょうか?またそうなるためのアドバイスもほしいです。 2.日中、網戸にしておくと(網戸ロックなどしているのですが)網戸を破いたり、網戸自身を外したりして2階の屋根を伝って外に出てしまうのですが何かいい方法はないでしょうか?ペット用の網戸と言うものを買ってきて試そうとはしているのですが、それでも出て行ってしまう可能性はあるのでしょうか? 3.そこで私自身も寝ていたり、自分の部屋として使っているので一緒に生活していく上でのアドバイスがほしいです。私がいると余計暴れているような・・・(私がストレス倍増の原因カモ?) 4.散歩などをしてあげると家で大人しくしてくれるようになるのでしょうか? 5、人間(私)と相性があまり良くないんじゃないかって思われる猫とはどういう接し方が良いのでしょうか? 一つでも心当たりがあるようであればご回答よろしくお願いします≦(._.)≧ ペコ

    • ベストアンサー