• ベストアンサー

自己責任という言葉が嫌いですか?

自己責任という言葉は私自身は好きなのですが、 それが嫌いな人が結構いるみたいですね。 皆さんはどうでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.6

「自業自得」と言ってくれれば、まだ腑に落ちるのですが・・・。 キリスト教や、それを背景とする概念(「社会」「個人」「公共性」等)や、仕組み(議会制民主主義や資本主義等)が完全に根付かない日本の中で「自己責任」を叫ばれても、「絵に描いた餅」というのが、正直な気持ちです。 従いまして、本来の意味とは逸脱した使われ方をしていると日頃から感じてますので、嫌いです。 http://www.jotc.jp/blog/2007/11/post_904.html http://d.hatena.ne.jp/yu-koba/20090315/1237125626 http://okwave.jp/qa/q4432666_2.html

shift-2007
質問者

お礼

>「自業自得」と言ってくれれば、まだ腑に落ちるのですが・・・。 それを「業」と呼んでしまうのも日本人的な考え方(世間から見た視点)かもしれませんね。 リンク先にある意見はなるほどもっともだと思います。 しかし、いま「自己責任」という言葉が良くも悪くも使われだしたということは欧米のそれとは違うとしても日本人に必要なものとして認知されつつある証拠ではないかと思いました。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

ふっかけられた事が要因での自己責任以外ならば普通☆ 好き嫌いと選択する意味すら解りませんけれど☆

shift-2007
質問者

お礼

りっぱですね ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.5

子どもの自立に欠けているもの、それが自己責任だと思うのです。 体だけ大人になっても過保護の中身は変わらず、何があっても社会のせい。 電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも、自分の部屋が汚いのも、夏休みの宿題が終わらないのも、ぜーんぶ誰かさんのせい。 私は同じ意味で「自制心」「自律心」「セルフコントロール」が好きです。 ウサギとかめの、ここで昼寝したら結果は自己責任です。そりゃそうでしょう。

shift-2007
質問者

お礼

自分で自分の行動を決められるというのは素晴らしいことだと思います。 それに責任が伴うのは当たり前ですよね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.4

自己責任・・・ 好きとか嫌いという以前に、あって当然のことですし、なんとなく過保護国家のこの日本では、もっともっと国民個々がしっかり意識すべき感覚だと思います。 「電車がまいります、白線の内側へ下がってお待ちください」…、毎朝聞くこの言葉、電車が高速でホームにさしかかれば、ホームの前の方に立っていら危ないのは誰でも分かっているはず。それでも車体に触れて死亡したり大怪我をする人が絶えない・・・。 そりゃ中には身体のどこかが不自由で…といった人も居ることでしょう。ですが、それと、こうした警告アナウンスとは直接の関連はないはずです。 電車が進入してきたなら、風圧などで身体が動いて接触しないようにと、一歩下がって適度の距離を置く・・・、それは自分自身で考え行動すべき常識の問題、そしてこれこそが自己責任。 電車もそうですが、自己責任に関係するトラブルの例は、もし挙げようとしたら幾らでも挙げられます。 たとえば大地震が原因で液状化した海沿いの高級住宅地、一部の評論家などは、開発会社や地方行政、ひいては国土交通省の怠慢だと言っています、そうなのかもしれません。 でも、たとえそうであったとしても、その前に、海岸沿いの埋め立て造成地を買おうというのであれば、地震による液状化とか津波、高潮、そんなリスクがあることぐらいは自分の頭の中で考えて想定しておかなくてはならないはずのことではないでしょうか。 このように、なにかにつけて、まるで幼稚園児のようにさまざまな外部の保護や補助に守られて、それに慣れ親しんで甘えきっている今の日本人、こんな甘えきった日本人には、個々の自己責任が大変大切なことなのだと、一般常識として広く認知されることがまず必要でしょう。 と同時に、自己責任の感覚をもってこの社会で生き抜くためには、それ相当の知識や常識、判断力といったものが欠かせません。ただぼんやりと人の言うなりになっていたのでは、到底まともには生きて行けないのです。 そして、そうした自己防衛のための知識や常識、判断力こそが「知恵」というもの。自己責任と知恵とは表裏一体のもの、日本人はもっともっと自分を磨き、知恵を身に着けることが必要だとわたしは思います。 そして、そうした意識が一般に定着したあかつきに、はじめて、身体の不自由な人への、真の思いやりと、愛のこもった目を向ける余裕というものが醸成されるのではないかとわたしは期待しているのです。

shift-2007
質問者

お礼

自分のことが自分で出来て初めて人のことを考えることができるということですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.3

私が私に対して使うのは好きです。 私が他者にそれを求めることは私が責任逃れしているように感じて好きではありません。

shift-2007
質問者

お礼

すばらしい ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.2

こんにちは。 外国に住んでるので、それが普通です。 日本でも、もともと自己責任派でしたが、こっちへ来るとさらにすごく、もう慣れてきました。 もはやお客さんは「売ってもらってる」みたいな立場だとよく感じますし、 質問の答えが間違っていることもホントに多いです。 外から見ると、日本のサービスは、まるでお客さんを赤ちゃんみたいにオンブにだっこで、 自己責任能力をわざと育てないでいるようにも見えます・・。 逆ギレされて、悪くもないのに謝ったりするのも、やりすぎだなぁと見えます。 ここの掲示板でも、自分の注意不足なのに、 業者に逆ギレしている人とか、お子様みたいでビックリします。 その影響なのか、対等なはずの関係(友達・恋人などに対して)でも、 どこかお客さん気分で、受身で無責任な人が、気のせいか増えているような気もします。 自分の責任の分を、友達や恋人に持ってもらおうとしすぎるというか。 基本的に、リスクを背負うことができないタイプだと思うので、 死ぬ間際に人生の選択をあれこれ後悔する人ではないかと。そのころに後悔しても遅いんですけどね。

shift-2007
質問者

お礼

そうですね、結局は同じ日本人同士が首を絞めあっているという構図なんですよね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は嫌いな方です。 本来責任を負うべき立場のものが責任逃れのために使う印象があります。 たとえ想定された使い方をしないで怪我や死亡した場合、「想定していなかった」「自己責任だ」と逃げるのは間違っていると思います。 絶対に怪我や死亡しない正しい使い方をわかりやすく表示する義務を怠っているからです。 怪我や死亡する可能性が高いこと、あるいは法を犯す行為だと認識しての行為ならば「自己責任」だと思いますが、認識していないのに「自己責任」を連呼するのはどうかと思います。

shift-2007
質問者

お礼

そうですね、責任逃れの道具になるなら意味はないですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己責任

    皆さんは「自己責任」という言葉は好きですか?

  • 自己責任

    自己責任は、人によっては考え方が違うと思う。 それでは、自己責任は一律になんでも自己責任で片づけてよいのでしょうか。 権力のある人が簡単に使っているような気がします。 自己責任とはどんな時に使うべきなんですか。 そして、自己責任の定義とは。

  • 自己責任について。

    こんにちは(≧∇≦)/ 最近、「自己責任」という言葉に対して疑問を持ちました。その疑問というのは、例えば「法的制裁を受けるのであれば、殺人及びその他の犯罪も自己責任において認められる」と言っても間違いはないのでしょうか?

  • 「自己責任」という異常性

    危険地帯に自ら足を運び捕まったという点で危機管理不足が主張されるのは一理あります。 ですが他人の死に対して無関係の第三者が偉そうに「自己責任!」と首を突っ込んで叫んでいる状況はあまりに異常ではないですか? 他人の死を自己責任と断じるということは、私にとってあなたが死のうがどうでもいいと言っているのと同じことなのに、にもかかわらず「あいつの死は自己責任!」と声高に叫ぶ必要がどこにあるんですか? 死んでもどうでもいいのになぜそこまで執着して自己責任を言い続けているんですか?誰に向かって自己責任という言葉を聞いてもらいたいと思っているんですか? 思いっきり関心あるくせに檻の外から今にも殺されようとしている人を眺めて、それを見ながら「自己責任」と必死で叫び続ける人の異常さを異常と思えないこと自体がおかしいということに気がつかないのでしょうか。 邦人が殺されればそれはもはや個人の問題ではなく外交問題です。それほど重大な問題だというのに問題のレベルを当人の自己責任かどうかでしか見れない日本人が冷静人を気取って発言してること自体が問題の本質をわきまえていないから世界に恥をさらしているんですよ。 外国からそのことを指摘されてもそれに反論したり無視したりして自己責任を主張し続ける人間は日本の品位をわざと貶めており、売国奴といっていいかと存じます。 自己責任かどうかはどうでもいい些末な問題なのにいつまでもそれにこだわり続けるしか脳のないあたりが皆さんの民度やレベルの低さを如実に表していますね。 斜に構えて冷静なふりを気取るのがかっこいいとでも馬鹿な日本人は本気で思っているのでしょうか?

  • 自己責任について

    どなたでもご意見ください。実は私の知り合いの子が先日、関東の有名私立大学を受験して失敗したのですが、その親曰く、「落ちたのは自己責任ですわ」だったのです。よくよく聞いてみるとはじめからその大学に合格するほどの学力はなく、大阪から東京に行きたいということもあって無理に受験するような状況だったそうです(他校は受けず、一本です)。学力レベルがわかっていながら、受験させて「ほら、やっぱりだめだったでしょ」みたいな考え方はいかがなものかと思うのです。高校3年生といえども、まだまだ子供です。二十歳、或いは社会人にも満たない子供に「自己責任」という言葉を使ってよいのでしょうか。私からするとその親こそが子供の将来に対して責任を果たしていないと思うのです。皆さんはどう思われますか。

  • 相手には自己責任、自分には助け合い

    私がお願いした時は自己責任と切り捨て相手が困っていたら助け合いを強要してくる人 困っていたらお互い様と思います 私を助けてくれたり私が助けたいと思うなら助けますが自己責任と切り捨ててきた人をどうして助けないといけないのでしょうか? 私が困っていた時は他人事で助けてくれなかったよね? 自己責任と切り捨てたのだから私も助けない 何が助け合い? 自己責任と言ったのだから自己責任どうにかしろと伝えたら そんなのわがままと罵声しながら言ってきました 俺がお願いしているのだから断るのはおかしい 断ることはできないからと相手基準で好き勝手言ってきました あまりにも理不尽なので私が伝えたのは お願いと言いながら断ることはできないの強要 お願いというのは断ることはできる、できないなら強要 相手はこれは強要ではないでも断ることは認めないと言い出しました 私が何で自己責任と切り捨てた人を助けないといけない? 自己責任という言葉を真っ先に使って何一つしないで自分が困ったり命令する時は助け合い? 私はいつあなたが困っている時に自己責任と切り捨てた? 私がお願いした時に助けてくれたなら私もあなたを助ける でも自己責任と切り捨てておいて自分だけ助けもらおうなんて虫がよすぎる だから助けない 自己責任と言ったからにはお手本として誰にも助けてもらわずに自分でどうにかしろと私は伝えたら逆ギレ それ以降相手との連絡を取らず、何かしてきても無視 なんで自己責任と言った人を助けないといけないのでしょうか? なんで自己責任とオウム返ししたらそんなにキレるのでしょうか?

  • 最近流行の自己責任論について

    最近、心を痛めている人に自己責任を振りかざす人が多くありませんか? たとえば、東北の震災・津波、今夏の広島の土石流、今秋の御岳山の噴火。 古くは、何年か前のリーマンショックのときの製造業の大量失業者など。 本来ならば、見舞いや慰めの言葉を発するところなのに、自己責任だと来る。 自己責任という言葉には、本来悪意はありませんけど、見舞いや慰めの言葉もなく、自己責任という言葉を浴びせるのは自業自得、ざまあみろという罵倒ですよね。 心を痛めている人に自己責任を振りかざす人は何を考え、どういうつもりでそう言ってるのでしょうか? そういう人は、たとえば、知人が病気で入院したときも、見舞いに出向き、開口一番、「自己責任」と 言うんでしょうか? その心理を教えてください。 日本人はいつからこんなに卑しくなったんでしょうか?こんなんで日本は大丈夫でしょうか?

  • 自己責任

    自己責任とは? ジャーナリストが解放される際に、政府が本人か確認するために幾つかの暗号?のような質問をしていたそうですが、ジャーナリスト本人は武装地帯に行くわけだから予め拉致や拘束といった万が一のことに備えて家族との間で質問を準備してたということですね? そういったことまでして覚悟あって仕事で武装地帯に行くわけだから拘束されたからと自己責任扱いするのは疑問。 数ヶ月前にプライベートで北朝鮮に行った日本人がいましたが、それは自己責任ですね? プライベートで行っては行けませんと国が言ったにも関わらず危険な国に行って拘束されたり何らかの被害になれば自己責任ですが、仕事でアクシデントがあれば自己責任なのかと疑問に思います。 例えば、プライベートで興味本位で武装地帯に行くのも、プロの登山家でもないのに素人が不十分な準備で登山して遭難するのも、プロサーファーではないのに良い波が来たからといって波に呑まれるのも自己責任ですね? 解放時に身代金を払ったとかの報道も仕事でアクシデントが起きたから仕方がないということ。 擁護するつもりはありませんが「自己責任」という言葉に腑に落ちないというか違和感があります。 自己責任の定義とは?

  • 「自己責任」という,ニッポン人を陥れる<呪文>

    現代の日本社会にとって,「自己責任」とは,どのような意味をもつのでしょうか? 「自己責任」という言葉を,あなたはどのように受けとめているのでしょうか? イラクで3人の日本人が人質になったとき,日本社会では「自己責任」という言葉が,たびたび強調されました。この事件では,被害者にたいして日本政府が救出にかかった費用を請求したという,前代未聞の結末をむかえ,いまも論争が続いています。 そして,震災後の日本社会においても,「自己責任」という言葉が,たびたび使われるようになりました。 ・津波で家が破壊されても「自己責任」 ・原子力発電所の事故で住む場所を失っても「自己責任」 さらには,日本社会のいたる場面において,「自己責任」という言葉が使われるようになりました。 ・ブラック企業に就職しても「自己責任」 ・不当な理由で仕事を解雇されても「自己責任」 ・進学できなくても「自己責任」 現代の日本人にとって,「自己責任」という言葉は,「言葉」ではなく,なにかの「呪術」のような,あるいは,「記号的なもの」になってしまったのかもしれません。<自己責任>によって,日本社会は,とうとう,萎縮した社会へと変貌したことを,悲観視している人々も,少なくないことでしょう。 日本人が日本社会を疲弊させている,日本人が日本という国家の首根っこを絞めつけていることに,日本人は気がつかないのでしょうか?

  • 自己責任てあやしい。

    この数年自己責任てはやってますね。 でも、僕は自己責任てなんだか怪しいと感じます。 本当に何でも自己責任として片付けてしまっていいのだろうか? 自己責任を全うするためには、自分を律する必要がある。 すいません。まだうまく言語化できていません。 聞きたいことは、 「自己責任の問題と経済の関連性」ということです。 教えてください。 よろしくお願いします。

EP804スマホからプリントできる?
このQ&Aのポイント
  • EP804はスマホから簡単にプリントできる便利な機能が備わっています。
  • EP804はスマートフォンとの連携が可能で、専用のアプリを使って手軽にプリントすることができます。
  • EP804のスマホプリント機能は高画質で印刷することができ、写真やドキュメントなどを綺麗にプリントすることができます。
回答を見る