• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学選びについて(心理学部か社会学部か))

大学選びのポイント:心理学部 vs 社会学部

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

No1の方が あらかた書いているので、蛇足 1 心理学というのは戦後「生徒の立場で考えましょう」なんていう教育方針が出まして。 なので、心理学は教育学部で発達しました。 2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6 生理学からの・・・という部分の文章が多いのは、生理学から発達した部分が多いから。 これも蛇足で、理系的な実験があるから「学」として成立しやすいのです。 ※ 学問というか科学は「反証可能性」がないとならんのです。 (人はこういう状況に陥ったとき、こういうふうに考え、そしてこういう心理に至る、みたいな感じです) ↓ 「こういう状況」を、他人が再現した時に再現できる(再現できない)というのが条件付けで明快でないと科学でないのです。 なので テーマは http://www.psy.senshu-u.ac.jp/undergrad/j-gakubu.html こんな感じになります。 AさんがBさんを好き なんていう 再実験ができないようなものは、心理学の対象でない。 心理学もどきです

関連するQ&A

  • 一橋大学 社会心理

    僕は心理学よりの社会心理学をやりたいのですが、一橋大学の社会学部で社会心理学を学べるということを知りました。やはり社会学部なので他大学に比べ、心理学よりの社会心理学ではなく、社会学よりの社会心理学なのでしょうか(表現が下手で申し訳ないです)。 社会心理学という学問自体、人によって捉え方が違うと思いますが、回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 社会系の心理学でのおすすめの大学

    今年受験生です。 臨床の分野以外で社会心理学などに力を入れている大学はどこがあるでしょうか。 多くの大学が比較的臨床系に重点を置いているように思ったのは気のせいでしょうか。だいぶ浅い調べなので恐縮ですが。 学問についても非常に興味があったのと、将来は企画職(細かいところまでは決まってません。。)に就きたいと思っていることもあり、多少は活きてくるだろうと思ったので受験に踏み切った次第です。 今のところ自分で調べた結果、成城大学の心理社会学科を第一としていますが、上記のような誤解もあると思うので最初の質問に至りました。 大学のレベルなどは関係なくていいので、お願いします。 回答お待ちしています。

  • 心理学か社会学部か法学部か

    さっき大学合格発表で 私の行きたい心理学と社会学部 受かりました 同じ学校なのですが 先に法学部も受かりました 私は将来警察官に関連した職に 就くのがずっと夢でした。 法学部に行ったほうが 警察官になるには有利なんだと 思うのですが 法学より心理学や社会学に興味があり 大学で学びたかったのですが どっちを選ぶべきか 分からなくて困ってます 自分の将来を優先するか 学問の興味を優先するか どちらがいいのでしょうか 自分のことなのだから 自分で決めるべきなのは 分かっているんですが どうしてよいのか分からなくて… アドバイスお願いします

  • 社会学部について

    高3です、未だに志望大学がはきりしていません。 今までは就職などを考えて経済学部を目指していましたが、正直自分は経済には興味ないので自分の学びたいことをやろうと思い始めました。 そこで最近社会学部に興味を持ち始めました。 まず、社会学部を設けているところは一橋、早稲田(社会科学)、法政、立教などがあり、他の学部(例えば文学部)のなかに社会学科を設けているところがありますが、やはり社会学を学ぶなら前者のような社会学部があるところの方がいいのでしょうか? また、筑波大学の社会学群の社会科についてもしどなたか知っていたらお願いします。 社会学部といっても広範囲らしく大学によって学ぶことがさまざまらしいのですが、自分が学びたいのは社会心理学、差別の問題、個人と個人の問題、貧困などについてです。特に社会心理学に興味があります。福祉とかには興味はありません。あと人間全般について興味もあります。社会学といっても人と人との関係などについて学びたいです。そこで早稲田の人間科学部や上智の総合人間学部の社会学部などにも興味があります。 必要がないかもしれませんが、科目的に一橋と慶応と早稲田の文学部は無理です・・・。英数国しか使わず社会選択は地理だからです こんな状況の自分におすすめの大学を教えてください。 長文になりましたがすいません。

  • <*>立教大学(文学部・社会学部)<*>

    こんにちは。私は今高校3年生で、私文クラスに在籍しています。 立教大学の文学部・社会学部について、大学案内などで調べて みたのですが、いまいち掴めなかったので書き込みしますm(_ _)m 立教大学の文学部・心理学科は、どちらかというと理系的な要素が強い、 というのは本当でしょうか??(というより心理学科自体が理系寄りなのかな??) 実験などをする、という… 私は心理学に興味があるのですが、先に挙げた認知心理学などよりも、 社会心理学(社会学)などの方に惹かれます。 ゼミや授業の案内などを見ると、やはり心理学科は“心理学科”なだけあって 『○○心理学』という授業ばかり。(もちろんそれだけではありませんが…) 社会の変動についてや、メディアを通じてのコミュニケーションなどに ついて学びたい場合、文学部・心理学科よりも社会学部・社会学科の方が いいのではないか、と、先日担任の先生と面談したときに言われました。 心理学科も社会学科も、どちらもレベルが高く、受験勉強が大変なことに 変わりはありません。 また、部活との両立が可能、といった意味でも、どうしても立教大学に 行きたいです。もう、半分は意地です、競技続行をかけて…!!(笑) 私のような場合、やはり社会学部を志望するべきなのでしょうか?? 立教大学に限らず、志望学科の選択など、アドバイスがありましたら 些細なことでも結構ですのでぜひよろしくお願いいたします。m(^-^)m ※最近、やっと受験生らしくなり(笑)、パソコンに向かう時間が減りました。  回答に対するお礼等、遅くなってしまったらごめんなさい。

  • 社会学部、経済学部、経営学部、心理学部について

    社会学部、経済学部、経営学部、心理学部での学問や研究における数学・計算など数字を扱う度合いはどの程度でしょうか? 私はとにかく数学が苦手で、経済などに興味はありますが数学的要素が多いと聞いて経済学部はあきらめています。 論文やレポートを書くのは好きです。 せっかく大学に行くのなら自分の楽しめる勉強をしたいをしたいと思っているので、回答よろしくお願いします。

  • 法学部か心理学部か迷っています。

    こんにちは。現在高校生ですが、大学選びにおいて、心理学部か法学部かで迷っています。何故なら、将来の夢が二つ浮かんでいて明確に定めることが出来ないからです。 公務員 ○家庭裁判所調査官 ○心理系の公務員 以上の二つが今私の将来の目標ですが、どちらの学部を選べばよいのでしょう。専門性を生かすことを考えれば、前者は法学部、後者は心理学部の方が有利な印象を受けます。また就いたあとも何かと学んだことを生かせそうな気がするのです。 しかし公務員は倍率が高く、もし断念するようなことがあれば、法学部の方が就職に役立つと思っています。(他の方の質問を見て) 一方で、学問という視点でみれば、心理学部に魅力を感じています。法学部も学んでみたいとは思っていますが、心理学部よりも何を学ぶのかイメージが掴めきれてないのです。 (法学の基礎を学んだ後、判例を見て判決に至る過程を論じる、自分の興味のある法へ進むなどして専門性を高めるなどは分かりましたが。) また法曹を目指す人も多いと聞き、志望していない私は浮いてしまうのではとも思っています。   上記の職業に就く場合、有利なのはどちらでしょう? また法学部と心理学部、それぞれの学問の魅力や難しいところ、適性など、どんなことでもいいので、分かる範囲で教えてください。お願いします。

  • 関東で社会心理学科を置いている大学は?

    当方、社会心理学を学びたいと考えている高校生です 社会心理学科を置いている大学を検索したのですが、自分が何か勘違いをしているのか、サイトによって内容が違ったりで、検索結果を見てもいまいち理解できません 学部、学科の違いすらよくわかっていない状況なのですが、 関東(首都圏)にある社会心理学を学べる大学を列挙していただけたら幸いです

  • 立教大学の学部選び

    高2の男です。重度の人見知りです。友達もいません。 立教大学の 現代心理学部心理学科と文学部文芸・思想専修科と観光学部観光学科に興味があります。 就職や雰囲気で最も僕が行くべき学部はどれでしょうか。回答お願いします。

  • なぜ心理学科は文学部の学科とされているのですか?

    なぜ大学では、心理学科は文学部の学科とされているのですか? 心理学は文学というよりも、理科系の学問のようにみえるのですが。