• 締切済み

仕事を探してます

tslineの回答

  • tsline
  • ベストアンサー率21% (275/1260)
回答No.1

プログラミングが出来るなら、スマホのアプリを作成して自分で売り込めば良し。 1~6の条件を満たしてくれるのではないでしょうか?

ymda
質問者

お礼

またあとで質問します。 ありがとうございます。

ymda
質問者

補足

ありがとうございます。 同じプログラミングとはいっても、UNIX系に特化している部分がありますので 難しい部分があるかもしれません。(新たに覚えるにも) また、iOSに投資すると仮定しても、Macへの投資が痛いです。

関連するQ&A

  • 同じ仕事の依頼で困っています。

    在宅で入力系の仕事を受けています。 現在の契約状況は、企業との個人契約と、あるsohoグループのスタッフとしての契約とで2つの会社に登録しています。 実は、sohoグループから依頼された仕事をしているときに個人契約している企業から、全く同じ仕事の募集がありました。sohoグループから受けた仕事のサンプルファイルのプロパティを見たら、個人契約している会社の名前が載っていました。また、個人契約している企業のサンプルファイルはsohoグループから受け取ったファイルと同じものでした。(企業にはまだ応募はしておりませんが、募集時にサンプルファイルが添付されていたため確認をすることはできました) ・・・ということは、個人契約している企業の募集に、sohoグループが応募し、そこから仕事を受けて私たちスタッフに仕事がくる・・・。ということなのでしょうか。 sohoグループの作業単価はその企業の提示金額の約半分です。 私も同じ仕事を、sohoグループの単価で作業するより、企業の募集を個人で受けたほうが労働力は同じなので、よっぽどお金になるのですが、sohoグループのスタッフになっていたほうが、今後仕事の発生は割と定期的で安定しています。 まさか、sohoグループの代表者に個人契約している会社と同じ仕事の案件がきてます・・ なんて言えませんし。逆に言ったらどうなるんでしょうか。 ちなみに近いうちに、またその企業とsohoグループで同じ案件の仕事が入ってくることも分かっています。(予定を聞いているので) 単価だけでなく、仕事の安定性も考えるとグループに属していた方がいいとは思いますが・・ このようなケースを経験された方はいらっしゃいますか。 そして、経験されたことがなくても、皆さんはどう思われますか。

  • 仕事を考えてます。

    6月29日に会社を解雇されました。それから仕事を探してるんですけどやりたい仕事がありません。コミュニケーションは苦手でマイペースです。パソコンが得意でSOHOを本業でしようと思うんですけど初期費用とか入るんですか?データ入力をしようと思ってます。後面接とかもあるんですか?どのくらいお金が入りますか?SOHOは安全ですか? SOHOをするかハローワークで自分ができそうな仕事を探すか悩んでます。どちらがいいでしょうか?年齢は20歳です。前の会社は5ヶ月働きました。

  • 顔に障害があるんですが、どういう仕事がやりがいを持てると思いますか?

    顔に障害があります できれば将来する仕事は、顔の障害があったからこの仕事を選んだ といえるような仕事に就きたいです ただ、顔の障害を持ってる人が相談に来たらアドバイスくらいはできるけどその他はなにもできません これからスキルアップしていかなければならないですが、顔の障害がある人がやりがいを持てる仕事って何かありますか。 自分は、顔の障害は言語障害を引き起こすので、言語聴覚士がいいかなとか思ってるんですけど。

  • グラフィックの仕事を外注したいです。どこに求人を出すとデザイナーさんに

    グラフィックの仕事を外注したいです。どこに求人を出すとデザイナーさんに見て貰えるでしょうか? 人員を募集したい側の企業です。 現在@sohoで募集をかけていますが、余り芳しくありません。 他に「こんなサイトで仕事検索しています」等の情報を教えて頂けませんでしょうか。 1作品:単価1万未満の募集なので、 有料の募集サイトへの掲載は考えておりません。 宜しくお願い致します。

  • 仕事

    聴覚・平衡機能障害者です。 働く処が無く困っています。 以前は、1対1の会話は理解出来ましたが難聴が強まり今では分かりません。 平衡機能障害も悪化し、立ち仕事が辛いので今年に入り退社しました。 その後、聴覚・軽視覚障害者用のOA基礎科を3ヶ月学び卒業しました。(聴覚障害者のOAは、これ以上の訓練校は無いそうです。) ハローワークの、障害者用求人票を賢覧しても、私でも出来る仕事は今の所有りません。 パソコンを使う仕事は、必ずと言っていいほど電話応対が必要です。 清掃業等、体を使う仕事は平衡機能が悪いのでふらついて出来ません。 軽作業を探していると、補聴器を付け作業指示が分かる者と有りますが私には分からない。 SOHOも考え資料を集めましたが、私位のスキルでお金が稼げる筈がないと思います。 良きアドバイスを宜しくお願い致します。

  • SOHOのマッチングサイト

    こんにちは。 gooやライブドア等、検索サイトのコンテンツで、ライター等、フリーの在宅技術者と会社等の募集者をつなぐサイトをご存知の方はいらっしゃるでしょうか。 以前にちらっと一度見ただけなのでうろ覚えなのですが、案件がオークションのようにすらりと並び、SOHOは希望の仕事に、希望単価を入札していく形式だったように思うのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 今の自分に合った仕事、弱い体でも好感をもてるもの

    今自分はリストラから10年以上経過しています。 あまり言いたくないのですが、子供のころから、遊ばず勉強や仕事に頑張って、そうすれば、僕みたいに不細工な男でも、家庭を持ち幸せをつかめると信じてきました。 しかし一応大学で理系の勉強をしたものの、向いていると思っていたのですが、会社に行けず結果的に退職に追い込まれました。 体が弱いこと、精神的に弱いことが原因です。 親もだいぶん年を取り、将来の自分の生活に不安を感じています。 何とかしたいと思っています。考えた結果として、 (1)障がい者(障がい者手帳を持っています)としてハローワークで自分のできる仕事を探す。 (2)パソコンでできる仕事を探す(あまりありませんが) (3)もう一度頑張って、大学で勉強した科学をもう一度勉強しなおして、障がい者枠や一般枠で仕事を探す。 (4)パソコンを勉強しなおしてアフェリエイトやFXなどで稼ぐ(難しく感じますが) 自分は、もう四十を過ぎて、色恋沙汰に興味もなく、でもできれば支えてくれる女性の知り合いがほしく、(今の病院の作業療法士さん20代かもしれない人に好感を持っています)、できれば、自分の体の弱さに見合った、収入の少なくてもいい仕事をしたいです。そしてできれば好感を持っている女性にも尊敬されたいです。 なにかアドバイスしてくださる方がいれば、弱い体でもできる仕事を提案していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • どういう仕事なのでしょうか?

    求人情報誌に載ってる仕事なのですが、条件が良いわりには、ずっと案件が消えないので何故かと不思議に思い書き込みさせて頂きました。 派遣会社は、あまり聞いた事が無いのですがコム○ス東北テ○ノと言います。 仕事内容は、詳しくは書いてないですがパソコンオペレーターとあります。 インタネット(メール)を使っての仕事らしいです。 時給はそこそこですが、完全週休2日制(土日祝日)や交通費一部支給、社会保険完備等、結構厚待遇だと思うのですが3ヶ月くらい案件が消えません。 これは所謂サクラという奴なのでしょうか?それとも何か他に問題でもあるんでしょうか? もし働いた事ある人や「こう言うことでは」と分かる人がいましたら教えて下さい。

  • 仕事上のメールの整理・管理方法

    SOHOです。メールで仕事のやり取りをする際、案件ごとにフォルダを作るとフォルダがどんどん増えるだけですし、受信ボックスに入れたままでは他のメールと一緒になってわかりにくいし、困ってます。。。 すぐ終わる仕事、1ヶ月位メールのやり取りする仕事など様々で、メールの整理方法、管理方法に頭を悩ませています。 皆さんはどういう整理、管理方法をしているのでしょうか?仕事別(クライアント別)にフォルダを作るやり方の方がいいのでしょうか? 何年もやってれば、結構膨大なフォルダの数になると思うのですが、問題ないのかな? とにかく色々アドバイスいただけるとありがたいです。

  • 在宅でトラブル

    どう思われるかご意見を頂戴したいと思ってます。 あるSOHOグループに登録し、業務委託契約も取り交わしました。ただその契約書に「報酬金額\5,000未満の場合は次月繰越」という文言が引っかかりましたが、時間もたっぷりあるし、そんな少額に留まることもないだろうと流しておりました。 ところが、実際仕事を請け負ってみると単価が安い上に、希望件数を連絡してもその半分以下しか送られて来ず、\5,000を超す金額に辿り着けません。当初は、「まだ信頼関係もできていないし、大量の仕事を任せるのは不安なのか?」と解釈しておりました。2件目の仕事を請け負った際、ある件数を超えると単価が上がるので、勿論その件数以上希望しましたが、これもまた希望の1/3程度送られてきました。納期日数の半分で仕上がり、「追加できます。」と言ったところ、これまた単価の安い件数で収まる程度の量が送られてきました。それでもなんとか全部仕上げて1ヶ月\5,000を超過したので、一安心していたところ、クレームのメールが届きました。「クライアントに納品したところ入力ミスや漏れが多く、全額請求できない状態です。スタッフの報酬単価を見直し致します。」との事。 結局下げられた単価で計算すると、1ヶ月\5,000を超えません。またその仕事以降ぷっつり案件紹介が無くなりました。 どうも、わざと\5,000を超えないように仕事をさせているようにしか思えてなりません。金額が金額だけにその会社でただ働きして、請求できず泣き寝入りしている人が居るのでは・・・とも考えます。 SOHOのプロの方達はどう思われます?