• 締切済み

同じ名前、生年月日の人同士が付き合う確率は?

なんと名字・生年月日ともに同じ友人カップルがいます。名字は山田さんというありふれた姓ですが、生年月日まで同じと知り大変驚きました。二人は同じ大学で学科、出身地は別々です。かなり珍しいし、運命的だなと思わずにはいられません。もし、このまま続いて結婚…なんてことになったらと思うとわくわくします。統計や確率の計算に詳しい方、同じ名前・生年月日のカップルができる確率を教えて下さい。よろしくお願いします!!

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

計算に少し慣れていないと、難しく感じるかもしれませんが… n 種類の値 x1,x2,x3,…,xn の中からひとつの値が、 それぞれ p1,p2,p3,…,pn の確率で現れるような変量が在るとします。 p1+p2+p3+…+pn=1 が成り立っています。 カップルの誕生日の場合、x1,x2,x3,…,xn が相手の誕生日の 日付に当たり、n=366 です。 出生統計を見れば解るように、毎年、出生数は月ごとに異なり、 分布に偏り(秋の出生が多いとか)が見られますから、 p1=p2=p3=…=pn ではありません。 具体的な p1,p2,p3,…,pn の値は、統計表によるしかありませんが、 入手できるのは、月別に集計したもの程度だと思います。↓ http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2006/18webhonpen/html/i1113300.html カップルの一方が、自分または誕生日の判っている誰かであれば、 判っている誕生日を xk として、相手の誕生日がそれと一致する 確率は pk です。 一般にカップルについて…という話であれば、求める確率は p1・p1+p2・p2+p3・p3+…+pn・pn になります。[*1] この値は、1/365 よりは大きい値になるはずです。 名字についても、やり方は同じ。 日本人の名字を x1,x2,x3,…,xn として、 p1,p2,p3,…,pn の値を入手し、↓ http://www.myj7000.jp-biz.net/ p1・p1+p2・p2+p3・p3+…+pn・pn を計算します。[*2] 誕生日の分布と名字の分布は独立と見てよいでしょうから、 [*1] と [*2] の値を掛け算すれば、問題の確率が得られます。

alice1227
質問者

お礼

細かく教えて下さってありがとうございます!! 計算に不慣れなもので答え出せなかったんですが、すごい確率なんじゃないかと期待が高まりました! ちなみに友人カップルは十二月生まれです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちわ。 確率はわかりませんが、実体験より・・ 年金事務所にて、検索をかけてもらったのですが 念のため、同一同性同一漢字、月日のみ同じの 生年月日の方は、全国に1名しかありませんでした。 しかし、同一同性、まで緩くすると、月日のみ同じ誕生日で 2名いることが確認できています。 ちなみに、年まで絞り込むと、やはり、うち1人だけになります。

alice1227
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そんな検索方法があるとは思いもしませんでした。 参考になりました!!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 全く同じ生年月日の確率

    こんにちは。 先日、警察の方にお世話になる事があり(こちらが被害者)その時の担当の警察官の方がとても対応が良く、頼もしい方でした。 特に名前を聞くこともなく、お礼を言ってその日は終わりました。 ところが先日、再度警察官の方が職場に買い物に来て、レジでお話ししていると、「実は私はあなたと同じ生年月日なんです。」と仰っていました。 月日が同じ人は今まで何人か居ましたが、年まで同じなんてびっくりでした。 警察官の方も、「今まで生きてきて初めてです!」と言って談笑しました。 そこで質問なのですが、生年月日が全く同じ人と出会う確率はどのくらいですか? 何だか運命を感じてしまいます。 どなたか頭の良い方、ご教授頂ければ嬉しいです。

  • 確率の計算についての質問です。私の苗字はそんなによくある名前ではないの

    確率の計算についての質問です。私の苗字はそんなによくある名前ではないのですが、今の会社には100人中4人も同じ人がいます。この現象が、よく起こることなのか、珍しい事なのか知りたいです。 私の苗字が日本人の人口のX%とした場合の計算式について教えて下さい。 ※地域などなどの影響は無視してしまって下さい。

  • 子供3人の担任の名前が同じっていうのは、確率的には・・・?

    我が家には去年高校3年生、高校1年生、小学5年生の子供がいました。なんと3人の担任の先生の姓が全く同じだったのです。ちなみに上二人の高校は違う高校でした。小学生の子供だけが女性でした。その姓は確かに平凡な、例えば「鈴木」とかそういう、日本人には多い姓でしたが、そんな事に出会える確率って、計算できるものでしょうか?もし出来るのなら是非教えてください。

  • 自分の名前、好きですか?

    私は今の自分の名前、というか姓が好きではありません。 両親は二人とも変わった名字ですが、母方のかっこいい姓が欲しいです。 父方の姓はただ変なだけ… 離婚でもしてくれれば…、と思いますが。 特に最近は子供に明らかにおかしい名前をつける馬鹿親が激増していると思います。 皆さんは自分の名前、好きですか?

  • 繁実姓の起源・出身地など

    私のメル友に繁実という人がいます。先日、繁実は珍しい苗字で未だに起源も出身地も分からないといわれました。早速検索してみましたが、苗字としては一件もヒットせず全て名前でした。市販の姓名・苗字の本にも載っていません。どなたかご存知の方、あるいは親戚・知人に繁実姓の方がおられたら、その方の出身地を教えて下さい。

  • MacOS上で、オーダーフォームに勝手に名前が。。

    ネットショップをやっています。 ショッピングサイトやカートもオリジナルのものです。 MacOSを使用しているお客様からのご注文に限定されるのですが、 注文者の氏名が「名字+名前 名前」になってしまいます。 「山田太郎」という人がわたしのネットショップで買い物したとします。 オーダーフォームは「姓」と「名」の入力欄がそれぞれあり、名字と名前を分けて入力するようになっています。 ところが、CookieなのかMacOSだけの話なのかわかりませんが、「姓」欄に『山田』と入力した後、 勝手に『山田太郎』と表示されます。(Macの初期設定で入力した姓名です) 「名」欄は名前を入力しますが、こちらは名前だけがそのまま表示されますので問題ないです。 このためそのまま注文をすると、姓名欄は『山田太郎 山田』となってオーダーが入ってきます。 「姓」の欄に名前が入ってしまったことにお客さんが気づいて消してくれればいいのですが、多くの人はもう次の入力欄を見ているので、気がつきません。 このせいで、MacOSからオーダーをしてくれるお客さんの名前はほとんどが、『山田太郎 山田』のような表示のされ方でオーダーが入ってきます。 オーダーフォーム側で何かコントロールはできないのでしょうか?

  • 自分の名前(本名)は改名できるか?

    たとえば、山田太郎さんという人がいてこの人が自分の名前に不満がある場合、太郎を別の名前に・・・なんて認められますか? よっぽどのことがない限りできないと思うんですが、果たしてできるんでしょうか?仏門に入ると認められるとか、その名前が原因で社会的に不利を強いられてる場合などに認められてるような気がしたんですが・・・。 苗字は結婚して妻の姓を名乗れば変えることはできますが、この時離婚して別れた場合は元の姓を名乗らなくてはならない??

  • 確率

    確率でいうと、ありえない話かもしれませんが 周りに、たとえば分母が、6 女性が6人しか いない集団で、例えば 「なおこ」という名前の人が 2人もいたりがよくあるのです。 あるいは、3人で仲良くしていたとき 私ともう一人が同じ名前、そして 私をのぞく別の二人の夫の名前が 同じだったりしました。世間で 一度も聞いた事もないような珍しい名前だった のにもかかわらず。 4人で仲良くしていた友人が それぞれ二人ずつ同じ名前だった そうです。嫁ぎ先の夫の実母と 継母と嫁が偶然3人とも同じ 名前だったという事も聞いた事が あります。 これって数学的な確率の法則から いうとありえない確率ではないですか?

  • 人を探す方法

    人探しについてアドバイス頂きたいです。 分かってる情報 ※性別(女性)※名前(名字はマダ独身なら分かります)※生年月日※出身校(約20年前)※出身地※旧実家(今は無い)※職種(資格いる仕事)※住んでる都道府県(以下、○○市等は分かりません)※ 探す理由は長くなるのとプライバシーが、かなり含むので言えないけど私も女性のため恋愛感情などでは無いです。 SNSなど手を尽くしました。SNSなどで出身校の人とか居たけど万が一、相手に迷惑なると困るので接触してません。何か良い方法無いですが?出来れば具体的にお願いします。

  • 夫婦別姓・・・氏(姓、名字)の意義

    来年の通常国会で選択的夫婦別姓が可能な民法改正案が民主党より提出されるようです。 その案では子供の氏(姓、名字)は兄弟間で異なってもよいことにする方針だと聞きます。 夫婦別姓に対する賛否、法案の中身は別として、また氏(姓、名字)の厳密は使い分けも置いておいて、素朴な疑問があります。 家族間で氏(姓、名字)がバラバラでいいのなら氏(姓、名字)自体不要なんじゃないですか? すなわち現行の  父:山田太郎 母:山田花子 長男:山田一郎 長女:山田菊子 ではなく、以下のような家族が認められるのなら  父:山田太郎 母:田中花子 長男:田中一郎 長女:山田菊子 別に  父:太郎 母:花子 長男:一郎 長女:菊子 で十分じゃないのかと。 名前だけじゃ識別困難になるなら長い名前をつければ済みます。 夫婦別姓制度下における氏(姓、名字)の意義って何なのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWの操作パネルが英語表記になってしまい、日本語表記に戻せないトラブルについて相談です。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。
回答を見る