• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:乳児がいて離婚するとき見落しがちな協議ポイントは?)

乳児がいて離婚する際の協議ポイントとは?

satomi0258の回答

回答No.1

http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=akari-utano こちらのサイトに、あなたとよく似た状況で離婚なさった方のブログがあります。 離婚協議のカテゴリーを読んでみて下さい。 あと、実家が遠方って実家の近くに引っ越そうとか考えはないのですか? パートとして職場復帰するなら、別の所で働いてもだいたいどこ行っても大して月給は変わらないと思いますが。 まだまだお子さんが小さいですので、これからどんどん目が離せなくなる時期です。親に頼れるなら、頼った方がいいですよ。

dipdog
質問者

お礼

アドバイス、本当にありがとうございます。また参考になるブログのご紹介もとても助かります。実家に戻ることが出来れば育児が落ち着くまで両親にサポートをお願い出来るのですが、実家は持ち家のマンションなのですがペット不可のため、婚前私が飼っておりました老犬(大型犬)の出入りが出来ず、実家近くに別で賃貸物件を見つけることになり、実際大型犬を許可してもらえる物件が極少ため難航しております。犬は主人はみてくれませんし、私も年取った犬を手放すことは出来ないため実家に戻るなら長期的に物件を探していくしかなさそうです。 やはりこれから子供は手がかかりますよね…。現在住んでいるところには親族はおりませんので実家に帰ることも視野にいれます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚協議 保証人

    現在 離婚に向けて話しをし、離婚協議をし 内容を公正証書にのこすことになりました。 専門家に頼めば間違いなく済むのですが、金銭的に苦しいのでネットなどの例文をアレンジして協議書を現在作成しています。 夫は 労働意欲が低く夢みがちで いきあたりばったりな性格です。 養育費についてですが 夫がきちんと払うとは思えず・・・ 夫の親族は『きちんと払わせます。』 とは言っていますが信用なりません。 そこで、養育費に連帯保証人を付けたいのですが(親族とはこれから話し合いになりますが) 離婚協議書に養育費の保証人を盛り込む場合、どのような文面になりますか?

  • 離婚協議書の内容が守られていない!?

    2年半程前に、離婚しました。 その時は前夫が作ってきた離婚協議書なる物にお互いが サイン・捺印し(前夫は私が捺印しているところの証拠写真も撮った)1冊づつ保管することで、協議離婚でした。 内容を簡単に説明すると、 ・親権は私で子供を育てる上でかかる費用は一切前夫は出さない。 ・最低でも2ヶ月に1度は子供に会わせる(面接権の主張) ・お互いの連絡先が変わった場合は速やかに連絡すること 等です。 当初は養育費は貰わなくてもいいと思っていましたが、親戚や友達から「子供の権利だからあなたが主張してあげるべき」だと説得され弁護士に相談しましたが、離婚協議書が良くできた物らしく「難しいね」と言われました。 その後、ちょっとしたトラブル(?)があり前夫に「養育費を貰っていないのに父親として私から素直に子供に会わせる気はありません。貴方が会いたいと言った時、子供が会いたいと言った時はご自由に会っていただいて結構です」というような内容の手紙を出しました。それからは何の音沙汰もなく・・・4月に子供が保育園を転園したこと、子供が「お父さんに会いたい」と言い出したことからメール&PHSに連絡しましたが、解約されていたらしく、仕方なく手紙を書きました。がそろそろ一月経ちますが、連絡はなく・・・連絡先の変更は速やかに連絡すると自分で離婚協議書を作っておきながら守られていないことに軽くショックを受けています。本当に父親を放棄したのかなと・・・。このことを理由にせめて子供の為に養育費を貰いたいのですが、調停を申し立てた場合、養育費を支払ってもらえる可能性はありますか?

  • 協議離婚後…

    はじめまして。31歳の男性です。2004年12月に協議離婚しました。私は離婚に反対でしたが元妻の強い要望と財産等をすべて放棄すること慰謝料、子供の養育費等を請求しないことを口約束をして離婚届にサインをしました。子供の親権は元妻にしました。それから数ヶ月後に子供と会うことが許され、子供の水泳教室等にお金がかかるとのことで2005年11月まで月2万円を渡してました。2005年12月に毎月の養育費を法的に欲しいとのことで念書を書いて欲しいと言われたので断りました。何故なら協議内容と違うからです。数日後に家庭裁判所から調停の申し立ての書面が送られてきました。私としましては法的には払いたくはありません。以前みたいに払うのは構わないですが。この場合の口約束は有効でしょうか?宜しくお願い致します。

  • 離婚協議書の記述内容について

     はじめまして。  諸々の事情から離婚することになったのですが、ドロドロと揉めての 離婚をせず、離婚後も子供との面会に制限を掛けないような内容で協議 を進めています。  そこで質問なのですが、質問は二点あります。  一点目は前述のとおりの内容で、「離婚協議書」を作成する際、「面 接交渉権」の項目で、子供のとの面会にあまり制限を掛けたくないと考 えています。  離婚後の親権は母親の私で、当然主人とは別の住居に住みます。  書籍やネット検索などで調べてみると、「離婚協議書」上で「面接交 渉」の為の「制限」や「条件」を含んだ文例はよく見掛けるのですが、 その逆で制限を掛けない文例は見掛けることがありません。  「乙(私)は甲(主人)に対し、甲が●ヶ月に一回程度、丙(子供)   と面接交渉することを認める」  といった記述がほとんどなのですが、私としましては、「丙の福祉を 害することがない」という条件だけで、あとは事前に甲乙、または丙本 人が協議すれば、特に制限を掛けずに甲と丙、もしくは甲の家族(丙の 祖父母など)と丙が会えるようにしておきたいと思っています。  この場合「離婚協議書」には何と記述するのが妥当なのでしょうか?  ご教授いただければ、幸いです。  次に二点目なのですが、離婚に至った経緯から、私が主人に対して慰 謝料を支払う協議内容となりました。  ただし、主人は養育費の支払いを考えてくれています。  このことで、私は主人に慰謝料と養育費の相殺をお願いしました。  ネット検索で「養育費 慰謝料 相殺」と検索したところ、基本的に養 育費と慰謝料の性質は違うものの「離婚協議書」でキチンと取り決めを しておけば、相殺が成立する旨が記載されていました。  この点も、「離婚協議書」には何と記述すると良いのでしょうか?  ご教授いただければ、幸いです。  あまりハッピーな内容の質問ではありませんが、離婚後の親子関係な ど、子供に辛い思いをさせない為に少しでもきちんとした協議書にして おきたいと思っています。  良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • 相手が離婚協議書を拒否して書いてくれません。

    相手が離婚協議書を拒否して書いてくれません。 夫の不貞により離婚届けを記入し本人が家を離れてから2ヶ月経ちます。子供が二人居るので離婚協議書(養育費、慰謝料等記載)を渡しサインして貰うためにお願いしたのですが、2週間経っても持ってきてくれずに困ってます。そのせいで離婚届が出せません。協議書を渡してから携帯にも出てくれません。私としてはどう次に出たらよいでしょうか?夫と顔も見たくないので弁護士さんに離婚までの手続きお願いすることってできるのでしょうか?

  • 離婚協議書

    私は31歳、夫は35歳、結婚11年目で9歳と7歳の子供がいます。 現在、子供達を引き取り別居2ヶ月です。 原因は私の浮気です。離婚調停を半年ほど前から行っていましたが先日、不成立にて終わりました。裁判となると更に時間も費用もかかるので夫が協議離婚をしようと提案してきました。そこで夫が提案してきた条件の中にあまりに常識外れ??脅迫じみたものだったので質問です。 『親友と子供たちを会わせない、浮気相手との絶縁。この2点が守れなかったことが発覚した場合、今まで支払った婚姻費用及び養育費の全額返還と離婚時の慰謝料とは別に慰謝料として500万円を夫に支払う』 親友は私の浮気を知りながら止めなかったから子供たちを会わせたくない、とのことらしいです。また、浮気相手との絶縁-現在はもう別れていますが、正直10年後にどうなるかなんてわかりません。 しかし書面に残さなければ離婚もしないし婚姻費用・養育費の支払いもしないし親権も渡さないと脅してきます。ただ、罠にしかけられた場合、写真でも撮られたらアウトな訳で…そんな脅迫を抱えながら離婚後暮らしたくないです。私は過ちと認め離婚時に慰謝料を払う気持ちはあります。 法的には有責配偶者が私になるので夫が裁判をはじめてくれないと離婚できないのが現状です。ちなみに私の収入は二人の子供を抱えて生活するのがやっとで余裕なんてないんです。 そのような中、こんな無茶苦茶な要求を離婚協議書に入れなくてはいけないのでしょうか?逆に恐喝・脅迫などのドメスティックバイオレンスで訴えられないのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 離婚協議中です。

    離婚協議中です。 結婚後、家を購入、主人名義、35年ローン、ローン残高ありです。 家を購入する際、私は保証人にはなっていません。 月々のローンを負担しろと主人から言われました。家に住み続けるのは主人、私は子供を引き取り実家へ入る予定です。 銀行にも確認しましたが私に債務は一切ないと言われました。が、主人は婚姻後に築いた物はローンも折半だから払えの一点張りです。保証人になっていなくても払わなくてはいけないものなのでしょうか? (養育費・慰謝料、月額合計5万、財産分与・年金分割は放棄を私は提示しています)

  • 協議離婚することになりました。

    協議離婚することになりました。 当方女性です。 夫婦で話し合った結果、離婚をすることに決まりましたが。 その後の手続きをどう進めていけばいいのかわかりません。 本やインターネットで調べてはいるものの 何を一番にすればいいのかわかりません。 お知恵を拝借させていただきたくお願いいたします。 現在決まっていること ・協議離婚 ・中学生と小学生の親権は夫 ・離婚後の私の居住場所 慰謝料や財産分与についてなのですが、 夫の意見 家のローンが残っているし、家の名義は夫になっているので ローン返済のことを考えると慰謝料は払えない 何も持たせずに放りだすことはしないがお互い離婚ということで 精神的に苦痛を伴ったので慰謝料はそんなに払えない 貯蓄も少ない為、引っ越し費用等当面の費用のみしか払えない 親権が夫にあるということで私に養育費を払って欲しい 私は現在週5日(月収8万円ほど)のパート勤務です。 子供が受験生(下の子どもは中学受験)ということもあり 私の収入はすべて教育費として使っていました。 夫と離婚をどのように進めていけばいいのかご教授ください。

  • 離婚協議について聞きたいです

    夫が浮気をし、更に離婚を迫ってきます。離婚はしたくなかったのですが・・・、仕方ないので現在離婚協議中です。 夫に請求できる慰謝料の金額についてお聞かせ願いたいです。 1年以上家庭内別居中で、夫婦関係は2年近くありません。私が拒否していました。結婚生活は10年です。 夫はほかに女性がいた事を認めています。 このような状況だといかがでしょうか?

  • 現在、主人と離婚協議中です。子供たちは色々あり、主人が引き取ることにな

    現在、主人と離婚協議中です。子供たちは色々あり、主人が引き取ることになりました。2人います。 その際、当面はこちらが養育費を支払う形になりますが、もし将来的に私が再婚をした場合(予定はありません)その時も、養育費は支払わなければならないのでしょうか?収入がゼロになっても、相手の収入に応じた養育費をもらうといわれてますが、相手も関係あるのでしょうか? それと、今回離婚をしたら、今住んでいる家に主人と子供たちは住み、私は出ていきます。家財道具一式はすべておいていきます。私はすべて一から買いそろえる形になります。今の収入は主人は年収750マンほど、私は120マンほどです。生活をするだけでも大変なのに、最初から養育費を払わなければなりませんか?