• ベストアンサー

飼ってるうさぎの後ろ足がたたなくなりました

tanakamozoの回答

回答No.3

#1です。 ちなみに餌の内容はどうなのですか? とりあえず健康なウサギのための食餌内容はアドバイスできます。どうかお返事お願いします。 紹介しました掲示板は本当にお勧めです。 常連とかそういうのはあまりないのでぜひ気軽に書き込んでみてください。 こういっては何ですが、ウサギの医療技術のレベルは本当に初期段階です。延命治療やペットとして天寿を全うさせるための研究はここ数年アメリカでようやく研究されたものが、今日本の最先端の医療施設で実践されている程度です。どうかこの掲示板で多くの人の意見を聞いてみてください。

参考URL:
http://www.demeken.co.jp/~usagi/clip4/hiroba/index.html
beginner1109
質問者

お礼

掲示板参考になりました。餌はいろいろ調べてみましたが、問題ないみたいです。気がかりなのはエンセファリトゾーン病に罹っている疑いがあるということです。難病のようなので、介護の準備が必要になるかもしれません。

関連するQ&A

  • うさぎ(10才)が餌を食べません

    我が家のうさぎは10才になります。 少し前から餌を残すようになり病院へ連れて行きましたところ 病気などが見つからず「加齢によるものでは…」と言われました。 病院では栄養剤の点滴をしてもらいました。 そしてもらった薬を毎日あげています(胃薬の類だと思います) そして獣医のアドバイス通り餌をお湯でふやかしてあげたりもしています。少しは食べるのですがごく少量でこのままでは餓死してしまうのではないかと可愛そうで心配です。 ラビットフードのほかに果物やヨーグルトや野菜も与えていますがやはりほんの少ししか口にせず食欲がわかないようです。 その獣医には昔うさぎの歯の病気を見つけてもらったこともあり 近所で評判も良い病院で信頼しています。 他に何かできそうなことってないでしょうか? 高齢になったうさぎにはもうこれ以上手の施しようが無いもの… だとしたら、食べられなくて辛い状態がうさぎさんにとってかわいそうなので極端な話ですが安楽死させてあげた方が…とも思ってしまいます。そういうこと(安楽死をさせる場合)ってあるのでしょうか? (不謹慎な選択肢かもしれません…すみません…) 食べないのならば無理にでも点滴等続けて生き続けさせるべきなのでしょうか? 獣医からは高齢である為もしも病気等がみつかったとしても体力がない為、手術はできないだろうといわれています。 とにかく苦しい思いをさせたくないのですがアドバイスを頂けないでしょうか。 ちなみに小型のうさぎで体重は1.2キロ程度で、最近の状態としてはいつも静かにじっとしているという感じです。

  • ウサギの抱きかた

    初めて飼いはじめたウサギを獣医さんに連れて行きました(爪切りです) 初めての場所に、初めての人と…かなり神経が過敏になってゲージでめちゃくちゃに暴れて。 そしたら、獣医さんゎ耳だけを持って問診台に乗せたんです。たしかにびくとも動かなくなったけど…。 痛々しくて。 初めて飼う訳だから、本を読みあさっていたので。 耳にゎ毛細血管が沢山あるから、耳を掴んではいけなぃって書いてあったし。 床から、60センチくらいある高さの問診台に乗せられるウサギゎ怖いに決まってるし、落としたらどうするんでしょう………。 骨折して死んでしまう子もいるとの事。 ですが、獣医さんゎプロな訳だから。やはり、耳を掴むのが正しいのでしょうか? プロの方は皆さんそうされているのでしょうか… あと…売っているペレットや牧草は、よくないとも言われました。 生野菜を!!と言われ そしてなぜかチンゲン菜がイチオシみたいで…。 食べちゃっいけなぃ野菜もあると思うのですが…それゎ伝えていただけませんでした。 獣医さんに不安感が募り。正しい事が何か解らなくなりました。 初めて飼うから無責任な事はしたくないし、今回の事で解らないことだらけで、不安がいっぱいです。 どうか、分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • うさぎのことについて

    学校で飼っているウサギが病気にかかってしまいました 前足(?)に赤いこぶ上の物ができて だんだん弱ってきています どうすればいいのでしょうか? 学校のウサギなので獣医さんに見せに行くことができません どうすればいいのでしょうか?

  • 猫の後ろ足のふらつき

    完全室内飼いの猫なんですが、最近後ろ足をふらつかせています。 腿の筋肉が痩せてしまって、力が入らないようです。 少し吐いたり、痩せたりもしたので獣医に連れて行ったところ、 神経からだろうということでした。 以前もこの猫は(多頭飼い)、神経の病気で目を回してふらついて 診察を受けたことがあるのですが、今回はその軽いもので、後ろ足だけが ふらついているのでしょうとお薬を5日分頂きました。 そしてその際、先生が、この薬で効かなければ危ない、、みたいなことを おっしゃったのですが、どういう意味でしょうか? 死んじゃうってこと? 実は家人が連れて行ったので、私は直接お話を聞いていないのですが、 すごく心配になってしまいました。 それに診断にケチをつけるわけではないのですが、以前の神経の時とは 様子も違うようで、そのことも心配です。 薬が切れる前にまた行くことになっているので、その時に聞けばいいこと ですが、心配で先にこちらに質問させていただきました。 わかりづらい文章ですが質問は2点、 1.医師の危ない発言は「死」を意識するものか。 2.神経系の病気で足の筋肉が萎えるものか。 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • うさぎの後ろ足が曲がらなくなりました

    11歳のうさぎの後ろ足が急に曲がらなくなってしまいました。4ヶ月前から足腰が弱っており一時期寝たきりだったのですが、ここ2ヶ月ほどは起き上がっている時間の方が長くなり、落ち着いていました。ところが今日突然、後ろ足をピーンと伸ばして曲がらなくなってしまい転んでしまいました。起き上がろうと暴れるので起こしてあげるのですが、5分ほどでまた転んでしまうことを何十回も繰り返しています。高齢のため心臓が弱っていると先生から言われているため、起き上がろうと暴れて息が上がっているのを見るととても心配になります。どなたかアドバイスいただけるとありがたいです。

  • うさぎの目の病気?

    我が家のうさぎ(4歳の女の子)の片方の目が、白濁してしまいました。 通常は、褐色(中心部は黒色)のきれいな瞳をしているのですが、 何の兆候もなく、突然、薄い乳白色の膜を張ったような色になってしまい、 戸惑っています。 行動を見る限り、視力は衰えていないようですし、特に痛がる様子もなく、 また、食欲も旺盛…しかし、それでも「もしかして、重大な病気なのかも…」 と不安でなりません。 以前、動物病院で、ちょっと苦い経験をしているもので、 家族からは「獣医さんに診てもらうのは、もう少し様子を見た後でも よいのでは…」などと言われているのですが、手遅れになっても困りますし… こういった症状についての情報(病名・治療法等々)をお寄せいただけると 幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ウサギの術後について。

    先日、ウサギの耳に黒い腫瘍のようなものができ、病院に連れて行きました。獣医さんで見て貰うと、メラノーマだと言われ、膿がたまっているということでしたので、麻酔をして焼いて取って貰いました。 獣医さんいわく、麻酔が効きにくいので、静脈に注射したとの事です。手術中は近くにおらず、その様子は良く分かりませんでしたが、麻酔が切れたとのことでしたので、そのまま家に連れて帰りました。 家に帰って、ウサギを小屋から出そうとしたら、走り方がおかしく、後ろ足が上手く動いていないようでした。その日は、麻酔がまだ残っていると思い、あまり心配しませんでした。 しかし、今日になっても右足が動いていないようです。あまり動きたがらないし、顔も上手く洗えないようです。なぜでしょうか? 連れて行った田舎の獣医さんは普段、犬や猫を見ておられ、ウサギをみたことがあるか分かりません。 とりあえず、ウサギの術後にこの様な症状は表れるものなのでしょうか?心配です。どなたか、ウサギに詳しい方がいらっしゃったら、回答をお願い致します。 長文を失礼致しました。

  • シーズーの後ろ足が動かない…

    母がシーズーを飼っています。今、10才くらいです。 昔から体があんまり丈夫ではなかったのですが、 突然後ろ足が動かなくなってしまいました。 感覚はあるけれど、まったく動かないそうです。 獣医の先生にみせたら、レントゲンの結果、異常はないとのこと。 ヘルニアならMRIをとらないとだめだし、神経かもしれないし、とくに原因がわからないと言われました。 一所懸命足をひきずって近寄ってくるそうで、 かわいそうで見てられないと泣いてます。 こんな病気をご存知の方、またはなにかアドバイスをおねがいいたします。

    • ベストアンサー
  • うさぎがご飯をあまりたべてくれません

    うさぎについて質問させてください。 最近うさぎを飼い始めました。 生後2ヶ月の子をうさぎ専門店さんから引き取り、(ロップイヤーの女の子です)1ヶ月がすぎました。 三日前に掃除をしていると、糞がべちゃっとなっているのに気がつき、うさぎのお尻も汚れていたので、すぐに下痢かな?と思い病院に連れて行きました。 獣医さんに見てもらうと、寄生虫などはみつかりませんでしたが、腸の働きが悪くなっているのでお薬を飲ませて様子を見てくださいと言われ、規定の回数お薬を飲ませて様子をみている状態です。 野菜などは一切あげておらず、ペレット、牧草、おやつに少量の乾燥パパイヤのみ与えています。 牧草はいつでも食べれる状態に、ペレットは二回に分けて与えていましたが、下痢になってからあまりペレットや牧草が減っていません。 毎日掃除をしているのですが、前に比べ半分ほどまで糞の量も減っています。 このまま食べてくれなかったら、弱っていってしまうのではと心配です。 まだ家にきたばかり、慣れるまであまり構い過ぎないようにとブリーダーさんから教えてもらったのを守り、よってきてくれるまであまり触れないようになどと決まりをつくっていましたが、下痢の原因はストレスではないかと言われてしまいました。 どう工夫したらご飯をいままでどうりに食べてくれるようになるんでしょうか? 下痢になる前は結構食べていました。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 【至急】ウサギの通院について

    未避妊・6歳のメスウサギが血尿をしたため、今週土曜日に病院に連れていく予定です。 非常に臆病で神経質な子なので、通院にあたって気を付けるべきことやアドバイスがあればお聞かせ願えないでしょうか。 少し長くなりますが、これまでの経緯を説明します。 実はこの子は、半年ほど前から血尿が続いていたため、数か月前に、我が家の行きつけの動物病院に連れて行ったことがありました。しかし、これまでのおとなしいウサギ達と違ってこの子は非常に臆病だったため、病院の診察室で看護師さんがキャリーを開けた途端に飛び出してきて、診察室内を縦横無尽に逃げ回ったのです。 看護師さんたちはウサギを捕まえることが出来ず、結局私が取り押さえました。診察台で体重を計るのには成功しましたが、すぐに暴れてバスタオルから抜け出し(看護婦さんは落とさないようすぐに下におろしてくれましたが)また逃げ回り、また私が捕獲することに・・・ 結局、あまりに暴れるので診察らしい診察は何もできませんでした。獣医さんは「血尿ということだからおそらく膀胱炎でしょう」と言って、床でウサギを取り押さえた状態のままで止血剤と抗生物質を注射してくださり、2週間分の飲み薬を処方されました。 薬を飲み切っても治らないので再度薬だけもらいに行って、一か月ほど飲ませ続けましたが、結局血尿は治らないまま。 私は素人ながらウサギ歴は長いので多少の知識はあり、未避妊のメスだから子宮の病気の可能性が高いことはわかっていたのですが、獣医さんが膀胱炎とおっしゃるのだから・・・と無理やり納得していました。 血尿が治らないから再度病院に行こうかと思いましたが、どうせまともな検査はしてもらえないだろうし、無駄に怯えさせるのもかわいそうだから・・・と、伸ばし伸ばしになっていました。 最近になって、ウサギに詳しい病院が市内にあることを知り、少し前に別のウサギを連れて行った時も非常にウサギの扱いに慣れていらっしゃる様子だったので、今度はこちらに連れて行ってみようと思って、先日電話で予約を入れた次第です。 ただ、このウサギは非常に神経質で臆病な子なのが心配なのです。 普段の家の中(ようするに自分のナワバリ内)では人間にべったりで、他のウサギに対する態度も非常に大きく、堂々としているのですが、部屋から連れ出すともうパニックです。 ナワバリ内であっても抱っこをするとプープー鼻を鳴らして嫌がるし、目は飛び出そうなほど見開いて息が荒くなるし・・・病院に連れて行って、ショックでどうにかなってしまわないか心配で仕方ありません。 最近は、キャリーに入れてナワバリ外の部屋に連れて行ったり、そこでしばらくナデナデしたり、好物を与えてみたりと、訓練はしてきました。 いよいよ今週末なのですが、こんなメンタルの弱いウサギを病院に連れていくにあたって、他に何か、少しでもしてあげられることはないでしょうか。 健康状態は、血尿以外は極めて良好です。