• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:J2からJFLに降格したクラブは、どうなる?)

J2からJFLに降格したクラブは、経営的にやって行けるのか?

best1968の回答

  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.4

おはようございます。 私論ですが、基本的には問題はないと思います。 まず、サッカーと言うスポーツはプロアマ関係ないという点を抑える必要があります。 Jリーグは「プロリーグ」ですが、属している選手はすべてプロ選手ではありません。ユースチームやジュニアユースの選手も基本的にアマです。高校在学中でプロ契約する選手も多いですが・・。 JFLは「アマチュアリーグ」ではなくて「プロアマ混在した」リーグです。プロ選手も多くいます。亡くなられた元代表の松田さんがJFLの松本に移ったのが象徴的です。 今年のナビスコカップの「ヤングヒーロー賞」や去年の「アジア年間最優秀ユース選手賞」をとった清水の18歳のエスパルスの石毛秀樹も中学からずっとエスパルス育ちであったし、プロ契約してまだ半年ぐらいです。 ヨーロッパや南米のリーグでも、チームの栄枯衰退はありがちなものです。その中で「地域」に「チーム」を存続させるのは大変なことです。大きな試練もあるでしょう。協会・Jリーグ・チーム・サポーター・地域が協力して存続に尽力する・・・それは決して日本サッカーにはマイナスではありません。むしろ大きな宝物となると思います。 むしろ今までJ2下位に「入れ替えの危機」がなかったことが問題でしょう。将来的にはJリーグは4部までなると思います。18チーム×4で72チーム。半世紀先かもしれないし、来世紀かも知れませんが、J創設時全国に100のJリーグのチームをという夢があったと思います。「現状」に安穏としないで、切磋琢磨・底辺の広がりをしていくことが文化としても、あるいは代表強化という点においても「厳しい世界」にしていくのはいいことだと思います。 脱落していくチームも出てくるでしょうが、なぜそうなったかの検証や反省から得るものは大きいと思います。サポーターを悲しませないためにどうしたらよいのか・・かかわるすべての人が考え努力してほしいです。「経営破綻」を防ぐシステムとかの整備も必要でしょう。紆余曲折は決して無駄なことではありません。 ドイツのミュンヘンで昔、一番人気があったのは1860ミュンヘンでした。ずっと低迷していてバイエルンの名前に隠れていますが、2部でも1試合平均4万人以上集めた年もある伝統あるチームです。クラブは一企業や一部の人の所有物ではありません。その意味では大富豪に支配されるプレミアとかとは反面教師にすべきでしょう。J創設時の目標はブンデスリーガでした。そして今や世界で一番観客動員の多いリーグとなりました。女子ワールドカップ決勝に地元が出ていないのに5万人集まるのも、その「サッカーが完全に国民に根ざしている」証でしょう。今年から運用が開始された「Jリーグライセンス制度」もはじまりはドイツでした。最初から「経営基盤」や様々な要素をチェックされます。これは世界に広がりつつある制度です。 昨年JFLだった松本が、再来年ぐらいJ1になっても驚かないし、名門のガンバ大阪とかが数年後JFL降格の危機に陥っても驚きません。サッカーとはそういう世界です。良い時も悪いときもある・・・でもクラブは絶対守っていかないといけない。智慧の出し合いと改革に努力の繰り返し。そしてどこまでもクラブを愛する地元のサポーターたちの存在こそ最大の力に思えます。

noname#164781
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 Jリーグが「今や世界で一番観客動員の多いリーグ」なのですか。人気・実力・観客数とも、欧州強豪リーグには、かなわないと思い込んでいました。大変失礼ですが、その根拠となるデータは、どちらから?いや、再回答をお願いするのではなく(これは厚かまし過ぎますので)、また、自分でも調べてみます。 おっしゃるように、将来、Jリーグが4部制位になれば、日本のサッカーは、間違いなく、世界の強豪国の仲間入りをしているでしょうね。 その前に、少子高齢社会が、もっと進行して行くでしょうから、これから先、有望サッカー選手の発掘は、野球などの他競技との、選手の奪い合いになるかも知れませんね。 おっしゃるように、おらが街のクラブを応援し続けるためには、サポーターも含めて「智慧の出し合いと改革に努力の繰り返し」が必要ですね。 仮に、力及ばず降格したとしても、選手にもサポーターにも、絶対1年で復帰するぞ、と言う、強い気持ちが必要ですね。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • J2からJFLへの降格について

    J2からJFLへの降格について 現在、J2は19チームあります。 J2は、22チームになるまでJFLから加入予定で、その後はJFLとの入れ替え戦があると聞いています。 その間に経営の悪化等でJ2での運営が困難な場合、JFLに降格したいと希望したチームがいた場合にはどうなるのでしょうか? 東京Vみたく、Jリーグが救済措置を講じて経営していくのが一般的なのでしょうか。 それとも希望に応じて降格させるのでしょうか。 しかし、22チームは多すぎる気がします。 今年JFLから上がってきた北九州は、31試合でいまだ1勝ですからね。 チーム数を増やせばいいというものではないと思うのですが・・・。

  • 2009年 JFLの降格について教えて下さい

    JFLの降格する条件が複雑過ぎてわかりません。 そこで  「今年はJFLの降格はあるのでしょうか」 について教えて下さい。 J2は現在18チームから22チームまで拡大するとの記事があり、今年もJリーグの審査を満たしたチームがJFLで4位以上であればJ2昇格となってしまうのでしょうか。 もしそうなるとすれば、J2への昇格によりJFLのチーム数が減り自動的に降格はなくなり地域リーグの昇格のみとなるような気がしていますが自信が持てません。 よろしくお願いします。

  • Jリーグ クラブライセンス制度

    まだ、このカテゴリー内で、質問が見当たらないので、質問させていただきます。 「Jリーグ・クラブライセンス制度」については、Wikipediaで調べて、概略を知ることができましたが、個人的には、厳しい制度だと思います。 サッカーの世界は、FIFAを頂点とする、ピラミッド型組織で、指示命令系統も、ほとんどがトップダウンと思われますので、「日本には日本の、歴史風土がありますから、もう少し、導入を待って下さい」という訳にも、行かなかったのでしょう。 自分の応援しているクラブが、ある日、「貴クラブは、期限内に債務超過状態を解消できませんでしたね。残念ですが、来年度からプロとは認めません。JFLから、やり直して下さい」と言われたら、本当に悔しいし、辛いですよね。 具体的なクラブ名は、ここでは言いません(そんな失礼なこと、できる訳がありません)。 私にも、ひいきのクラブがありますけれども、現在の順位は、下から数えた方が、早いです。 今のところ、私のひいきクラブは、大丈夫だと思いますが、万が一にも、降格という事態になれば、一気に経営が悪化するでしょうし、この問題は、他人事とは思えません。 個人的には、Jリーグ40クラブと、現在の準加盟クラブ(カマタマーレ讃岐さんと、Vファーレン長崎さんだったでしょうか。違っていたら、ご指摘下さい)の全てが、1クラブたりとも脱落すること無く、この問題をクリアして、これからも互いに切磋琢磨しながら、日本にサッカー文化が根付いて欲しい、ひいては、日本のサッカーが強くなって欲しいと、願っております。 何か、良い解決策は、無いものでしょうか。 募金すると言っても、打出の小槌を持っている人は誰もいませんので、限界があります。 「サッカーもビジネスだから、淘汰されるクラブが出てくるのは、仕方ないこと。クラブライセンス制度が定める基準を満たせず、脱落するクラブがあったとしても、日本のサッカー文化が衰退することは無い」というご意見も、あると思います。 しかし、繰り返しになりますが、私個人的には、現在のJリーグ40クラブおよび準加盟クラブが、1チームたりとも脱落すること無く、この問題をクリアして欲しいと、切に願っております。 分かりにくい質問で、申し訳ございません。 よろしければ、国内外問わず、サッカー事情に詳しい方、ご回答いただけましたら幸いです。 長文失礼いたしました。

  • J2、JFLの再編

    (平成17年8月10日付の)新聞を見ていたら、鈴木チェアマンが「将来的にJ2とJFLの再編が必要になる。」との見解を示したという記事がありました。ということは、前から言ってあった、J2-JFLの入れ替え戦が将来的に行われるかもしれないということでしょうか。皆さんは、どう思いますか?  僕の考えとしては、J2-JFLの入れ替え戦は行わないほうがいい思います。せっかくプロ(Jリーグ)に昇格(正確には参入)できたのに、なぜアマチュアのリーグに降格しなければならないのか、ということだからです。僕としては、あって欲しくない、それだけです。むしろ、この2リーグを再編するくらいなら、アマチュアリーグだけ再編&強化して欲しいと思います。もともと、Jリーグのチームは(母体のない清水を除けば)アマチュアのチームだったし、アマチュアリーグを勝ち抜かなければJリーグ昇格なんてできないので、そうしたほうがいいと思ったしだいです。(僕の考えた)内容としては、まずJFLを(アマチュアのまんまで)スーパーリーグ化して、その下に東日本リーグ・西日本リーグ(見たいな感じなの)を作って、そしてその下に、現行の各地域リーグを・・・てな感じで。こんな風に、Jを目指すチームに対して、「これぐらいのハードルを越えなければJでは通用しない」と思い込ませればいいかなと・・・。ちなみに、JFLをスーパーリーグ化すれば、(たぶん)テレビ放送もある・・・と思うし、Jを目指す企業チームにとってはチーム愛称をつけられるので、地元サポーターにとっても、企業名より愛称の法が呼びや須加と思って・・・。  まぁ、こんな考え、あり得ない&無理としか思っていませんが、提案なので、大目に見ておいてください。

  • 草サッカーチームからJリーグチームへの道のり

    日本のサッカー界は、Jリーグを頂点に成立っているのですが、仲間同士で作った草サッカーチームからJリーグチームへシステム的には成上がれるときいたのですが、 日本サッカー界はJ1・J2・JFLと続いていて、 J1とJ2は入替え制度があるんですが、J2とJFLは入替え制度はあるのでしょうか。J2からの降格はあるのでしょうか。(あまり聞いたことがないので。) また、JFLは企業チームや大学チームがあるのですが、都道府県リーグからJFLへ加盟(入替え制度)があるのでしょうか。 仲間同士で作ったチームが、J1リーグに成上がる道のり(システム的な話で)を是非教えて下さい。

  • J2からの降格は?

    サッカーに詳しくなくて分からない事があり教えていただきたいんですが、J1からJ2への降格又は昇格はあると思うんですが、J2からの降格とかはあるんですか? J2の下にも社会人リーグだったり色々あると思うんですが、下のチームがJ2に昇格するとJ2のチームがどうなるのか分からなくて、知ってる方は是非教えて下さい。

  • JFL

    サッカーの話なんですが、基本的なことで申し訳ないんですが、 JFL、J2、Jリーグなどいろんな団体がありますが、野球で言う1軍、2軍という関係で言えば、プロサッカーの場合どうなるんですか。教えてください。

  • Jリーグ1部昇格、優勝を目標とするクラブチームの設立を計画しております

    Jリーグ1部昇格、優勝を目標とするクラブチームの設立を計画しております。 設立に向けて、クラブ運営に関する各リーグ(※1)ごとの収入と支出(※2)を調べたいのですが、 どちらで調べることができますでしょうか。 また、設立に向けた活動を行う際、まず、どちらに活動協力(行政・サッカー協会・企業等)をお願いするとよいでしょうか。 教えて頂けますと、幸いです。 よろしく、お願い致します。 ※1都道府県リーグ1部、日本フットボールリーグ(JFL)、Jリーグ1部、2部 ※2収入と支出ともに平均値含む。

  • 消滅したサッカークラブって横浜F以外にありますか?

     サッカークラブがJ1・J2・JFLなど沢山あることに驚かされます   私自身サッカーと経済に詳しくないのに、論じてしまうのも失礼かもしれませんが、正直言うとよく儲けも出ないであろうに、沢山チームがあるなと感じてしまいます。    サッカークラブがあることで地方経済の活性化に好影響があるでしょうし、Jリーグの構想として日本にサッカー文化を根付かせ裾野を広げたいという構想からも、沢山のクラブが作られるのは理解できるのですが、こういうパターンではなんとなくの予想で経営難のクラブが多いだろうなァと感じてしまいます。実際、ロアッソ熊本の監督代行が債務が6000万あるといった内容のインタビューを見たことがあります。    しかし、横浜フリューゲルスのように消滅したクラブって他にもないのでしょうか?  当時と今では経営の形が違い、地域に根付かせる文化として存在しているのでしょうから、なんとか消滅させないようにするとは思うのですが、それにしても経営はうまくいっていないチームが多いはずです。  やはり、経営がうまくいっていないクラブでも、債務を抱えたまま存続しているクラブが多いのが現実なんでしょうか?

  • Jリーグの昇格降格のシステムについて

    Jリーグに関する質問です。 J1、J2とその他のサッカーチームが各地にありますが、昇格と降格のシステムはどうなっているのですか? 教えてください。